- Admin *
- Title list *
- RSS
TrainingPeaksをやってなくても分かる用語解説
2019-07-20 (Sat)
FacebookでTrainingPeaksのユーザグループを作って情報交換をしています。用語解説とかをしているんですが、それらの用語ってうちのブログにも普通に出てくる。じゃあうちのブログを読んでくれてるTrainingPeaksやってない人にわかるように解説してみようかと。荒い解説、と、詳しい解説がありますので、お好みで読んで下さい(笑)まず1番よく出てくる【TSS】トレーニングストレススコアの略です。トレーニングが身体に与える負荷...
Re: TrainingPeaksをやってなくても分かる用語解説 * by るみ
ぽじちゃん
ありがとう後輩よ(笑)
先輩をいい気にさせるのも後輩の努めだ、うん(笑)
お、そうかな?そう言って貰えると2時間くらいかかって書いたかいがあったよ(^^)
そだね、研究室に移しとく。
トレーニングピークスネタでひとまとめにしとこかな。
ありがとう後輩よ(笑)
先輩をいい気にさせるのも後輩の努めだ、うん(笑)
お、そうかな?そう言って貰えると2時間くらいかかって書いたかいがあったよ(^^)
そだね、研究室に移しとく。
トレーニングピークスネタでひとまとめにしとこかな。
「ちょっと苦しいな」を無視しないで!
2019-07-16 (Tue)
この週末にFacebookのタイムラインに回ってきた投稿をシェアさせて頂きます。五島でのことかな?と思われます。(違ったらすいません)スイムで救護され、肺水腫を起こしていた女性の方。その原因と思われることについての考察と注意喚起をされてます。読んでゾッとしました。一歩間違えば私がそうなっていたかもな、と思ったからです。今年の五島、トライウェアがタイトでとても空気抵抗が少なかった、それでいて圧迫感はなく、動き...
FacebookでTrainingPeaksユーザーグループを作りました
2019-07-13 (Sat)
トレーニングは計画的にやりたい派のトライアスリート、るみおかんですw計画してないとサボるからとも言うwトライアスロン始めた10年前からずっと計画的トレーニングをしてますが、Excelで作って時間管理してただけで、あまり数値分析できてませんでした。でもTrainingPeaksを導入して(有料版、年7000円くらい?)、トレーニング管理を時間からTSS(負荷)管理に変えたところ、体調の管理がうまくいくようになってきました。チ...
オフシーズンの過ごし方のポイント
2019-07-06 (Sat)
えー、まだまだこれからシーズンですって方が多い中、シーズンオフネタばっかり続いてすいませんwww皆生も佐渡もまだこれからなのに(^^;まあでも、あとで思い出して下さったら(笑)今年購入したプロコーチのブログに、オフシーズンの過ごし方のポイントみたいなのがまとまってたので読んだ感想をまとめときます。基本的にオフは取るべきですよーってうたってて、11月12月が適当だと。ただ、それはターゲットレース時期にもよ...
オフシーズンもプロのメニューを買ってみた
2019-07-05 (Fri)
2週間ぶりくらいに体重計に乗ってみましたw五島前の糖質増量に入ってからはもう計るのやめてたんで(^^;2kgくらい絶対増量してる自信があったんで、ほんと恐る恐るでしたが、全く増えてませんでした・・・・。なんで・・・?( ̄▽ ̄;たぶんですが、一回増えたのは増えたはず(笑)で、今週入ってから糖質制限再開したから戻っただけでしょう。運動はしなくても食事を気をつけていれば体重は維持できるのがよく分かりました(笑...
シーズンオフに何をするか
2019-07-04 (Thu)
休むと言っておきながらやっぱり考える(笑)目標はまだいらないけど、テーマは欲しい。トレーニングテーマ。2020年6月が次の目標レースで、今年と同じパターンを踏襲するから1月スタート。(宮古島は申し込まない)その前3ヶ月間(10-12月)が助走期間で、緩くでいいから運動に慣れる期間とする。ここで、糖質制限やって脂質代謝化を始めよう。50-100gくらいの無理のないやつ。ジョギング、イージーライド、ドリルスイム。その前3ヶ月間...
(結論)糖質制限は持久力向上に効果あり
2019-07-02 (Tue)
最後、今シーズン初めてとり入れた糖質制限についてです。結論から言うと、フィニッシュまで脚が軽かったのは糖質制限の効果と確信しています。20km過ぎてもスイスイ。30kmあたりからちょっと重くなりましたが、それでも上げられるくらい脚が残ってました。もちろん、バイクで脚を使わなかったというのも要因なんでしょうけど、筋肉負担とは別にエネルギー源の問題があります。スイム1時間で400kcal、バイク7時間で3000kcalくらい...
成功したテーパリングの詳細。実は下げ過ぎてましたw
2019-07-01 (Mon)
五島振り返り、テーパリングについての考察を。今回、テーパリングについてはあれこれ考えるのではなくここまでやってきたTrainingPeaksのメニュー通りにやってみることにしました。2週間のPMC(Performance Management Chart)です。青がCTL(体力値)、赤がATL(疲労)黄色がTSB(調子)。2週間かけてじわじわとTSBを上げ、レース当日に適正値にするのが狙い。TSBはCTLとATLから計算されます。単に疲労を抜くだけではだめで、そ...
10日間暑熱順化プログラム
2019-06-07 (Fri)
そろそろやっておかないとまずい、暑熱順化。確か10日ほどかかると記憶していたので、改めて情報を収集しておきました。注意)ソースが明らかでないものもあるので、あくまでも私がネットで見かけた情報をまとめただけのものです。確かな情報ではありません。◼︎暑熱順化により期待できること・発汗が増え速やかに体温を下げることができるようになる(発汗し始める体温が下がる)・発汗によるミネラル分の流出量が減少する(汗腺で...
No Subject * by bao
“特に脳の温度の上昇が必要なため、気温が高くとも顔に風を受けると順化が起こらないことがある”
なるほどね~。そういうことか。
5月の夏日の週末に南紀白浜対策(結局レースは寒かったけど)で、厚着して60分の暑熱順応ジョグしたんですよね。
全身汗だくなんだけど顔に当たるそよ風が心地よくて、これってアカンのちゃうん?って思ってましたが、やっぱそうなんですよね。
でも、マスクとかで顔も覆って暑い中走ってたら、かなり怪しいですよね・・・?
なるほどね~。そういうことか。
5月の夏日の週末に南紀白浜対策(結局レースは寒かったけど)で、厚着して60分の暑熱順応ジョグしたんですよね。
全身汗だくなんだけど顔に当たるそよ風が心地よくて、これってアカンのちゃうん?って思ってましたが、やっぱそうなんですよね。
でも、マスクとかで顔も覆って暑い中走ってたら、かなり怪しいですよね・・・?
Re: 10日間暑熱順化プログラム * by るみ
baoさん
扇風機切ってローラーしてると、
頭から湯気出てきそうなくらい頭部の温度が上がってるのが分かるんですよね〜。
もうとんでもない汗で、床のマットから下に浸水しそうで心配(笑)
レースでは逆に頭を冷やせば効果的なんだな、ってのがよく分かります。
日中、紫外線対策でフェイスマスクでランしてる人よく見ますよ(^^)女子ですけど、、、
扇風機切ってローラーしてると、
頭から湯気出てきそうなくらい頭部の温度が上がってるのが分かるんですよね〜。
もうとんでもない汗で、床のマットから下に浸水しそうで心配(笑)
レースでは逆に頭を冷やせば効果的なんだな、ってのがよく分かります。
日中、紫外線対策でフェイスマスクでランしてる人よく見ますよ(^^)女子ですけど、、、
何故レース本番には必要ないトレーニングをするのか
2019-05-28 (Tue)
今日はバイクのみ。ブリックランも予定に入ってましたが雨で断念。まあ、降ってなくても時間的に無理でした、、、。平日帰ってから1時間半とか2時間のトレーニング時間をフルタイムで働くお母さんが確保するのがどんなに大変か!(笑)まあ、お父さんもでしょうけど(^▽^;)じゃあ朝にやればいいじゃんって話なんですけど、朝だと睡眠時間が足りなくなっちゃうんだもの。。。以前の生活では身体が持たなくなってきた、40代半ばの現実で...
なんなんこの情報量・・・
本家の「じてトレ」より分かりやすい解説やんか!
これブログで終わらすの勿体ない
研究室の方で永久保存版にしたら
後々にTP使う人やパワトレ始める人の教科書になるんちゃう?
あっちにも入れといた方がいいよ
ほんまマジで尊敬するわ・・・
こんな情報を無償で発信してくれる先輩に後輩は感涙に咽び泣くわ
↑ウソっぽいかな?マジやで( ー`дー´)キリッ