- Admin *
- Title list *
- RSS
トライアスロン競技規則を読み解く(8-2)ドラフティング
2018-08-13 (Mon)
JTU競技規則お勉強シリーズ9回目、第8章バイクの第2節「ドラフティングについて」です。青字が2006年競技規則、赤字が2017年修正版(ここまで適用)、緑網掛けは2018年改正「案」、黒字は私の解釈や意見です。第2節ドラフティング禁止レース(Draft-illegal Race)
(ドラフティングガイドライン)第87条 一般的なドラフティングガイドラインドラフティングの許認可により2種類のレースがある。(1)ドラフティング...
Re: * by るみ
baoさん
素晴らしいw
ドラフティングはちょこちょこ声掛けしますけど、
ブロッキングの指摘はしたことなかったです。
まあ、される時ってたいがい登りなので、
そうは言ってもなぁ、ってとこもあって(笑)
なるほどね!
前の人がブロッキングにしても下がってきたにしても
ドラフトゾーンに入ってしまってる時は
「自分はその意思はない」ってアピールしながら下がる、ね。
そこまでしないといけないんだね〜。
勉強になりました!ありがとう〜(*^^*)
素晴らしいw
ドラフティングはちょこちょこ声掛けしますけど、
ブロッキングの指摘はしたことなかったです。
まあ、される時ってたいがい登りなので、
そうは言ってもなぁ、ってとこもあって(笑)
なるほどね!
前の人がブロッキングにしても下がってきたにしても
ドラフトゾーンに入ってしまってる時は
「自分はその意思はない」ってアピールしながら下がる、ね。
そこまでしないといけないんだね〜。
勉強になりました!ありがとう〜(*^^*)
トライアスロン競技規則を読み解く(8-1)バイク(1)
2018-08-04 (Sat)
トライアスロン競技規則勉強シリーズ第8回、バイクの1節目を。
青字が競技規則、赤字は2006年から2017修正版への変更点、緑は2018年の改正案箇所。
黒字は私の自由記述なので正しいことを書いているとは限りません。
第8章バイク(自転車)
第1節バイク共通事項
(バイクコース)
第74条 バイクコースの距離は乗車ラインから降車ラインまでとする。
2 バイク...
トライアスロン競技規則を読み説く(7)トランジション
2018-08-03 (Fri)
トライアスロン競技規則勉強シリーズ第7回、トランジションについてです。青字が競技規則、赤字は2006年から2017修正版への変更点、緑は2018年の改正案箇所。
黒字は私の自由記述なので正しいことを書いているとは限りません。
※全面赤字の箇所が多いので、赤字になっていた場所でも実際は変更がないところは青字に変えました。
第7章トランジションエリア
「トランジションエリア...
(競技用具の置き方) * by 若狭 寿
競技規則のわかりやすい解説、たいへんいい勉強になり、ありがとうございます。
第65条の7では、「バイク上に置くことができる」のであって、解説の「床に置いておく」は例外規定がない限りダメではないでしょうか?
第65条の7では、「バイク上に置くことができる」のであって、解説の「床に置いておく」は例外規定がない限りダメではないでしょうか?
Re: (競技用具の置き方) * by るみおかん
若狭さん
ありがとうございます(^-^)
うーん、それはちょっと考えにくいかなと思います。
であれば、「置かなくてはならない」と書くはずですし、
ヘルメットやメガネだけではなく「バイクシューズ」がありますから、
床にバイクシューズおいてはいけない、のは考えにくいと思います。
ありがとうございます(^-^)
うーん、それはちょっと考えにくいかなと思います。
であれば、「置かなくてはならない」と書くはずですし、
ヘルメットやメガネだけではなく「バイクシューズ」がありますから、
床にバイクシューズおいてはいけない、のは考えにくいと思います。
トライアスロン競技規則を読み解く(6)スイム
2018-08-01 (Wed)
トライアスロンの競技規則を読み解くシリーズ、第6章は、スイムに関する規則です。
青字が競技規則、赤字が2006年→2017年の修正点、緑が2018年改正案、黒字が私の自由記述(正しいとは限らない)
第6章 スイム(水泳)
(スイムコース)
第51条 スイムは、海、湖沼、河川又はプールなどに設定されたコースで実施する。
2 スイムの距離は泳ぐ距離を基準とし、スタート、周回コースにおいて一旦...
トライアスロン競技規則を読み解く(5)競技共通事項
2018-07-31 (Tue)
息子が頑張って夏休みの宿題を終わらせたのでお母さんも頑張るシリーズw 第5回。やっと競技内容に関する規則に入っていきます。 青字が競技規則、赤字が2017年修正版で修正された箇所、緑網掛けが2018年修正案の修正箇所、黒字が私の記述。黒字は正しいことを書いてるとは限りません。
第5章 競技共通事項(コース等の把握)第23条 選手は、コース及び競技環境を事前に把握し、かつ、自らの責務でコースを確認し、...
トライアスロン競技規則を読み解く(4)
2018-07-30 (Mon)
4回目です。4章は少ないのでさらっと。青字が競技規則、黒字が私の記述。2006年から2017年の修正はなし。第4章 大会(競技部門の設定)第21条 大会規程により、年齢に応じた競技部門を男女平等に設けるものとする。男女平等に。女子が少ないからといって女子だけ10歳刻みにするというようなことはしないわけですね。ん?サンライズイワタA、女子は年齢区分なかった気がする・・・(順位は総合のみ)まあ男女比率9:1にもなら...
トライアスロン競技規則を読み解く(3)選手の資格
2018-07-30 (Mon)
審判デビューに向けて競技規則をしっかり勉強しようシリーズ第3弾。青字かJTUやITUの規則、赤字が2006年から2017年の修正点、黒字が私の記述ここでの変更点は「13条の4の追加」「14条の4~16の追加」です。何度も言いますが、私の勉強ノートです。私が思ったことを書いているだけなので、黒字については正しい内容とは限りません。青字・赤字を私なりに解釈したり広げたり、ということを書いているにすぎませんので、読まれる場合...
トライアスロン競技規則を読み解く(2)
2018-07-27 (Fri)
審判参加に向けて、トライアスロン競技規則を完全に理解するための勉強ノートを晒すシリーズw、2回目。第2章 競技者規範。http://www.jtu.or.jp/kyougikisoku/index.html青字は競技規則そのまま、赤字が修正版修正点、黒字は私の記述。2006年→2017年修正版→2018年改正案 いずれも変更なしでした(赤字部分なし)今回は内容が内容(モラルとか意識とか)なので、読み解くというよりは自分の理解を整理する感じ。誰かに呼びかけて...
トライアスロン競技規則を読み解く(1)
2018-07-21 (Sat)
審判デビューも決まったことだし、しっかり勉強しておかないとね!(≧∇≦)大阪城では審判部の活動には関与してなかったけど、ほぼ全域のボランティア業務は把握してた。大阪城では、審判業務のうち、それは審判じゃなくてもできるんじゃないかい?ってことはできるだけボランティアさんにやってもらうようにしたのですが、それ以外の大会では実は審判が幅広くカバーしているようです。沿道の観客の方の整理、がとても多いと聞きます...
仕方がないので一旦ドラゾーン外に下がってから抜き返し、
(ちょっとイラっときているので、下がり方が不十分な可能性もありますが・・・)
“抜き切らずに左に入るのはブロッキングやぞ!”って文句言って去ります^^
ブロッキングなんだけど、ドラフティング取られるリスクについては、
何年か前のKONAの動画でフロデノがブロッキングされて怒ってるシーンがあって、足を止めてDHポジション外して手を挙げて、“何だよ~!”って感じのポーズで、
これを見てなるほどなと思い参考にしています。
加速していない意思を示し、その間に水分補給するなどしています。