- Admin *
- Title list *
- RSS
実験してみて初めて分かることがいっぱいある!
2015-12-27 (Sun)
今日やった血糖値測定実験について纏めておきます。
長いので興味ある方だけお読みくださいませ。
数値については私個人のもの、傾向が他の方に当てはまるとは限りません。
そもそも私が血糖値を計っているのは、
「14時間に及ぶ大会本番で最適な補給方法を見つけるため」
です。
そのために、まず普段の数値を知らないといけないので、
普段通りの練習をして測っています。
すると、通常あるべき(であろう)と思われる数値から
かけはなれた値となっていて驚くことばかり。
まずは大会での補給云々の前に、
体質の見極めや普段の食生活の見直しを計らないといけないなあと
若干ウンザリしています(笑)
まあ良い機会です。
じっくり取り組んでみようと思います。
前置きはそのへんにして、今日の血糖値測定結果。
ちなみに、空腹時の血糖値の正常値は70-109だそうです。
昨日は夕食は結構しっかり食べましたが、
糖質の量はそんなに多くなかったかもしれません。
ピザ一切れ、パスタは3-4口くらい、パエリアもそれくらいかな。
飲みに行くとそんなに糖質たっぷりな食事にならないですよね。
起床時は92。まあ普通だしいいかなと思ったんですけど、
たっぷり糖質食べた翌日はちゃんと100超えていたので、
一つ実験を加えてみることにしました。
20gのマルトデキストリンを摂取。
これくらいの量なら血糖値はそう変化しないはず。
上がってもインスリンを分泌するほどではないはず。はず(笑)
摂取30分後、111。結構上がったぞwww多いのか!
摂取60分後、93。あーあwwwだめじゃん(笑)
やっぱり「運動前に糖を摂ってはいけない」のだ。
上がって下がってしまうから
・パフォーマンスに負の影響
・インスリン分泌により糖代謝促進
で持久力を下げてしまう。
まあ、この実験もいつかやろうと思っていたので。
本番スタート4時間前に朝食を摂り、その後は水のみ(1時間前にクエン酸)が
いいと自分の中では結論づいてはいるのですが、
諫早の時みたいに移動で消費してしまったら追加せざるを得ない。
では、何なら摂れるか、いつまでなら摂っていいか、を調べたいなと思って。
1時間切ったら糖はだめだな。別の物を試そう。
その直後にバイクスタート。
練習場所の堺浜までは信号が多くてよく止まるし、
そんなに強度も上げられません。120-130程度。
着いてターゲット心拍140前後を保ちながらもう少し走って、
30分経過、最初の計測。
74(笑)なんだとぉおおお(笑)
さっきのデキストリンが刺激してしまったのかorz
いや、まだ分からん。別に空腹感もないし低血糖状態は一切感じない。
むしろいつもきっとこんなもんなんだろうなと思う(笑)
また30分走って60分経過、65!!
低血糖値突入orz
どうしよう、続けていいのかな?
普通この数値になったら運動継続はだめだよなあ。
でも、ほんといつも通りだし、アップ済んでむしろ力出てきたんだけど(笑)
少しでもフラっとしたら止めようと決めて継続。
90分、74。あ、上がった。
グルカゴンが頑張ったなw
相変わらず力は入るしどこもしんどくない(笑)
お腹も空かない。
120分、61!あー、こりゃまずいかな?ここまでにしとくか。
その10分後、初めて空腹感を覚える。
そのさらに10分後、少し力が入らない感じがした。
たぶんこの状態になる前に血糖値を少し上げた方がいいんだな。
なので、もし今日の状態がいつも通りなのだとしたら、
90分で補給を開始したらいいのだろうと思った。
150分、67。
グルカゴンが頑張ってももう70まで回復しない。
ここまでにしよう。
ダウン兼ねてゆっくり軽いギアで自宅に帰り、
再度計測、運動継続時間170分で72。最後また戻ったなw
こりゃあ、結構脂肪燃やして走ったんだろうなあ、と思って
ケトン体も測ってみました。
通常0.1が0.4に上がってました。
この辺の数値については詳しく書いているサイトが見つからず。
まあでも、スーパー糖質制限をしてる人はふだんから0.4~1.2というのがあったので
その域まで行ってたということね。
あ、糖質制限はしてませんよ(笑)(言っとかないと怒られるwww)
これ、ココナッツオイル摂ると跳ね上がるんじゃないかな~?
また実験しますね。
(ケトン体の計測チップはとても高いのであんまりできないの~)
ちなみに、帰宅直後に食事(糖質90g、たんぱく質28g)を摂取。
30分後159、
60分後133、
90分後121、
120分後99でした。
さすがに90摂ると一気に上がるな(笑)
でも1000kcal消費して、6割糖としたら150gだからなー。
さすがに食べきれなくて90gでギブ(笑)
その後お昼ご飯でしっかり食べました(^ ^)


はあ~。
私いっつもこんな低血糖で運動してたのかなあ?
全然症状も出ないし、全く分からなかった。
ちょっと、心配になりました。
まあでも、知れてよかった!対策できるもんね!
それをふまえて、マイルール。
・90分以上の練習を早朝にする場合は前日に糖質をたっぷり摂る
・120分以上の練習をするときは補給食を持参し、90分で摂る
その内容や量はこれから研究。
まずは石橋さんが先にやられてる量や濃度を試してみます。
同じような実験をされている方、実はちょこちょこいらっしゃるようです。
ぜひ情報交換しましょう(^^)
さ~明日は会社のお餅つきにいって、大掃除の仕上げです!
がんばるで~~!!!!
ブログランキングに参加しております。
ちょっとマニアックになってきてすいません^^;;
興味ある方だけついてきてくださいませ~。
でも応援もしてもらえると嬉しいです^^
↓↓↓

長いので興味ある方だけお読みくださいませ。
数値については私個人のもの、傾向が他の方に当てはまるとは限りません。
そもそも私が血糖値を計っているのは、
「14時間に及ぶ大会本番で最適な補給方法を見つけるため」
です。
そのために、まず普段の数値を知らないといけないので、
普段通りの練習をして測っています。
すると、通常あるべき(であろう)と思われる数値から
かけはなれた値となっていて驚くことばかり。
まずは大会での補給云々の前に、
体質の見極めや普段の食生活の見直しを計らないといけないなあと
若干ウンザリしています(笑)
まあ良い機会です。
じっくり取り組んでみようと思います。
前置きはそのへんにして、今日の血糖値測定結果。
ちなみに、空腹時の血糖値の正常値は70-109だそうです。
昨日は夕食は結構しっかり食べましたが、
糖質の量はそんなに多くなかったかもしれません。
ピザ一切れ、パスタは3-4口くらい、パエリアもそれくらいかな。
飲みに行くとそんなに糖質たっぷりな食事にならないですよね。
起床時は92。まあ普通だしいいかなと思ったんですけど、
たっぷり糖質食べた翌日はちゃんと100超えていたので、
一つ実験を加えてみることにしました。
20gのマルトデキストリンを摂取。
これくらいの量なら血糖値はそう変化しないはず。
上がってもインスリンを分泌するほどではないはず。はず(笑)
摂取30分後、111。結構上がったぞwww多いのか!
摂取60分後、93。あーあwwwだめじゃん(笑)
やっぱり「運動前に糖を摂ってはいけない」のだ。
上がって下がってしまうから
・パフォーマンスに負の影響
・インスリン分泌により糖代謝促進
で持久力を下げてしまう。
まあ、この実験もいつかやろうと思っていたので。
本番スタート4時間前に朝食を摂り、その後は水のみ(1時間前にクエン酸)が
いいと自分の中では結論づいてはいるのですが、
諫早の時みたいに移動で消費してしまったら追加せざるを得ない。
では、何なら摂れるか、いつまでなら摂っていいか、を調べたいなと思って。
1時間切ったら糖はだめだな。別の物を試そう。
その直後にバイクスタート。
練習場所の堺浜までは信号が多くてよく止まるし、
そんなに強度も上げられません。120-130程度。
着いてターゲット心拍140前後を保ちながらもう少し走って、
30分経過、最初の計測。
74(笑)なんだとぉおおお(笑)
さっきのデキストリンが刺激してしまったのかorz
いや、まだ分からん。別に空腹感もないし低血糖状態は一切感じない。
むしろいつもきっとこんなもんなんだろうなと思う(笑)
また30分走って60分経過、65!!
低血糖値突入orz
どうしよう、続けていいのかな?
普通この数値になったら運動継続はだめだよなあ。
でも、ほんといつも通りだし、アップ済んでむしろ力出てきたんだけど(笑)
少しでもフラっとしたら止めようと決めて継続。
90分、74。あ、上がった。
グルカゴンが頑張ったなw
相変わらず力は入るしどこもしんどくない(笑)
お腹も空かない。
120分、61!あー、こりゃまずいかな?ここまでにしとくか。
その10分後、初めて空腹感を覚える。
そのさらに10分後、少し力が入らない感じがした。
たぶんこの状態になる前に血糖値を少し上げた方がいいんだな。
なので、もし今日の状態がいつも通りなのだとしたら、
90分で補給を開始したらいいのだろうと思った。
150分、67。
グルカゴンが頑張ってももう70まで回復しない。
ここまでにしよう。
ダウン兼ねてゆっくり軽いギアで自宅に帰り、
再度計測、運動継続時間170分で72。最後また戻ったなw
こりゃあ、結構脂肪燃やして走ったんだろうなあ、と思って
ケトン体も測ってみました。
通常0.1が0.4に上がってました。
この辺の数値については詳しく書いているサイトが見つからず。
まあでも、スーパー糖質制限をしてる人はふだんから0.4~1.2というのがあったので
その域まで行ってたということね。
あ、糖質制限はしてませんよ(笑)(言っとかないと怒られるwww)
これ、ココナッツオイル摂ると跳ね上がるんじゃないかな~?
また実験しますね。
(ケトン体の計測チップはとても高いのであんまりできないの~)
ちなみに、帰宅直後に食事(糖質90g、たんぱく質28g)を摂取。
30分後159、
60分後133、
90分後121、
120分後99でした。
さすがに90摂ると一気に上がるな(笑)
でも1000kcal消費して、6割糖としたら150gだからなー。
さすがに食べきれなくて90gでギブ(笑)
その後お昼ご飯でしっかり食べました(^ ^)


はあ~。
私いっつもこんな低血糖で運動してたのかなあ?
全然症状も出ないし、全く分からなかった。
ちょっと、心配になりました。
まあでも、知れてよかった!対策できるもんね!
それをふまえて、マイルール。
・90分以上の練習を早朝にする場合は前日に糖質をたっぷり摂る
・120分以上の練習をするときは補給食を持参し、90分で摂る
その内容や量はこれから研究。
まずは石橋さんが先にやられてる量や濃度を試してみます。
同じような実験をされている方、実はちょこちょこいらっしゃるようです。
ぜひ情報交換しましょう(^^)
さ~明日は会社のお餅つきにいって、大掃除の仕上げです!
がんばるで~~!!!!
ブログランキングに参加しております。
ちょっとマニアックになってきてすいません^^;;
興味ある方だけついてきてくださいませ~。
でも応援もしてもらえると嬉しいです^^
↓↓↓


- 関連記事
-
-
ココナッツオイルを簡単に乳化させる方法
-
ロング練習で補給量の実験(第2回)
-
運動中に摂るミネラルの研究
-
実験してみて初めて分かることがいっぱいある!
-
前日の夕食量でトレーニング効果を変えられるかも?
-
90分の壁 * by まや
参考になるのかどうか?ですが
青山コーチの記事でこんなのがあります。
マラソン「30キロの壁」はウソ!?
本当の壁は「90分」にあった!
http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201501160002-spnavido
ご参考までに( ´ ▽ ` )ノ
青山コーチの記事でこんなのがあります。
マラソン「30キロの壁」はウソ!?
本当の壁は「90分」にあった!
http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201501160002-spnavido
ご参考までに( ´ ▽ ` )ノ
Re: 今更ですけど * by RUMIOKAN
◆きっちさん
持ってるんですかwww
ほんと何でも持ってますねwww
そうですよね〜血圧や脈拍と違って
血を出さないと計測できないのはハードル高いですよね〜。
まあ慣れたら全然痛みもないですが。
検査で引っかからなくても、
食事の傾向や体質知るにもすごく使えますよ(^ ^)
持ってるんですかwww
ほんと何でも持ってますねwww
そうですよね〜血圧や脈拍と違って
血を出さないと計測できないのはハードル高いですよね〜。
まあ慣れたら全然痛みもないですが。
検査で引っかからなくても、
食事の傾向や体質知るにもすごく使えますよ(^ ^)
Re: 90分の壁 * by RUMIOKAN
◆まやさん
ありがとうございます(^ ^)
そうそう、この90分理論は石橋さんも言ってて
マラソン強度でのグリコーゲンの枯渇時間がそれくらいなんですよね。
でも、そこで「食べましょう」ってなるのではなく
「節約して走りましょう」と「影響が少ない食べ方をしましょう」と
言うのが市民ランナー向けかなとやってみて思いました。
ありがとうございます(^ ^)
そうそう、この90分理論は石橋さんも言ってて
マラソン強度でのグリコーゲンの枯渇時間がそれくらいなんですよね。
でも、そこで「食べましょう」ってなるのではなく
「節約して走りましょう」と「影響が少ない食べ方をしましょう」と
言うのが市民ランナー向けかなとやってみて思いました。
* by 季節外れ
相変わらず面白いことやってますね
90分でパフォーマンスが落ちるって感覚は体感と一緒ですね
その後、時間差で空腹感を感じるのも
空腹感を感じてから補給しても元に戻らないのも体感と一緒
続きも楽しみです
90分でパフォーマンスが落ちるって感覚は体感と一緒ですね
その後、時間差で空腹感を感じるのも
空腹感を感じてから補給しても元に戻らないのも体感と一緒
続きも楽しみです
No title * by bao
なるほど。
この話が石橋さんのフルクトースの件につながる訳ですね…
色々情報に触れて思ったのですが、
結構個体差が多そうで、最適な補給計画って、自分で検証して個々に見つける必要がありそうですよね?
この話が石橋さんのフルクトースの件につながる訳ですね…
色々情報に触れて思ったのですが、
結構個体差が多そうで、最適な補給計画って、自分で検証して個々に見つける必要がありそうですよね?
Re: * by RUMIOKAN
◆季節外れさん
おもしろかろ?(笑)
まあ今回は数値と感覚は完全にはリンクしなかったんですけど、
120分以上無補給はだめなんだなってことは分かった。
朝食取ってたらもう少し変わるかもだけど、
朝ラン派にはちと厳しい。
どうしたら持久力を上げていけるか実験していきますよー。
おもしろかろ?(笑)
まあ今回は数値と感覚は完全にはリンクしなかったんですけど、
120分以上無補給はだめなんだなってことは分かった。
朝食取ってたらもう少し変わるかもだけど、
朝ラン派にはちと厳しい。
どうしたら持久力を上げていけるか実験していきますよー。
Re: No title * by RUMIOKAN
◆baoさん
個大差は大きいと思いますね。
特に脂質代謝かどうかで。
でも傾向はやってくれている人の結果で掴めるわけだから、
それを踏襲したり一部取り入れながら練習することで、
計測しなくても活用できると思いますよ。
個大差は大きいと思いますね。
特に脂質代謝かどうかで。
でも傾向はやってくれている人の結果で掴めるわけだから、
それを踏襲したり一部取り入れながら練習することで、
計測しなくても活用できると思いますよ。
Re: タイトルなし * by RUMIOKAN
◆なかじまさん
情報ありがとうございます!
なんですかこれ!!!めっちゃ面白いwwww
ブックマークしてじっくり見ますwww
ありがとうございます~~~!!
情報ありがとうございます!
なんですかこれ!!!めっちゃ面白いwwww
ブックマークしてじっくり見ますwww
ありがとうございます~~~!!
今更ですけど
血糖値計るのって、あの針刺して血出すやつですよね?
何故か私も持ってるんですが、あの針刺すのが耐えられなくて放置してますw
男の子は血に弱いの♪
2015-12-27 * きっち
[ 編集 ]
90分の壁
参考になるのかどうか?ですが
青山コーチの記事でこんなのがあります。
マラソン「30キロの壁」はウソ!?
本当の壁は「90分」にあった!
http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201501160002-spnavido
ご参考までに( ´ ▽ ` )ノ
2015-12-28 * まや
[ 編集 ]
Re: 今更ですけど
◆きっちさん持ってるんですかwww
ほんと何でも持ってますねwww
そうですよね〜血圧や脈拍と違って
血を出さないと計測できないのはハードル高いですよね〜。
まあ慣れたら全然痛みもないですが。
検査で引っかからなくても、
食事の傾向や体質知るにもすごく使えますよ(^ ^)
2015-12-28 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
Re: 90分の壁
◆まやさんありがとうございます(^ ^)
そうそう、この90分理論は石橋さんも言ってて
マラソン強度でのグリコーゲンの枯渇時間がそれくらいなんですよね。
でも、そこで「食べましょう」ってなるのではなく
「節約して走りましょう」と「影響が少ない食べ方をしましょう」と
言うのが市民ランナー向けかなとやってみて思いました。
2015-12-28 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
相変わらず面白いことやってますね
90分でパフォーマンスが落ちるって感覚は体感と一緒ですね
その後、時間差で空腹感を感じるのも
空腹感を感じてから補給しても元に戻らないのも体感と一緒
続きも楽しみです
90分でパフォーマンスが落ちるって感覚は体感と一緒ですね
その後、時間差で空腹感を感じるのも
空腹感を感じてから補給しても元に戻らないのも体感と一緒
続きも楽しみです
2015-12-28 * 季節外れ
[ 編集 ]
No title
なるほど。
この話が石橋さんのフルクトースの件につながる訳ですね…
色々情報に触れて思ったのですが、
結構個体差が多そうで、最適な補給計画って、自分で検証して個々に見つける必要がありそうですよね?
2015-12-28 * bao
[ 編集 ]
Re:
◆季節外れさんおもしろかろ?(笑)
まあ今回は数値と感覚は完全にはリンクしなかったんですけど、
120分以上無補給はだめなんだなってことは分かった。
朝食取ってたらもう少し変わるかもだけど、
朝ラン派にはちと厳しい。
どうしたら持久力を上げていけるか実験していきますよー。
2015-12-28 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
Re: No title
◆baoさん個大差は大きいと思いますね。
特に脂質代謝かどうかで。
でも傾向はやってくれている人の結果で掴めるわけだから、
それを踏襲したり一部取り入れながら練習することで、
計測しなくても活用できると思いますよ。
2015-12-28 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
食事と血糖値について人体実験されてる方です。
http://www.carbofree.jp/
面白いですが、ワケわからなくなります。人体の不思議…。
http://www.carbofree.jp/
面白いですが、ワケわからなくなります。人体の不思議…。
2015-12-30 * なかじま
[ 編集 ]
何故か私も持ってるんですが、あの針刺すのが耐えられなくて放置してますw
男の子は血に弱いの♪