- Admin *
- Title list *
- RSS
ガーミン920の新しいランニングダイナミクス!
2016-04-12 (Tue)
今朝、ガーミン920xtjのソフトウェアアップデートをしてから初めて走ったのですが
新しいランニングダイナミクスが追加されてました。
いいよねっとのサイトには更新情報出てなかったよな~と思って見てみると
情報が更新されてないみたいですね。
メーカーサイトにはありました。
Forerunner 920XT software version 6.20
Changes made from version 6.10 to 6.20:
・Added support for the latest running dynamics. These include: Ground Contact Time Balance, Stride Length, and Vertical Ratio (requires a new HRM-Run, the original HRM-Run with sw ver 6.60, or HRM-Tri with sw ver 4.20).
・Improved average stride length calculation.
接地時間バランス、ストライド長、上下動比、が追加されたそうです。
なお、6.2からのベータ版では、スイムの距離測定の改善を図ってますね~。
Forerunner 920XT software version 6.26 Beta
泳ぎ方によっては全然距離取ってくれないことがあるので、
どう改善されるか楽しみです(^^)
正式リリースまで怖いんで入れませんがw
さて、ではその最新のランニングダイナミクスとやらを見てみましょうか。
まず、今まで数値でしか見られなかった歩幅(ストライド長)が
ビジュアルで見られるようになりました。

これまではラップの平均しか見られなかったですけど、これで細かくみられます。
例えば、今日のインターバル練習だと、
3分間のハードの中でも、後半はストライドが落ちてきているのが分かります。
次に、上下動比。
歩幅に対する上下動の比率のようです。

これも面白いですね!
以前から見られた上下動の数値だと、ストライド小さくチョコチョコ走ってれば
上下動は少なくなりますから効率的ってことになった。
でも実際にはチョコチョコ走りは効率的とは言えませんよね。
ペースもすぐ頭打ちになるし。
その点、こうしてストライド長との比率を出してくれると、
ストライドが狭い時は比率が上がってスコアが低いことが分かります。

上下動値だけで見ると振れ幅も小さくてそこは見えにくかった。

これは、ピッチ走になりがちな我々女性にはありがたいですね。
こっちを参考にしてストライドを伸ばしながら上下動を減らしていかないと。
最後に接地時間の左右バランス。
接地時間が左右の脚でどう違うかを判定してくれます。

真ん中が50:50で左右差なし、なので、
私は右足の接地時間が若干長いようですね。
左右差があると故障しやすいよ、ってなことが書いてありました。

しかしこれはどうやって改善すればいいのか分からんなw
左脚の振り出しが遅いのだと仮定すれば、
右脚着地と同時に離地するように意識するということと、
振り子ドリルとかをやって腸腰筋周りの神経系を鍛錬するとかかしらね~。
うんうん、なかなか面白いですね(^^)
左右バランスはともかく、歩幅と上下動比のデータは使えそうです。
活用できるよう、練習後にはチェックしようと思います。
ブログランキングに参加しております。
是非ソフトウェアバージョンアップしてみて下さいな~。
お昼休み丸々使って調べたオカンにご褒美のクリック下さい(笑)
↓↓↓

オカン商店でもガーミン920xt関連紹介しております~。
新しいランニングダイナミクスが追加されてました。
いいよねっとのサイトには更新情報出てなかったよな~と思って見てみると
情報が更新されてないみたいですね。
メーカーサイトにはありました。
Forerunner 920XT software version 6.20
Changes made from version 6.10 to 6.20:
・Added support for the latest running dynamics. These include: Ground Contact Time Balance, Stride Length, and Vertical Ratio (requires a new HRM-Run, the original HRM-Run with sw ver 6.60, or HRM-Tri with sw ver 4.20).
・Improved average stride length calculation.
接地時間バランス、ストライド長、上下動比、が追加されたそうです。
なお、6.2からのベータ版では、スイムの距離測定の改善を図ってますね~。
Forerunner 920XT software version 6.26 Beta
泳ぎ方によっては全然距離取ってくれないことがあるので、
どう改善されるか楽しみです(^^)
正式リリースまで怖いんで入れませんがw
さて、ではその最新のランニングダイナミクスとやらを見てみましょうか。
まず、今まで数値でしか見られなかった歩幅(ストライド長)が
ビジュアルで見られるようになりました。

これまではラップの平均しか見られなかったですけど、これで細かくみられます。
例えば、今日のインターバル練習だと、
3分間のハードの中でも、後半はストライドが落ちてきているのが分かります。
次に、上下動比。
歩幅に対する上下動の比率のようです。

これも面白いですね!
以前から見られた上下動の数値だと、ストライド小さくチョコチョコ走ってれば
上下動は少なくなりますから効率的ってことになった。
でも実際にはチョコチョコ走りは効率的とは言えませんよね。
ペースもすぐ頭打ちになるし。
その点、こうしてストライド長との比率を出してくれると、
ストライドが狭い時は比率が上がってスコアが低いことが分かります。

上下動値だけで見ると振れ幅も小さくてそこは見えにくかった。

これは、ピッチ走になりがちな我々女性にはありがたいですね。
こっちを参考にしてストライドを伸ばしながら上下動を減らしていかないと。
最後に接地時間の左右バランス。
接地時間が左右の脚でどう違うかを判定してくれます。

真ん中が50:50で左右差なし、なので、
私は右足の接地時間が若干長いようですね。
左右差があると故障しやすいよ、ってなことが書いてありました。

しかしこれはどうやって改善すればいいのか分からんなw
左脚の振り出しが遅いのだと仮定すれば、
右脚着地と同時に離地するように意識するということと、
振り子ドリルとかをやって腸腰筋周りの神経系を鍛錬するとかかしらね~。
うんうん、なかなか面白いですね(^^)
左右バランスはともかく、歩幅と上下動比のデータは使えそうです。
活用できるよう、練習後にはチェックしようと思います。
ブログランキングに参加しております。
是非ソフトウェアバージョンアップしてみて下さいな~。
お昼休み丸々使って調べたオカンにご褒美のクリック下さい(笑)
↓↓↓

オカン商店でもガーミン920xt関連紹介しております~。
- 関連記事
-
-
3本ローラーに負荷装置を付けました
-
メイタンのサイクルチャージにドーピング禁止薬物が
-
ガーミン920の新しいランニングダイナミクス!
-
エアロな補給食バッグを作ってみた(^^)
-
ウェットスーツ柔軟剤、効果あり!
-
Re: 研究熱心 * by RUMIOKAN
◆moscatさん
単純に好きなんです(笑)
興味ない方は全く興味ないと思いますが^^;
単純に好きなんです(笑)
興味ない方は全く興味ないと思いますが^^;
No title * by nakaken
おかんさん。すごい。
Ver6.20は、まだ、920XTへのリリースで、920XTJへのリリースは、まだのようですが、それでも使えるんですね。驚きました。
Ver6.20は、まだ、920XTへのリリースで、920XTJへのリリースは、まだのようですが、それでも使えるんですね。驚きました。
Re: No title * by RUMIOKAN
◆nakakenさん
あ、そうなんですね!
でも日本語対応はしてますから
最終確認だけかもしれないですね。
気にして走っている訳では無いですが、
結果的にスコアが上がってると練習が楽しくなりますね!
あ、そうなんですね!
でも日本語対応はしてますから
最終確認だけかもしれないですね。
気にして走っている訳では無いですが、
結果的にスコアが上がってると練習が楽しくなりますね!
No title
おかんさん。すごい。
Ver6.20は、まだ、920XTへのリリースで、920XTJへのリリースは、まだのようですが、それでも使えるんですね。驚きました。
2016-04-14 * nakaken
[ 編集 ]
老人には理解が難しいチャートばかりです。