- Admin *
- Title list *
- RSS
100kmベスト大幅更新。体幹で乗るということ
2014-07-20 (Sun)
堺浜でバイク100km乗ってきました!

黒いw
暑かったあああヽ( ̄д ̄;)ノ
乗ってる間はいいんですけど、信号ストップが地獄ですねwww
各地でレースだった皆様、お疲れ様でした!
100km、アベ29.9kmhでした。惜しい!(笑)

まあでももちろん自己ベスト大幅更新ですよ。
1.2kmhくらい更新したんちゃうかな。
すげーなTTポジションwww
ただ、休憩は相当とってますので参考記録ですけどwww
なんせ水分が持たなくて・・・。
コンビニ3回?4回か(笑)
アイスは一個で我慢したよ!!!(笑)

ポジションの調整も2回ほど。
前下がりがきつくてしんどかったのでちょっと戻したのと、
クリートが完全に締まっていなかったようでずれたので直しました。
調整後に締め増ししとくのは基本ですね。反省(^▽^;)
走ってたラン友さん(メガネくん)が写真撮ってくれました(´∀`)
ありがとー!メガネくんー!!(^з^)-☆

トリミングしといた(´∀`)自分大好き!(笑)
結構後ろ乗ってますね?
サドルの前下がりを直す前かな?
頭の位置も高いなあ。
もっとギョロ目で見よう(笑)
実家に帰ってきててガーミンコネクトが見られないんで
数字だけ拾っておきました。10km毎のラップです。
風速は3mくらい?
追い風35kmh、向かい風27kmhなくらいのまあまあな風でした。
時計回り50km
20:44 28.9kmh 150bpm
20:30 29.3kmh 146bpm
20:23 29.4kmh 148bpm
20:47 28.9kmh 146bpm
20:52 28.7kmh 149bpm
反時計回り50km
19:37 30.6kmh 156bpm
19:20 31.0kmh 159bpm
19:19 31.0kmh 161bpm
19:35 30.6kmh 160bpm
19:35 30.6kmh 162bpm
まあ見事なネガティブスプリット(笑)
時計回りは途中急コーナーがあるんでちょっと落ちるんですが、
後半上がってる理由はそれだけではないです。
乗り方、というか意識を変えました。
腹筋に力を入れてプランクしてる状態にして、
大腰筋と臀筋を使ってぐっと引っ張る。
もちろん大腿四頭筋も使うけど、1時で一瞬力入れるだけってイメージ。
一気に上がりましたよ、巡航速度。
でも続けて20kmがゲンカーイwww
休憩するーーーっwww
大臀筋は最後まで平気でした。筋肉痛になるけど力は出る。
最後の方に中臀筋が痛くなったんですよね。これはなんでだ?
どこで使ってしまうんだろう?
中臀筋は痛みが出るとすぐ力が出なくなってしまう気がするので
できるだけ使いたくないな。
疲れてきて変な力みが出てしまうんだろうな。
大腰筋はいいですね!!!(笑)
疲れが出にくい!!!
その代わり、大腰筋を使って回しやすい角度がなかなかの前傾で
腰や背中はちょっとずつ痛くなっていったかなあ。
これ多分あんまりコアができてないからそうなってしまうんで、
もうちょっと立てて乗れるようになればもっと力が出る気がするなあ。
股も圧迫しないで済むし(^▽^;)
よし、プランク!プランク毎日朝晩!!
プランクからの片足バックキックとか効きそうだな!!(笑)
・・・えーと、私なんだか筋肉ヲタクみたいな発言してますけど
大丈夫ですかね。ちゃんと女子守ってますかね?(笑)
最近筋肉への興味が半端なくてですねwww
ついにトレーニングの枠外れて医療系の本に手をwww


ええもちろん旦那苦笑い(笑)
課題はいっぱいあります、いっぱい!!
まず、この体勢で155km(宮古島)とか180km(五島)とか
走れる気はしないっつーことですね。
走れてもランに入ったら腰が痛くて腰落ちまくりそうです。。。
あと、ブラケット持ってもだいぶ前傾でハンドルに荷重してます。
ずっとDHバー持てるならともかく、五島のコースじゃちょっと厳しいかな。
まあこれもコアをちゃんと鍛えたら少しは改善できるかも。
今回あえて向かい風でもあんまりギア落とさず
ちょっと重いので回転落として踏んだんです。
体幹意識して使ってるので脚だけで踏んでるよりは確実に持つんですけど
それでもやっぱり効いてきますね。
こういう練習も続けたら筋肉ついてくるかな?
筋肉筋肉うるせーよとw
ああ、面白かったです!
声かけて下さった方、ありがとうございました!
そうです、私がオカンでした(笑)
しんどかったー!
もう動きたくない(笑)
息子連れて実家に来てます(´∀`)

極楽www子供達だけで遊んでくれるwww
寝っ転がってネット三昧www
ご飯も勝手に出てくるwwwwww
お泊まりして明日帰ります(^з^)-☆
ブログランキングに参加しています!
ダラれ!たまには(?)ダラれ!のお許しクリック下さい(笑)




黒いw
暑かったあああヽ( ̄д ̄;)ノ
乗ってる間はいいんですけど、信号ストップが地獄ですねwww
各地でレースだった皆様、お疲れ様でした!
100km、アベ29.9kmhでした。惜しい!(笑)

まあでももちろん自己ベスト大幅更新ですよ。
1.2kmhくらい更新したんちゃうかな。
すげーなTTポジションwww
ただ、休憩は相当とってますので参考記録ですけどwww
なんせ水分が持たなくて・・・。
コンビニ3回?4回か(笑)
アイスは一個で我慢したよ!!!(笑)

ポジションの調整も2回ほど。
前下がりがきつくてしんどかったのでちょっと戻したのと、
クリートが完全に締まっていなかったようでずれたので直しました。
調整後に締め増ししとくのは基本ですね。反省(^▽^;)
走ってたラン友さん(メガネくん)が写真撮ってくれました(´∀`)
ありがとー!メガネくんー!!(^з^)-☆

トリミングしといた(´∀`)自分大好き!(笑)
結構後ろ乗ってますね?
サドルの前下がりを直す前かな?
頭の位置も高いなあ。
もっとギョロ目で見よう(笑)
実家に帰ってきててガーミンコネクトが見られないんで
数字だけ拾っておきました。10km毎のラップです。
風速は3mくらい?
追い風35kmh、向かい風27kmhなくらいのまあまあな風でした。
時計回り50km
20:44 28.9kmh 150bpm
20:30 29.3kmh 146bpm
20:23 29.4kmh 148bpm
20:47 28.9kmh 146bpm
20:52 28.7kmh 149bpm
反時計回り50km
19:37 30.6kmh 156bpm
19:20 31.0kmh 159bpm
19:19 31.0kmh 161bpm
19:35 30.6kmh 160bpm
19:35 30.6kmh 162bpm
まあ見事なネガティブスプリット(笑)
時計回りは途中急コーナーがあるんでちょっと落ちるんですが、
後半上がってる理由はそれだけではないです。
乗り方、というか意識を変えました。
腹筋に力を入れてプランクしてる状態にして、
大腰筋と臀筋を使ってぐっと引っ張る。
もちろん大腿四頭筋も使うけど、1時で一瞬力入れるだけってイメージ。
一気に上がりましたよ、巡航速度。
でも続けて20kmがゲンカーイwww
休憩するーーーっwww
大臀筋は最後まで平気でした。筋肉痛になるけど力は出る。
最後の方に中臀筋が痛くなったんですよね。これはなんでだ?
どこで使ってしまうんだろう?
中臀筋は痛みが出るとすぐ力が出なくなってしまう気がするので
できるだけ使いたくないな。
疲れてきて変な力みが出てしまうんだろうな。
大腰筋はいいですね!!!(笑)
疲れが出にくい!!!
その代わり、大腰筋を使って回しやすい角度がなかなかの前傾で
腰や背中はちょっとずつ痛くなっていったかなあ。
これ多分あんまりコアができてないからそうなってしまうんで、
もうちょっと立てて乗れるようになればもっと力が出る気がするなあ。
股も圧迫しないで済むし(^▽^;)
よし、プランク!プランク毎日朝晩!!
プランクからの片足バックキックとか効きそうだな!!(笑)
・・・えーと、私なんだか筋肉ヲタクみたいな発言してますけど
大丈夫ですかね。ちゃんと女子守ってますかね?(笑)
最近筋肉への興味が半端なくてですねwww
ついにトレーニングの枠外れて医療系の本に手をwww


ええもちろん旦那苦笑い(笑)
課題はいっぱいあります、いっぱい!!
まず、この体勢で155km(宮古島)とか180km(五島)とか
走れる気はしないっつーことですね。
走れてもランに入ったら腰が痛くて腰落ちまくりそうです。。。
あと、ブラケット持ってもだいぶ前傾でハンドルに荷重してます。
ずっとDHバー持てるならともかく、五島のコースじゃちょっと厳しいかな。
まあこれもコアをちゃんと鍛えたら少しは改善できるかも。
今回あえて向かい風でもあんまりギア落とさず
ちょっと重いので回転落として踏んだんです。
体幹意識して使ってるので脚だけで踏んでるよりは確実に持つんですけど
それでもやっぱり効いてきますね。
こういう練習も続けたら筋肉ついてくるかな?
筋肉筋肉うるせーよとw
ああ、面白かったです!
声かけて下さった方、ありがとうございました!
そうです、私がオカンでした(笑)
しんどかったー!
もう動きたくない(笑)
息子連れて実家に来てます(´∀`)

極楽www子供達だけで遊んでくれるwww
寝っ転がってネット三昧www
ご飯も勝手に出てくるwwwwww
お泊まりして明日帰ります(^з^)-☆
ブログランキングに参加しています!
ダラれ!たまには(?)ダラれ!のお許しクリック下さい(笑)



- 関連記事
-
-
緊急事態で練習中止、帰宅
-
早朝タイムトイアル
-
100kmベスト大幅更新。体幹で乗るということ
-
明日は堺浜を走ります!
-
バイクのポジション変更に挑戦(6)さらに前に
-
Re: NO TITLE * by RUMIOKAN
◆shinichiroさん
再びありがとうございます(笑)
運動生理学の個人授業だo(^▽^)o
今は思いっきり意識して引き上げていますし、
常に腹筋は緊張状態なので全身疲労感もあります。
でも個々の筋肉はさほど疲労していかないのでスピードが維持できる感じで
あとはこの時間を延ばしていけるよう乗り込んで体幹を固めて行けばいいのかなと思っているのですが
緊張状態が小刻みでそれを実現できれば消耗を遅らせそうだなあ。
反射運動ということですが、
イメージ的には上体は反応して前後(上下かな?)に動くように思いますが
それでいいのでしょうか?
ふーむ、プロ選手のライディングとか全然見てないのでちょっと動画チェックしてみます。
解剖学の本、
医学的知識がなくとも読める物がいっぱいあって驚きました!
トレーナー向きに書かれているのかな?
自分の身体を触ってみたり動かしてみたりしながら一人オタクに楽しんでいます(笑)
いつもほんとありがとうございます!
次乗る前にまた読み返してイメージを頭に置いて出ます(`_´)ゞ
再びありがとうございます(笑)
運動生理学の個人授業だo(^▽^)o
今は思いっきり意識して引き上げていますし、
常に腹筋は緊張状態なので全身疲労感もあります。
でも個々の筋肉はさほど疲労していかないのでスピードが維持できる感じで
あとはこの時間を延ばしていけるよう乗り込んで体幹を固めて行けばいいのかなと思っているのですが
緊張状態が小刻みでそれを実現できれば消耗を遅らせそうだなあ。
反射運動ということですが、
イメージ的には上体は反応して前後(上下かな?)に動くように思いますが
それでいいのでしょうか?
ふーむ、プロ選手のライディングとか全然見てないのでちょっと動画チェックしてみます。
解剖学の本、
医学的知識がなくとも読める物がいっぱいあって驚きました!
トレーナー向きに書かれているのかな?
自分の身体を触ってみたり動かしてみたりしながら一人オタクに楽しんでいます(笑)
いつもほんとありがとうございます!
次乗る前にまた読み返してイメージを頭に置いて出ます(`_´)ゞ
NO TITLE * by ぽよよ
おぉ~、お疲れ様です。
体幹って大事ですよね。本当に。
少し前から体幹トレーニングをいつも通ってる整体で受けてますが、ランのとき全然違いますねぇ。
家でも体幹トレーニング楽しんでやってます。
紫外線ってすごいですよねぇ。
曇り空で走ってるのに、めきめき黒くなっていくんですよ・・・・(涙)
タイツと靴下の隙間とかすら黒い・・・・
全くUV対策してないので、当然っちゃー当然ですけど。
実家に帰ってはるんですね。
今日は朝から野江内代付近まで抜けて大阪城公園を『死ぬ気で走らんかい』してきました。とにかく暑い!!
きっとおかんさんが呼んでたんですね☆
のんびりしてください~~~~
体幹って大事ですよね。本当に。
少し前から体幹トレーニングをいつも通ってる整体で受けてますが、ランのとき全然違いますねぇ。
家でも体幹トレーニング楽しんでやってます。
紫外線ってすごいですよねぇ。
曇り空で走ってるのに、めきめき黒くなっていくんですよ・・・・(涙)
タイツと靴下の隙間とかすら黒い・・・・
全くUV対策してないので、当然っちゃー当然ですけど。
実家に帰ってはるんですね。
今日は朝から野江内代付近まで抜けて大阪城公園を『死ぬ気で走らんかい』してきました。とにかく暑い!!
きっとおかんさんが呼んでたんですね☆
のんびりしてください~~~~
NO TITLE * by おっきー
本当に研究熱心ですね( ´ ▽ ` )ノ
バイクライドの写真もかなり決まっててかっこいいです。
筋肉研究は僕も参考にさせていただきます〜(≧∇≦)
バイクライドの写真もかなり決まっててかっこいいです。
筋肉研究は僕も参考にさせていただきます〜(≧∇≦)
Re: NO TITLE * by RUMIOKAN
◆ぽよよさん
体幹っていうと腹筋と背筋ばっかりイメージするんですが、
大腰筋と大殿筋が非常に大事ってことが分かってきました。
大きい筋肉。
あら、同じ時間に大阪城にいたかもですね!
めちゃくちゃ観光客多くなかったですか?
避けるので疲れちゃいました(^▽^;)
あちかったー!
体幹っていうと腹筋と背筋ばっかりイメージするんですが、
大腰筋と大殿筋が非常に大事ってことが分かってきました。
大きい筋肉。
あら、同じ時間に大阪城にいたかもですね!
めちゃくちゃ観光客多くなかったですか?
避けるので疲れちゃいました(^▽^;)
あちかったー!
Re: NO TITLE * by RUMIOKAN
◆おっきーさん
根が凝り性なんですよ(笑)
あと、理解してからやりたいっていうメンドクサいタイプの人(笑)
かっこいいですか!?嬉しい!!!
どこにどの筋肉があって何に使われるかを理解するだけでも
ずいぶん意識しやすくなるなあと思います!
根が凝り性なんですよ(笑)
あと、理解してからやりたいっていうメンドクサいタイプの人(笑)
かっこいいですか!?嬉しい!!!
どこにどの筋肉があって何に使われるかを理解するだけでも
ずいぶん意識しやすくなるなあと思います!
NO TITLE
再びこんばんは(笑)
バイクで体幹を支える力はどこから?
トップ選手の体幹部を見ると、結構グニャグニャ動いてません?
結構緩んでいるはずです、正確には一瞬緊張して、すぐ緩むんですが、
では、どの力で体を支えているかと言うと、ペダルから得る反力なんです。
裏を返すと、これが体重の乗ったペダリングという事なんですね、
最近では骨で踏むみたいな言い方するかな?
単純な事ですが、体が前に倒れてしまいそうだから、前足のペダルに
力を入れて体を起こすと言う事です。これができると、引き足は、
筋肉の動きを意識する、随意運動ではなく、反射運動になります。
体を起こす為に、ペダルを踏んだのに、ペダルは動いてしまうから、
体が倒れそうになる、そうすると、どうなるかと言うと、倒れないように、
反射的に反対脚を前に出す事になります。
ご存じのとうり、反射で得られる動きは、随意運動よりはるかに速いので、
ケイデンスも、パワーもかなり高くなりますし、
体幹部の緊張してる時間も、短く小刻みになりますので、血流を悪くするような、長い緊張がなくなる為、楽になるはずです。
これができている選手の動きには、ある特徴があります、
乗っていると、おしりがどんどん、サドルの前の方に、
移動してしまいます、自転車選手でも、トライアスロンでも、
速い人でもどんどん前にいくので、しょっちゅう、
おしりを後ろに下げるために、座り直しています。
ルミオカンさんは、おしりを固定する力が強いサドルを使われているので、
わかりにくいかもしれませんが。
トライアスロン系のブログでも、つい最近同じような事を、指摘している人が
いたような気がします。
解剖学の本はいいですね。
私も、学生時代にとんでもない、高い本を買いましたが、一生物です。
筋肉を理解するには、さらにそれを動かす神経系をやると、いろんな物が
見えてきます。学生の頃は、一番眠い授業でしたけどね・・・
ではでは。
2014-07-20 * shinichiro
[ 編集 ]
Re: NO TITLE
◆shinichiroさん
再びありがとうございます(笑)
運動生理学の個人授業だo(^▽^)o
今は思いっきり意識して引き上げていますし、
常に腹筋は緊張状態なので全身疲労感もあります。
でも個々の筋肉はさほど疲労していかないのでスピードが維持できる感じで
あとはこの時間を延ばしていけるよう乗り込んで体幹を固めて行けばいいのかなと思っているのですが
緊張状態が小刻みでそれを実現できれば消耗を遅らせそうだなあ。
反射運動ということですが、
イメージ的には上体は反応して前後(上下かな?)に動くように思いますが
それでいいのでしょうか?
ふーむ、プロ選手のライディングとか全然見てないのでちょっと動画チェックしてみます。
解剖学の本、
医学的知識がなくとも読める物がいっぱいあって驚きました!
トレーナー向きに書かれているのかな?
自分の身体を触ってみたり動かしてみたりしながら一人オタクに楽しんでいます(笑)
いつもほんとありがとうございます!
次乗る前にまた読み返してイメージを頭に置いて出ます(`_´)ゞ
2014-07-21 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
NO TITLE
おぉ~、お疲れ様です。
体幹って大事ですよね。本当に。
少し前から体幹トレーニングをいつも通ってる整体で受けてますが、ランのとき全然違いますねぇ。
家でも体幹トレーニング楽しんでやってます。
紫外線ってすごいですよねぇ。
曇り空で走ってるのに、めきめき黒くなっていくんですよ・・・・(涙)
タイツと靴下の隙間とかすら黒い・・・・
全くUV対策してないので、当然っちゃー当然ですけど。
実家に帰ってはるんですね。
今日は朝から野江内代付近まで抜けて大阪城公園を『死ぬ気で走らんかい』してきました。とにかく暑い!!
きっとおかんさんが呼んでたんですね☆
のんびりしてください~~~~
2014-07-21 * ぽよよ
[ 編集 ]
NO TITLE
本当に研究熱心ですね( ´ ▽ ` )ノ
バイクライドの写真もかなり決まっててかっこいいです。
筋肉研究は僕も参考にさせていただきます〜(≧∇≦)
2014-07-21 * おっきー
[ 編集 ]
Re: NO TITLE
◆ぽよよさん
体幹っていうと腹筋と背筋ばっかりイメージするんですが、
大腰筋と大殿筋が非常に大事ってことが分かってきました。
大きい筋肉。
あら、同じ時間に大阪城にいたかもですね!
めちゃくちゃ観光客多くなかったですか?
避けるので疲れちゃいました(^▽^;)
あちかったー!
2014-07-21 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
バイクで体幹を支える力はどこから?
トップ選手の体幹部を見ると、結構グニャグニャ動いてません?
結構緩んでいるはずです、正確には一瞬緊張して、すぐ緩むんですが、
では、どの力で体を支えているかと言うと、ペダルから得る反力なんです。
裏を返すと、これが体重の乗ったペダリングという事なんですね、
最近では骨で踏むみたいな言い方するかな?
単純な事ですが、体が前に倒れてしまいそうだから、前足のペダルに
力を入れて体を起こすと言う事です。これができると、引き足は、
筋肉の動きを意識する、随意運動ではなく、反射運動になります。
体を起こす為に、ペダルを踏んだのに、ペダルは動いてしまうから、
体が倒れそうになる、そうすると、どうなるかと言うと、倒れないように、
反射的に反対脚を前に出す事になります。
ご存じのとうり、反射で得られる動きは、随意運動よりはるかに速いので、
ケイデンスも、パワーもかなり高くなりますし、
体幹部の緊張してる時間も、短く小刻みになりますので、血流を悪くするような、長い緊張がなくなる為、楽になるはずです。
これができている選手の動きには、ある特徴があります、
乗っていると、おしりがどんどん、サドルの前の方に、
移動してしまいます、自転車選手でも、トライアスロンでも、
速い人でもどんどん前にいくので、しょっちゅう、
おしりを後ろに下げるために、座り直しています。
ルミオカンさんは、おしりを固定する力が強いサドルを使われているので、
わかりにくいかもしれませんが。
トライアスロン系のブログでも、つい最近同じような事を、指摘している人が
いたような気がします。
解剖学の本はいいですね。
私も、学生時代にとんでもない、高い本を買いましたが、一生物です。
筋肉を理解するには、さらにそれを動かす神経系をやると、いろんな物が
見えてきます。学生の頃は、一番眠い授業でしたけどね・・・
ではでは。