- Admin *
- Title list *
- RSS
見る、撮る、見てもらう、の意義は大きいと感じます
2015-12-18 (Fri)
昨日は2学期の個人懇談、
テストの結果などを見ながら、学校での様子を担任の先生から聞きました。
どの授業でも生活でも大変に意欲的で、
明るく積極的に過ごしているようです(^^)よかった!
1年生で躓きがちな国語の読解問題もよく考えられて解けているし
算数はクラスで数人の「算数得意な子」に入るそうです。
へ~~~!!(笑)
でも今の宿題の量でもヒーヒー言ってるのに、
2年生になって本当にこなせるんだろうか・・・。
今の子って本当に宿題が多いんですよ~~~!!!
私も帰ってきたらすぐ宿題チェックしたり家庭学習促したりできるようにしないとなあ・・・。
ちょっと時間の使い方見直そうっと(^^;
今朝のトレーニング、
5:00起き、心拍計れず、5:20スタート。
コアトレ10分、バイク30分、ラン30分。
たっぷり寝ました^^睡眠不足解消~!
バイク:30分、ペダリング集中(ゾーン不問)
今日も横からの姿をモニタリングしながらやりました。
いや~これ予想以上にいいです。物凄く集中できる。
撮って見てやって、の繰り返しだとどうしてもタイムラグがあって
できてるか変わったかの確認がしづらかったり分からなくなったりしますが、
自分の姿見ながらだとダイレクトに分かるし変えられるし
その変わった姿を見られるので凄くいい。
昨日ペダリングの動画を見て脳に焼きつけてから寝たので(笑)
今日はそれとのギャップを感じながら回しました。
ペダルの角度、踵の高さ、足首の角度、膝の高さ、脛の筋肉のスジw
などなどなど、です。
画面と脚に集中して30分、ちょっと分かってきました。
足首が固いのもあるのでしょうけど、問題は股関節だと思います。
柔らかい、と、可動域が広い、は一緒じゃないんですね。
手で支えれば完全に折りたたむことができるほど柔らかいけど、
脚だけで引き上げるには腸腰筋の筋力不足と
殿筋とハムの柔軟性が足らない気がします。
あ、勝手に思ってるだけなので参考にはしないでください(笑)
今の筋力や柔軟性で、最大限意識を集中してここまでです。
でも、だいぶ変わってきたと思います。
最近またトライアスリートトレーニングバイブルを読み返して
スキルの項を熟読しています(フカさんありがとう^^)。
バイクのところのペダリングのイラストと自分の動きを比較してみました。


(A)の時点で踵が上がったままで、ペダルが斜めのまま。
力が伝わりにくい状態であるのが分かります。
ペダルが「\」より「-」の方が下方向への力は伝わりますもんね。




(B)(C)(D)の時点はいいと思います。
(D)の脱力ができているかどうかはこれだけでは分からないので
ペダリングモニターやってみたいなーと思いますが。



(E)(F)はバイブルでも踵が上がっていくと書いてあるので
上がること自体はおかしくないのでしょうが、上がり過ぎだなあ。
本来膝の動きと同時に上がっていくべきペダルが
踵だけ引き上げられ、つま先(とペダル)が遅れて上がっているから
このような角度になるのではないかしら?
とすれば、足首が固定できていないということと、
脱力の場所を間違えているということかな?



(G)が一番よくないかな?ここで踵が下がってないと
たぶん(H)でつまる。上死点を超えられなくてロスになる。
サドルを下げて随分回しやすくなったのですが、
それは(E)(F)の引き上げに必要な力が少なくなったからじゃないかなと。
でも下げ過ぎると今度は(A)でかけられる力が少なくなりそう。
・・・えーっと、大丈夫?私バカ晒してない?(笑)
ほんと物理とか全然勉強したこともないし、
高校は公立落ちて偏差値48の市立女子高で
生物化学は寝る時間で、物理って授業がない、
数学は「数Ⅰ」「数Ⅱ」ってくくりでしたすいませんwww
まさか40過ぎてこんなこと真剣に考えるようになると思わないもんなあw
閑話休題w
とまあ、問題点が分かってもすぐには治せないので、
とにかくしばらく(バイブルによると2~4週間)集中して改善と新しい筋肉の使い方の習得に努め、
繰り返し撮って見ること、ですね。
えーと、まだしばらくペダリング動画が上がり続けるかもしれませんがスイマセンwww
テキストと画像と動画を全てセットで保存できるブログ、便利ぃ~(笑)
(100%自分用ww)
まあでも、ブログでアップしなくても、
映して見る、撮って見る、はとても有効だと思います。
静止画にしてお手本と比べて分析もできるし、
第三者の診断を受けることもできるし。
そうそう、私が「第三者の診断」をお願いしているのが西内プロのスマートコーチなんですが、
一回こっきり単発の診断コースができたそうです。
スマートコーチの西内プロのページ
フォームチェックのコース
ラン・バイク・スイムどれか1種目、1回6480円。
1分未満の動画を送ったら、それに対してラインを入れながら
細かく解説してくれます。
あれこれ考えるより、バチッと悪い点改善点を指摘してくれるので
てっとり早いですよ(笑)
こちらのコースは西内プロじゃなくNSIのコーチみたいですが
きっと同じクオリティで提供されることでしょう(^^)
なお、1分同じ動画を撮っても診断に使うのは数秒なので、
横・前・後ろ・両足・片足・高速・ダンシング、などと組み合わせて
1分の動画にした方がお得です(笑)
解説する方は大変だけどwwww
私は月一回の動画診断以外に、ストレッチやドリルなどの動画講座が送られてくるコース
(高効率動作オンラインコーチングコース)をやってるんですが、
これも真面目にやれば相当役立つはずと思ってます。
真面目にやれば・・・←やれてないらしいwww
たぶん各種目の動きを劇的に改善するドリルなので
なんとか時間を作ってやらなければ^^;;
と、長くなったので、ランはまた別の更新にします。
ランはランでまた悩ましい事態がwww
ブログランキングに参加しております。
完全に自分の研究記録と化しておりますが、
それでもやっぱりご覧くださってる皆様の応援クリック数によって気分が上下いたします!!!(笑)<勝手なやつw
どうかっ!ポチッとしてお帰り下さいっ(笑)
↓↓↓

テストの結果などを見ながら、学校での様子を担任の先生から聞きました。
どの授業でも生活でも大変に意欲的で、
明るく積極的に過ごしているようです(^^)よかった!
1年生で躓きがちな国語の読解問題もよく考えられて解けているし
算数はクラスで数人の「算数得意な子」に入るそうです。
へ~~~!!(笑)
でも今の宿題の量でもヒーヒー言ってるのに、
2年生になって本当にこなせるんだろうか・・・。
今の子って本当に宿題が多いんですよ~~~!!!
私も帰ってきたらすぐ宿題チェックしたり家庭学習促したりできるようにしないとなあ・・・。
ちょっと時間の使い方見直そうっと(^^;
今朝のトレーニング、
5:00起き、心拍計れず、5:20スタート。
コアトレ10分、バイク30分、ラン30分。
たっぷり寝ました^^睡眠不足解消~!
バイク:30分、ペダリング集中(ゾーン不問)
今日も横からの姿をモニタリングしながらやりました。
いや~これ予想以上にいいです。物凄く集中できる。
撮って見てやって、の繰り返しだとどうしてもタイムラグがあって
できてるか変わったかの確認がしづらかったり分からなくなったりしますが、
自分の姿見ながらだとダイレクトに分かるし変えられるし
その変わった姿を見られるので凄くいい。
昨日ペダリングの動画を見て脳に焼きつけてから寝たので(笑)
今日はそれとのギャップを感じながら回しました。
ペダルの角度、踵の高さ、足首の角度、膝の高さ、脛の筋肉のスジw
などなどなど、です。
画面と脚に集中して30分、ちょっと分かってきました。
足首が固いのもあるのでしょうけど、問題は股関節だと思います。
柔らかい、と、可動域が広い、は一緒じゃないんですね。
手で支えれば完全に折りたたむことができるほど柔らかいけど、
脚だけで引き上げるには腸腰筋の筋力不足と
殿筋とハムの柔軟性が足らない気がします。
あ、勝手に思ってるだけなので参考にはしないでください(笑)
今の筋力や柔軟性で、最大限意識を集中してここまでです。
でも、だいぶ変わってきたと思います。
最近またトライアスリートトレーニングバイブルを読み返して
スキルの項を熟読しています(フカさんありがとう^^)。
バイクのところのペダリングのイラストと自分の動きを比較してみました。


(A)の時点で踵が上がったままで、ペダルが斜めのまま。
力が伝わりにくい状態であるのが分かります。
ペダルが「\」より「-」の方が下方向への力は伝わりますもんね。




(B)(C)(D)の時点はいいと思います。
(D)の脱力ができているかどうかはこれだけでは分からないので
ペダリングモニターやってみたいなーと思いますが。



(E)(F)はバイブルでも踵が上がっていくと書いてあるので
上がること自体はおかしくないのでしょうが、上がり過ぎだなあ。
本来膝の動きと同時に上がっていくべきペダルが
踵だけ引き上げられ、つま先(とペダル)が遅れて上がっているから
このような角度になるのではないかしら?
とすれば、足首が固定できていないということと、
脱力の場所を間違えているということかな?



(G)が一番よくないかな?ここで踵が下がってないと
たぶん(H)でつまる。上死点を超えられなくてロスになる。
サドルを下げて随分回しやすくなったのですが、
それは(E)(F)の引き上げに必要な力が少なくなったからじゃないかなと。
でも下げ過ぎると今度は(A)でかけられる力が少なくなりそう。
・・・えーっと、大丈夫?私バカ晒してない?(笑)
ほんと物理とか全然勉強したこともないし、
高校は公立落ちて偏差値48の市立女子高で
生物化学は寝る時間で、物理って授業がない、
数学は「数Ⅰ」「数Ⅱ」ってくくりでしたすいませんwww
まさか40過ぎてこんなこと真剣に考えるようになると思わないもんなあw
閑話休題w
とまあ、問題点が分かってもすぐには治せないので、
とにかくしばらく(バイブルによると2~4週間)集中して改善と新しい筋肉の使い方の習得に努め、
繰り返し撮って見ること、ですね。
えーと、まだしばらくペダリング動画が上がり続けるかもしれませんがスイマセンwww
テキストと画像と動画を全てセットで保存できるブログ、便利ぃ~(笑)
(100%自分用ww)
まあでも、ブログでアップしなくても、
映して見る、撮って見る、はとても有効だと思います。
静止画にしてお手本と比べて分析もできるし、
第三者の診断を受けることもできるし。
そうそう、私が「第三者の診断」をお願いしているのが西内プロのスマートコーチなんですが、
一回こっきり単発の診断コースができたそうです。
スマートコーチの西内プロのページ
フォームチェックのコース
ラン・バイク・スイムどれか1種目、1回6480円。
1分未満の動画を送ったら、それに対してラインを入れながら
細かく解説してくれます。
あれこれ考えるより、バチッと悪い点改善点を指摘してくれるので
てっとり早いですよ(笑)
こちらのコースは西内プロじゃなくNSIのコーチみたいですが
きっと同じクオリティで提供されることでしょう(^^)
なお、1分同じ動画を撮っても診断に使うのは数秒なので、
横・前・後ろ・両足・片足・高速・ダンシング、などと組み合わせて
1分の動画にした方がお得です(笑)
解説する方は大変だけどwwww
私は月一回の動画診断以外に、ストレッチやドリルなどの動画講座が送られてくるコース
(高効率動作オンラインコーチングコース)をやってるんですが、
これも真面目にやれば相当役立つはずと思ってます。
真面目にやれば・・・←やれてないらしいwww
たぶん各種目の動きを劇的に改善するドリルなので
なんとか時間を作ってやらなければ^^;;
と、長くなったので、ランはまた別の更新にします。
ランはランでまた悩ましい事態がwww
ブログランキングに参加しております。
完全に自分の研究記録と化しておりますが、
それでもやっぱりご覧くださってる皆様の応援クリック数によって気分が上下いたします!!!(笑)<勝手なやつw
どうかっ!ポチッとしてお帰り下さいっ(笑)
↓↓↓


- 関連記事
-
-
ペダリング改善効果を実感!!
-
斜度つけてローラー、意味あるわ!
-
見る、撮る、見てもらう、の意義は大きいと感じます
-
固定ローラーと3本ローラーの音の差をどうぞw
-
バイク練習というより、実験?(笑)
-
Re: ハムストの柔軟性について * by RUMIOKAN
◆ランブラーさん
コメントありがとうございます〜!
嬉しいです!!
おおー!これは知りませんでした。
二つのストレッチの組み合わせがポイントっぽいですね。
ここまで筋肉の仕組み含め分かりやすく解説してるのはなかなかないんじゃないでしょうか。
ご紹介下さってありがとうございますー!!
ハムは一番張って困っているところで
常に何かを踏んで押し当てて解そうとしているのですが、
強く使った後などなかなか解れず困ってました。
試してみます。ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます〜!
嬉しいです!!
おおー!これは知りませんでした。
二つのストレッチの組み合わせがポイントっぽいですね。
ここまで筋肉の仕組み含め分かりやすく解説してるのはなかなかないんじゃないでしょうか。
ご紹介下さってありがとうございますー!!
ハムは一番張って困っているところで
常に何かを踏んで押し当てて解そうとしているのですが、
強く使った後などなかなか解れず困ってました。
試してみます。ありがとうございます(*^^*)
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: * by RUMIOKAN
◆秘密コメントさん
詳しくありがとうございます。
背筋を伸ばしたり胸郭を緩めたりしながら読みました(笑)
スイムについては、背中の反りと丸めとの繰り返しですよね。
以前はこんなこと考えてもなかったしとにかく上下動がない泳ぎが正しいと思っていましたが
それでは体幹を使わずただ腕の力だけで前に進んでいたのだと気付きました。
西内さんスイムレッスンの大収穫です。
バイクについては「曲がっているのがいい」と西内さんに直接言われており
ここはもうしばらく信じ続けます(笑)
肩が上がるのは肩甲骨の上から腕を出しているせいで、
下から出せば上がらないしランでも脇が締まるとのこと。
これは最近ランでも意識しています。
西内さん教の信者みたいになってきましたが(笑)
NSIの会員でもないのにw
ありがとうございます。
こうして意見を交換するのはとてもいい頭の運動で
トライアスリートのいい面だと思っています。
フェイスブックはやってらっしゃいませんか?
宜しければ友達申請して下さい。
たまに、豪華コーチ陣のコメントが読めてとても参考になると思います。
詳しくありがとうございます。
背筋を伸ばしたり胸郭を緩めたりしながら読みました(笑)
スイムについては、背中の反りと丸めとの繰り返しですよね。
以前はこんなこと考えてもなかったしとにかく上下動がない泳ぎが正しいと思っていましたが
それでは体幹を使わずただ腕の力だけで前に進んでいたのだと気付きました。
西内さんスイムレッスンの大収穫です。
バイクについては「曲がっているのがいい」と西内さんに直接言われており
ここはもうしばらく信じ続けます(笑)
肩が上がるのは肩甲骨の上から腕を出しているせいで、
下から出せば上がらないしランでも脇が締まるとのこと。
これは最近ランでも意識しています。
西内さん教の信者みたいになってきましたが(笑)
NSIの会員でもないのにw
ありがとうございます。
こうして意見を交換するのはとてもいい頭の運動で
トライアスリートのいい面だと思っています。
フェイスブックはやってらっしゃいませんか?
宜しければ友達申請して下さい。
たまに、豪華コーチ陣のコメントが読めてとても参考になると思います。
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: * by RUMIOKAN
◆秘密コメントさん
連絡頂いて気づきました!
ありがとうございました~。
すいません(^o^;)
連絡頂いて気づきました!
ありがとうございました~。
すいません(^o^;)
ハムストの柔軟性について
いつもブログ読ませてもらってます。
以前自分もぺダリングで踵が上がり気味でした。
ハムストリングのストレッチですが、いかはどうでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/2aa0bcccd8e7bad809622fdf82a47bf7
色々試したのですが、これが一番効いた気がします。
いつも刺激を頂いているので少しでも役に立てばと思いコメントさせてもらいました。
頑張って下さい。
2015-12-19 * ランブラー
[ 編集 ]
Re: ハムストの柔軟性について
◆ランブラーさんコメントありがとうございます〜!
嬉しいです!!
おおー!これは知りませんでした。
二つのストレッチの組み合わせがポイントっぽいですね。
ここまで筋肉の仕組み含め分かりやすく解説してるのはなかなかないんじゃないでしょうか。
ご紹介下さってありがとうございますー!!
ハムは一番張って困っているところで
常に何かを踏んで押し当てて解そうとしているのですが、
強く使った後などなかなか解れず困ってました。
試してみます。ありがとうございます(*^^*)
2015-12-20 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
Re:
◆秘密コメントさん
詳しくありがとうございます。
背筋を伸ばしたり胸郭を緩めたりしながら読みました(笑)
スイムについては、背中の反りと丸めとの繰り返しですよね。
以前はこんなこと考えてもなかったしとにかく上下動がない泳ぎが正しいと思っていましたが
それでは体幹を使わずただ腕の力だけで前に進んでいたのだと気付きました。
西内さんスイムレッスンの大収穫です。
バイクについては「曲がっているのがいい」と西内さんに直接言われており
ここはもうしばらく信じ続けます(笑)
肩が上がるのは肩甲骨の上から腕を出しているせいで、
下から出せば上がらないしランでも脇が締まるとのこと。
これは最近ランでも意識しています。
西内さん教の信者みたいになってきましたが(笑)
NSIの会員でもないのにw
ありがとうございます。
こうして意見を交換するのはとてもいい頭の運動で
トライアスリートのいい面だと思っています。
フェイスブックはやってらっしゃいませんか?
宜しければ友達申請して下さい。
たまに、豪華コーチ陣のコメントが読めてとても参考になると思います。
2015-12-22 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
以前自分もぺダリングで踵が上がり気味でした。
ハムストリングのストレッチですが、いかはどうでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/2aa0bcccd8e7bad809622fdf82a47bf7
色々試したのですが、これが一番効いた気がします。
いつも刺激を頂いているので少しでも役に立てばと思いコメントさせてもらいました。
頑張って下さい。