- Admin *
- Title list *
- RSS
人生初体験!Vo2MAXを計測しました
2015-11-06 (Fri)
今日は大阪体育大学に行って来ました。
クエン酸研究の石橋剛さんにお話を頂いて、
運動中の呼気ガス計測と乳酸値を測定。
クエン酸摂取でどう変化するかのデータを取りました。
被験者ってやつですね(^o^)
最大酸素摂取量も計測して頂いて、
とっても貴重な体験をさせて頂きました。
少しレポなど\(^o^)/
生まれてはじめて足を踏み入れた大阪体育大学。
競技別に体育館が分かれてました!(笑)すげー!

研究室に入ると、トレッドミルやエアロバイクと、
測定の機械がたくさん。

吐いた息の成分を測定するので、
このようなマスクをかぶって運動します。

大きな大きなトレッドミルの上で、
キロ7分半くらいで走行。
15秒おきに呼気の測定をします。

同時に、30秒おきに血中乳酸値の測定。
指に針を指して、
少量の血を測定器に採って測定します。

走ってる間はティッシュで血を押さえてます(笑)
1回5分、を3回やりました。
間にクエン酸を摂取してます。
3回目に続けて最大酸素摂取量の計測を。

1分200m(キロ5分)から初めて、1分ごとに10mアップ。
230mから傾斜アップ、だったかな?
オールアウトまで(笑)
でも一分単位で頑張ってねって(笑)

6段階目でギブ~(笑)
7段目はお断りしました(笑)
ガーミンも着けてたんですが、
最大心拍数は183を測定してました。
まあそんなもんじゃないかと思います。
最大酸素摂取量(Vo2max)は53あるそうです!!(笑)
結構高いやん!!!
ほな、速く走られへんのは、やっぱ技術やねんな!!!(笑)
フォームのアドバイスも頂いたので、
明日からさっそく意識してやってみたいと思います。
あーきつかった(笑)
あんなん一人じゃ絶対できんわ(笑)
また書きますが、
どうやら私はそもそも脂肪代謝が高いそうです。
呼気ガス交換比が安静時で0.7台でほぼ脂肪。
運動開始しても0.8をちょっと越えるくらい。
まだ詳しく理解できてないので、勉強してから書きますね。
まあでも、毎日クエン酸のんで朝食前トレーニングをやってるおかげで
脂質代謝化が進んでるってことでしょうね。
にしては、脂肪たっぷり乗ってるんですけど(笑)
まあそれはともかく、
それによって大阪マラソンを楽しく走りきれたので、
ここ5ヶ月やってきたクエン酸摂取が成果をもたらしてくれたのだと確信しています。
これからも鉄板パターンとして確立できるよう、
勉強していきます~。
あー、楽しかった!!
終わってからもずっと石橋さんに運動生理学の質問三昧www
なんて、なんて贅沢なのwww
お昼までご馳走になってしまったwww
石橋さん、奥様、ありがとうございました!!
またいつでも使ってください(^o^)
クエン酸研究の石橋剛さんの講演会、
11/22に吹田市総合運動公園会議室にて。
トライアスリートのためのエネルギー補給とランニングセミナー
と題打っておられますが持久系スポーツならどなたでも役立つかと思います。
大阪府トライアスロン協会に詳細あり。
メールで申込です。
http://www.osaka-triathlon.com/
ご興味あるかた、是非とも。
私、諫早行ってて行けないので、
どなたか参加して教えて~(笑)
ブログランキングに参加しております。
ブログやってることが、また初体験に繋がりました(^o^)
これからもたくさん初体験していきたいです!
どうぞ応援して下さいませ(о´∀`о)
↓↓↓
クエン酸研究の石橋剛さんにお話を頂いて、
運動中の呼気ガス計測と乳酸値を測定。
クエン酸摂取でどう変化するかのデータを取りました。
被験者ってやつですね(^o^)
最大酸素摂取量も計測して頂いて、
とっても貴重な体験をさせて頂きました。
少しレポなど\(^o^)/
生まれてはじめて足を踏み入れた大阪体育大学。
競技別に体育館が分かれてました!(笑)すげー!

研究室に入ると、トレッドミルやエアロバイクと、
測定の機械がたくさん。

吐いた息の成分を測定するので、
このようなマスクをかぶって運動します。

大きな大きなトレッドミルの上で、
キロ7分半くらいで走行。
15秒おきに呼気の測定をします。

同時に、30秒おきに血中乳酸値の測定。
指に針を指して、
少量の血を測定器に採って測定します。

走ってる間はティッシュで血を押さえてます(笑)
1回5分、を3回やりました。
間にクエン酸を摂取してます。
3回目に続けて最大酸素摂取量の計測を。

1分200m(キロ5分)から初めて、1分ごとに10mアップ。
230mから傾斜アップ、だったかな?
オールアウトまで(笑)
でも一分単位で頑張ってねって(笑)

6段階目でギブ~(笑)
7段目はお断りしました(笑)
ガーミンも着けてたんですが、
最大心拍数は183を測定してました。
まあそんなもんじゃないかと思います。
最大酸素摂取量(Vo2max)は53あるそうです!!(笑)
結構高いやん!!!
ほな、速く走られへんのは、やっぱ技術やねんな!!!(笑)
フォームのアドバイスも頂いたので、
明日からさっそく意識してやってみたいと思います。
あーきつかった(笑)
あんなん一人じゃ絶対できんわ(笑)
また書きますが、
どうやら私はそもそも脂肪代謝が高いそうです。
呼気ガス交換比が安静時で0.7台でほぼ脂肪。
運動開始しても0.8をちょっと越えるくらい。
まだ詳しく理解できてないので、勉強してから書きますね。
まあでも、毎日クエン酸のんで朝食前トレーニングをやってるおかげで
脂質代謝化が進んでるってことでしょうね。
にしては、脂肪たっぷり乗ってるんですけど(笑)
まあそれはともかく、
それによって大阪マラソンを楽しく走りきれたので、
ここ5ヶ月やってきたクエン酸摂取が成果をもたらしてくれたのだと確信しています。
これからも鉄板パターンとして確立できるよう、
勉強していきます~。
あー、楽しかった!!
終わってからもずっと石橋さんに運動生理学の質問三昧www
なんて、なんて贅沢なのwww
お昼までご馳走になってしまったwww
石橋さん、奥様、ありがとうございました!!
またいつでも使ってください(^o^)
クエン酸研究の石橋剛さんの講演会、
11/22に吹田市総合運動公園会議室にて。
トライアスリートのためのエネルギー補給とランニングセミナー
と題打っておられますが持久系スポーツならどなたでも役立つかと思います。
大阪府トライアスロン協会に詳細あり。
メールで申込です。
http://www.osaka-triathlon.com/
ご興味あるかた、是非とも。
私、諫早行ってて行けないので、
どなたか参加して教えて~(笑)
ブログランキングに参加しております。
ブログやってることが、また初体験に繋がりました(^o^)
これからもたくさん初体験していきたいです!
どうぞ応援して下さいませ(о´∀`о)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
最大酸素摂取量について勉強しました
-
今日やった実験について勉強してみた(1)
-
人生初体験!Vo2MAXを計測しました
-
ハアハア練習の翌日は心拍が上がらない
-
大事な練習以外はテキトー管理
-
Re: * by RUMIOKAN
◆たのくるさん
ふふふ、みなさんそれが気になるようです(笑)
ガーミンでは55になっていたのですが、
それは最大心拍数が208とおかしな数字になっていたからだと思います。
185に直して大阪マラソン走り終えたら48になってました。
その後上がって今49ですね。
今日の分は短くてガーミン測定対象にはなってないようでした。
ふふふ、みなさんそれが気になるようです(笑)
ガーミンでは55になっていたのですが、
それは最大心拍数が208とおかしな数字になっていたからだと思います。
185に直して大阪マラソン走り終えたら48になってました。
その後上がって今49ですね。
今日の分は短くてガーミン測定対象にはなってないようでした。
ブログ探せと怒られそうだけど。