2015年02月16日の記事 (1/1)
- 2015/02/16 : 泉州レポ(1)ヤバい。お腹壊してるwww [大会・イベント]
- 2015/02/16 : スイムの成長過程からバイクとランの練習を見直す [トレーニングネタ]
[ ホーム ]
胃が痛くて眠れませんでした・・・・・・・
のっけから汚い話でスミマセンが、
37kmくらいから吐き気が来て、
やべえ吐くかもって思ったんですがなんとか耐えたんです。
でも終わってからも固形物は胃が完全拒否。
まやさんとちょこっと食べよっかってモス行ったんだけど
結局コーンスープと紅茶のみに。
それでもだめだったっぽい。
シャックリ止まんないし、吐き気ぶり返すしで
しばらく苦しみました。
昨日は西日本トライアスリートパーティって
盛大なパーティが開催されてたんだけど、
行ってても何も食べられず吐き気と闘ってただろうな。
でも行きたかった(>_<)
さて、ちょこちょこレポート書いていきます。
一気書きが信条なんですけど、
今回は書きたかった結論はもう書いたので、
何回かに分けてゆっくりと。
決してトレオフ期間で書くことないから引っ張るわけじゃないっすよwww
朝はスタート4時間前の6:30起床。
前日はまさかの21:30就寝で夜中起きもせずwww
やったら出来るじゃねーかwww
そして就寝前心拍数が70オーバーという激ビビリっぷりも、
起きてみたら48(笑)
はい、ここ数日の日中の動悸も全て心因性ですねと(笑)
朝食は定番のセブンイレブンカステラ2個6切れ。
人参ジュースと鉄分強化牛乳で。
もうちょっと食べたかったけど、
以前カステラ食べ過ぎて盛大にお腹壊しちゃったので
今回は抑えめにしときました。
起きてきた息子と一緒にトッキュウジャーの最終回を見る。
オカン、感動して泣く(笑)
まあウルウル程度だけどもね(笑)
ワセリンを脇や足の指、下チチに塗りたくる。
これを省くと3日は風呂が痛い。
今回はどこにも擦れが出来なかったので大成功。
足の指は1本だけマメができたけど、ほぼ無傷。
いつもCW-Xで締め付けてかぶれていたウエストや
なんちゃらゾーンwも全くなんともなし。
脱機能性タイツ、思わぬ効果がありましたわ。
9時ちょい前の電車で羽衣駅へ。
乗り換えて一駅乗ればほぼ歩かず会場入りできるんだけど、
少し動かしておこうかなと一駅歩く。
この時点で、シューズがどうも痛いことに気付く・・・。
締めすぎなのか・・・?
緩めても変わらず。
タイトなシューズなので少しでも浮腫んでいると圧迫するのだろう。
ここ数日のカーボローディングのおかげでしっかり水分を取り込み
普段より足が浮腫んでいるのだろうなあ。
何事も経験してみないと分からんもんだ(笑)
onのクラウドレーサー、素晴らしいシューズだと思いますが
サイズ選びは慎重に。私適当にネットで買いました(笑)
次買うときはちゃんと見てもらわなきゃな。
ってか、私レベルで履くなって?(¬_¬;)
もう受付はしている&走るカッコで来てるので、
あとは軽くアップして上脱いで預けるだけ。
なのに1時間以上も前に来てしまった。
やることねえwww
とりあえずトイレに行く。女子トイレ、待ち時間なし。
・・・お腹壊しぎみやんΣ(・□・;)
やっべえ・・・・・・・これはやっべぇ。
ストッパとか持ってないし、どうしよう。買いに行くか?
いや、、、だ、大丈夫と信じよう(笑)全部出たと(笑)
しまったなあ、ここ数日ちょっと胃腸の調子悪くて、
お腹張りっ張りだったんだよね。
カーボローディング中ってやっぱりいつもの食事と違うし
常に食べてる生野菜を抜くことで食物繊維が不足して
調子悪くなっちゃうんだな。
調子悪くならないように生野菜抜いてんのに(笑)
どないせえっちゅーねん(笑)
ま、合わせて整腸剤を飲むのがいいのかもな。次回はそれを試そう。
エビオスとかわかもととかビオフェルミンとか。
あ、R-1がいいかも!?
アップは500mだけ、ちょこっとジョグとちょこっと5:20ペースくらい。
変なバクバクもないし、靴もまあ大丈夫そう。
ぐわぁTな方達を発見したので突撃(笑)

京都マラソンの裏番組状態で寂しいなーと思ってたけど、
結局ぐわぁT、7人いたかな?
沿道からもよく呼ばれましたよ、ぐわぁぐわぁってアヒルの合唱ww
荷物を預けて30分前くらいに整列開始。
お久しぶりな方達と次々に会い、お久しぶりトークまくりw
気付けばスタート5分前でした(笑)
緊張する間も無くスタート。
とりあえず無事に気持ちよくここに帰ってきたい。
(5km北上して折り返して10kmで公園前に戻ってくる)
そのためには、アップ区間の3kmをゆっくり入ること。
それを過ぎても無理して上げず、自然に上がるまで待つこと。
気持ちいいペースを守ること。
改めて言い聞かせて、スタートラインを踏みました。
号砲から1分32秒、ロスタイムは思ったより短く済みました。
続きます。
分割しても長いよねー(笑)
ブログランキングへの応援宜しくお願いします(^_^)
写真をクリック~!
↓↓↓

にほんブログ村
のっけから汚い話でスミマセンが、
37kmくらいから吐き気が来て、
やべえ吐くかもって思ったんですがなんとか耐えたんです。
でも終わってからも固形物は胃が完全拒否。
まやさんとちょこっと食べよっかってモス行ったんだけど
結局コーンスープと紅茶のみに。
それでもだめだったっぽい。
シャックリ止まんないし、吐き気ぶり返すしで
しばらく苦しみました。
昨日は西日本トライアスリートパーティって
盛大なパーティが開催されてたんだけど、
行ってても何も食べられず吐き気と闘ってただろうな。
でも行きたかった(>_<)
さて、ちょこちょこレポート書いていきます。
一気書きが信条なんですけど、
今回は書きたかった結論はもう書いたので、
何回かに分けてゆっくりと。
決してトレオフ期間で書くことないから引っ張るわけじゃないっすよwww
朝はスタート4時間前の6:30起床。
前日はまさかの21:30就寝で夜中起きもせずwww
やったら出来るじゃねーかwww
そして就寝前心拍数が70オーバーという激ビビリっぷりも、
起きてみたら48(笑)
はい、ここ数日の日中の動悸も全て心因性ですねと(笑)
朝食は定番のセブンイレブンカステラ2個6切れ。
人参ジュースと鉄分強化牛乳で。
もうちょっと食べたかったけど、
以前カステラ食べ過ぎて盛大にお腹壊しちゃったので
今回は抑えめにしときました。
起きてきた息子と一緒にトッキュウジャーの最終回を見る。
オカン、感動して泣く(笑)
まあウルウル程度だけどもね(笑)
ワセリンを脇や足の指、下チチに塗りたくる。
これを省くと3日は風呂が痛い。
今回はどこにも擦れが出来なかったので大成功。
足の指は1本だけマメができたけど、ほぼ無傷。
いつもCW-Xで締め付けてかぶれていたウエストや
なんちゃらゾーンwも全くなんともなし。
脱機能性タイツ、思わぬ効果がありましたわ。
9時ちょい前の電車で羽衣駅へ。
乗り換えて一駅乗ればほぼ歩かず会場入りできるんだけど、
少し動かしておこうかなと一駅歩く。
この時点で、シューズがどうも痛いことに気付く・・・。
締めすぎなのか・・・?
緩めても変わらず。
タイトなシューズなので少しでも浮腫んでいると圧迫するのだろう。
ここ数日のカーボローディングのおかげでしっかり水分を取り込み
普段より足が浮腫んでいるのだろうなあ。
何事も経験してみないと分からんもんだ(笑)
onのクラウドレーサー、素晴らしいシューズだと思いますが
サイズ選びは慎重に。私適当にネットで買いました(笑)
次買うときはちゃんと見てもらわなきゃな。
ってか、私レベルで履くなって?(¬_¬;)
もう受付はしている&走るカッコで来てるので、
あとは軽くアップして上脱いで預けるだけ。
なのに1時間以上も前に来てしまった。
やることねえwww
とりあえずトイレに行く。女子トイレ、待ち時間なし。
・・・お腹壊しぎみやんΣ(・□・;)
やっべえ・・・・・・・これはやっべぇ。
ストッパとか持ってないし、どうしよう。買いに行くか?
いや、、、だ、大丈夫と信じよう(笑)全部出たと(笑)
しまったなあ、ここ数日ちょっと胃腸の調子悪くて、
お腹張りっ張りだったんだよね。
カーボローディング中ってやっぱりいつもの食事と違うし
常に食べてる生野菜を抜くことで食物繊維が不足して
調子悪くなっちゃうんだな。
調子悪くならないように生野菜抜いてんのに(笑)
どないせえっちゅーねん(笑)
ま、合わせて整腸剤を飲むのがいいのかもな。次回はそれを試そう。
エビオスとかわかもととかビオフェルミンとか。
あ、R-1がいいかも!?
アップは500mだけ、ちょこっとジョグとちょこっと5:20ペースくらい。
変なバクバクもないし、靴もまあ大丈夫そう。
ぐわぁTな方達を発見したので突撃(笑)

京都マラソンの裏番組状態で寂しいなーと思ってたけど、
結局ぐわぁT、7人いたかな?
沿道からもよく呼ばれましたよ、ぐわぁぐわぁってアヒルの合唱ww
荷物を預けて30分前くらいに整列開始。
お久しぶりな方達と次々に会い、お久しぶりトークまくりw
気付けばスタート5分前でした(笑)
緊張する間も無くスタート。
とりあえず無事に気持ちよくここに帰ってきたい。
(5km北上して折り返して10kmで公園前に戻ってくる)
そのためには、アップ区間の3kmをゆっくり入ること。
それを過ぎても無理して上げず、自然に上がるまで待つこと。
気持ちいいペースを守ること。
改めて言い聞かせて、スタートラインを踏みました。
号砲から1分32秒、ロスタイムは思ったより短く済みました。
続きます。
分割しても長いよねー(笑)
ブログランキングへの応援宜しくお願いします(^_^)
写真をクリック~!
↓↓↓

にほんブログ村
2015/02/16 (月) [大会・イベント]
レポも書きながらですが、気になってることも考え進めたい。
どうすれば、速くなれるのか。
質を高め、量に頼らない練習とは。
そう考えた時に浮かんだのが、自分のスイムの成長っぷり。
3年前トライアスロン始めた時、100m2分10秒とかがいっぱいで、
1500m泳いだ日にゃ~くたくた。
3000m泳いだらもうまともに歩けなかった。
今、100m1分35秒で泳いでる。
1分45秒なら3000mでも平気だしスタスタ歩ける自信ある。
じゃあどんな練習して速くなった?
種目の違いはあれど、そこから学べることあるんじゃない?
ランやバイクにも適応できるんじゃない?
思い出して拾ってみる。
・姿勢作り、筋肉作り
徹底的に伏し浮きやって、浮ける姿勢を覚えた。
浮ける姿勢に必要な筋肉を意識して把握して、
その筋肉を鍛えた。
↓
ラン
全く同じことが適用できると思う。
正しい姿勢をもう一回見直すこと。
そしてそれを覚えこませるためのドリルをやること。
支えるための筋肉を意識して、鍛えること。
バイク
これはポジション出しが適切かってことと、
そのポジションを維持できる筋肉をつけるってことだな。
ポジションはロングには今のでいいと思うので、
どこがどれくらい乗ると疲労してくるか、どう鍛えるか、
洗い出して筋トレに反映すること。
・フォーム作り、動き作り、無駄な動きの見直し
ストロークの一つ一つを意識して、
どの動きが効率よく推進力を生み、かつ抵抗を失くせるのかを
考えて研究した。いや、しているw(発展途上ww
その動きを覚えこませるためのドリルを調べて、
練習ではアップの後に毎回ドリルを必ず入れている。
肩甲骨、肩関節の可動域を広げられるよう、
動き作りの柔軟運動を日常生活の中でやっている。
↓
ラン
まさに「動き作り」ってやつだな。青山さんの。
めんどくさくて、最近全然やってない。
やらずに走り出しちゃう。
これ、やろう。ちゃんとやろう!!
バイク
これも教科書がある。
竹谷さんのバイシクルライディングブック、だ。
めんどくさくてやってません。
片足ペダルだけだな、毎回やってるの。
やります(笑)
・トレーニングの短距離化
長い距離を泳ぐのをやめ、短い距離を速く泳ぐのを繰り返すようにした。
最初は1500mのレースなんだからと毎回1500m続けて泳いでいたけど、
どんなに抑えて泳いでも後半には筋肉が疲労してしまい
正しい姿勢やフォームを続けることができず
ペースがガクッと落ちていた。
長く泳げばその耐性がつくのかと思っていたけど大間違い。
あるべき姿を身体に覚えこませるためには、
あるべき姿を保てる距離で徹底的に繰り返すことが有効なのだ。
↓
ラン
八田さんが、20km走1回より1km20本、と最大のヒントをくれた。
あるべき姿と動作とペースを保てる距離で、繰り返す。
キロ5で2kmを3本というクルーズインターバルは、
スピード練習ではなくもっと日々取り入れるべき練習ではないか。
バイク
ランと同様。
バイクは少し前から負荷練習としてやってはいるが、
技術面やフォームや動員している筋肉などそっちのけで
完全に心肺トレーニングになってしまっている。
もう少し心拍数を落として、正しい姿勢で正しいフォームでやるべきだ。
・刺激を入れるダッシュ練習を数本
これはまあやったりやらなかったりだけど(笑)
50mダッシュを3-4本入れるようになった。
筋肉に刺激を与え、
トップスピードを上げる効果があるのかなと思う。
調子が良ければ36秒が出るし、ダメな日は40秒を切れない。
たぶん40秒の日はそれを続けても意味がない。
↓
ラン
流しが当たるのか、インターバルが当たるのか?
流しはドリル的なもので、ここはインターバルかな。
インターバルは八田さんに相当アドバイスをもらってるので、
活かして続けていきたいと思う。
八田さん、怖そうな人だけど、優しいよ(笑)
怖がらずにFB友達申請&申請メッセージするといいよ(笑)
バイク
今までやったことがない。
いわゆるモガキ練習ってやつかしら。
ローラー練習に入れてみるか。
要下調べ。
こんなところかなあ。
まず何より、技術面だな。
しっかりと知識を仕入れて整理していこう。
量より質!練習前・中・後、常に意識高く!
頑張ります!
ブログランキングに参加しております。
オカンが上手く成長できるように見守ってください(^人^)
応援のクリック&アドバイス、宜しくお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村
どうすれば、速くなれるのか。
質を高め、量に頼らない練習とは。
そう考えた時に浮かんだのが、自分のスイムの成長っぷり。
3年前トライアスロン始めた時、100m2分10秒とかがいっぱいで、
1500m泳いだ日にゃ~くたくた。
3000m泳いだらもうまともに歩けなかった。
今、100m1分35秒で泳いでる。
1分45秒なら3000mでも平気だしスタスタ歩ける自信ある。
じゃあどんな練習して速くなった?
種目の違いはあれど、そこから学べることあるんじゃない?
ランやバイクにも適応できるんじゃない?
思い出して拾ってみる。
・姿勢作り、筋肉作り
徹底的に伏し浮きやって、浮ける姿勢を覚えた。
浮ける姿勢に必要な筋肉を意識して把握して、
その筋肉を鍛えた。
↓
ラン
全く同じことが適用できると思う。
正しい姿勢をもう一回見直すこと。
そしてそれを覚えこませるためのドリルをやること。
支えるための筋肉を意識して、鍛えること。
バイク
これはポジション出しが適切かってことと、
そのポジションを維持できる筋肉をつけるってことだな。
ポジションはロングには今のでいいと思うので、
どこがどれくらい乗ると疲労してくるか、どう鍛えるか、
洗い出して筋トレに反映すること。
・フォーム作り、動き作り、無駄な動きの見直し
ストロークの一つ一つを意識して、
どの動きが効率よく推進力を生み、かつ抵抗を失くせるのかを
考えて研究した。いや、しているw(発展途上ww
その動きを覚えこませるためのドリルを調べて、
練習ではアップの後に毎回ドリルを必ず入れている。
肩甲骨、肩関節の可動域を広げられるよう、
動き作りの柔軟運動を日常生活の中でやっている。
↓
ラン
まさに「動き作り」ってやつだな。青山さんの。
めんどくさくて、最近全然やってない。
やらずに走り出しちゃう。
これ、やろう。ちゃんとやろう!!
バイク
これも教科書がある。
竹谷さんのバイシクルライディングブック、だ。
めんどくさくてやってません。
片足ペダルだけだな、毎回やってるの。
やります(笑)
・トレーニングの短距離化
長い距離を泳ぐのをやめ、短い距離を速く泳ぐのを繰り返すようにした。
最初は1500mのレースなんだからと毎回1500m続けて泳いでいたけど、
どんなに抑えて泳いでも後半には筋肉が疲労してしまい
正しい姿勢やフォームを続けることができず
ペースがガクッと落ちていた。
長く泳げばその耐性がつくのかと思っていたけど大間違い。
あるべき姿を身体に覚えこませるためには、
あるべき姿を保てる距離で徹底的に繰り返すことが有効なのだ。
↓
ラン
八田さんが、20km走1回より1km20本、と最大のヒントをくれた。
あるべき姿と動作とペースを保てる距離で、繰り返す。
キロ5で2kmを3本というクルーズインターバルは、
スピード練習ではなくもっと日々取り入れるべき練習ではないか。
バイク
ランと同様。
バイクは少し前から負荷練習としてやってはいるが、
技術面やフォームや動員している筋肉などそっちのけで
完全に心肺トレーニングになってしまっている。
もう少し心拍数を落として、正しい姿勢で正しいフォームでやるべきだ。
・刺激を入れるダッシュ練習を数本
これはまあやったりやらなかったりだけど(笑)
50mダッシュを3-4本入れるようになった。
筋肉に刺激を与え、
トップスピードを上げる効果があるのかなと思う。
調子が良ければ36秒が出るし、ダメな日は40秒を切れない。
たぶん40秒の日はそれを続けても意味がない。
↓
ラン
流しが当たるのか、インターバルが当たるのか?
流しはドリル的なもので、ここはインターバルかな。
インターバルは八田さんに相当アドバイスをもらってるので、
活かして続けていきたいと思う。
八田さん、怖そうな人だけど、優しいよ(笑)
怖がらずにFB友達申請&申請メッセージするといいよ(笑)
バイク
今までやったことがない。
いわゆるモガキ練習ってやつかしら。
ローラー練習に入れてみるか。
要下調べ。
こんなところかなあ。
まず何より、技術面だな。
しっかりと知識を仕入れて整理していこう。
量より質!練習前・中・後、常に意識高く!
頑張ります!
ブログランキングに参加しております。
オカンが上手く成長できるように見守ってください(^人^)
応援のクリック&アドバイス、宜しくお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村
2015/02/16 (月) [トレーニングネタ]
[ ホーム ]