- Admin *
- Title list *
- RSS
Di2取付記録(電動関連以前w)
2016-07-02 (Sat)
さて、では組んでいきます。
昨日うちにフレームは綺麗にしておきました。
えーと、、、、
お、女らしい部屋ですね!(ピンクあるし!)



おっとこまえー・・・(笑)
なお、今回工具類は何も買い足しておりまっせーん。
アーレンキー、トルクレンチ、ペダルレンチ、ドライバー、
ケーブルカッター、クランク外し、BB外し、
チェーンカッター、スプロケ外し、
かな?
まずはBBを取り付けて、クランク。
オニギリ付きのやつ!!(笑)

トルクレンチ使ってしっかり組み付けときます。

そしてブレーキ。
シューはカーボン用に取り替えますが、
フロントのシューがだいぶ減ってたので
この機会に前後入れ替えときました。

とりあえずはフレームに取り付けだけ。
ハンドルにレバーを取り付けて、

ステム、ハンドルと付けていきます。

ああ、コラム、、、(笑)
切りたい、、、(笑)
ブレーキワイヤーを通します。
フロントのアウターの長さに迷う、、、

DHバーを付ける時、今までの長さだとちょっとキチキチだったんです。
うーん、と悩んで、ここから3cmくらい長くしました。
リアブレーキワイヤーをフレームに通すのに、
今回もやっぱり苦労しました(笑)
出てこねーのよ、先が!!!(笑)
旦那に助けを求めたら、
うーんと考えて、フレームを持ち上げて穴を下に。
するとすんなり通っちゃったし!!!

旦那すげええええええ(笑)
要は、重力でワイヤーが下に下がって穴から出てこないんで、
出てくるように方向変えたら良かったのね。
いやー、尊敬した、旦那(笑)
頭いい!(笑)
ブレーキまで通して仮止めしておきます。

さあついにここから電動パーツ!
RDを付けて、

FDも付けて、

さあ、いよいよ電動の配線、
ですが、長くなるので一旦切ります(^^ゞ
一応もう組み終わっております~。
オトンっぽい活動も応援宜しくお願いします(笑)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
Di2取付記録(変速調整)とパワーメーター設定
-
Di2取付記録(配線の美学!)
-
Di2取付記録(電動関連以前w)
-
Di2取付記録(作業把握と構想)
-
第2回コンポ換装記(序章)
-
、尊敬の念を込めて、おとんと呼ばせてください。