- Admin *
- Title list *
- RSS
何故去年は目標タイムで泳げなかったのか分析
2016-06-10 (Fri)
スイムコースの確認がてら、去年の分析をしておきます。
去年も同じく68分目標だったのに71分近くかかっているのですが、
去年と今年で大きく泳力の差があるわけではないので
このまま何もしないで臨むと同じ事になるかもしれないので・・・。
去年のガーミンデータを拾ってコース図と照らしあわせます。
去年はまだペースとストロークレートだけですね。
グレーがストロークレート、青い線がペース。

<ストロークレート分析>
・平均ストローク数33/分で平均ペース1'50/100mなので、
25mあたりおよそ15ストロークという計算になる。
そんなわきゃねーと思うんだけどwwww
片手ひとかき当たり0.91秒よ~超ハイピッチ。
ちょっと測定値が信用ならずかな~。
・最初にダッシュしているが第1ブイまで続けていない。
→それにより第1ブイで厳しいバトルに巻き込まれてる。
第1ブイまでダッシュすること!
・前半より後半のストロークレートが高い
前半抑え過ぎて予定より遅かったのでピッチを上げたから。
→できるだけ一定のピッチとなるようにしたい
<ペース分析>
・目標ペースは1'45だった(だいたい横線あたり)ので、
全体的にそれを下回っている。
そもそも目標ペースが高かったのだと思う。
理由は一つは分かってる。キックをしなかったこと。
→今年は練習通りキックする。1'43くらいで行ってみる!o(`ω´)o
・最初のダッシュが1’30を切るペースでちょうどよかったが、
100mで止めてしまっている。
→前後左右に人がたくさんいて泳ぎにくいが、
とにかく第1ブイまではハイペースを続けること。
・1周目の①で大きくブレーキ
→止まるくらいなら大回りで回る
・1周目④、2周目②、2周目⑤のブイ周りで大きくブレーキ
方向を見失って止まってしまった箇所。
→回る前にだいたいの方向と回る角度を把握しておきたい。
④の回りだけ特殊なので間違えないように注意すること。
・おそらく距離を長く泳いでしまってるのは1周目の②~③
(ブイの場所とブイ回りの波形がずれているから。)
→周りに人が多い時に、むやみに避けずうまく利用すること。
1周目の方が集団なのでドラフティングしやすいはず。
・2周目②~③が一番うまく泳げている
ほぼヘッドアップなしでロープ沿いに泳いだ区間。
→今年もここはロープ沿いを泳ぐ
・1周目2周目とも④~⑤はドラフティングしたはずが、遅い
ドラフティングしている時のペースと強度の感覚がないので
自分のペースより遅くなっても気付いていない
→あまりに楽になりすぎていたらパスすること
こんなとこかなあ・・・。
とにかく距離を長く泳いでしまうのはもったいない。
ヘッドアップをちょこちょこしながら、できるだけ最短距離を泳ぐこと。
他の人がどこを泳ごうとつられず、自分を信じて進むこと。
ちなみに、初めての人にちょっとアドバイスです。
③④のブイとコースロープの配置について。
②~③はコースロープが繋がっていますが、
④~⑤は繋がっていません。
⑤の延長線上にコースロープがあります。

なので、④を回ったらどっちにいくのか迷ってしまいます。
④まではコースロープは泳いでいる右側、
④~⑤までは泳いでいる左側にあるのです。
それを間違えないようにしましょう。私はロープに向かうつもりです。

去年も一昨年も、これを知らないのか、
④を回っても②③ロープ側に沿って泳いでいる人が多数いました。
それだとかなりの大回りになると思います。
まあ、⑤のブイをちゃんと見れてそこに進んでればいいんですけどね^^;
でも、離れたところにたくさんいると、不安になるもんですよ。
なお、波も全くなく、海水プールのようです。
相当泳ぎやすいコースだと思います!
さあ、みんな頑張ろう!!!えいえいおーーーーーーー!
ちょっはお役立ちだったかしら?(笑)
応援クリック宜しくお願いします(^^)
↓↓↓
去年も同じく68分目標だったのに71分近くかかっているのですが、
去年と今年で大きく泳力の差があるわけではないので
このまま何もしないで臨むと同じ事になるかもしれないので・・・。
去年のガーミンデータを拾ってコース図と照らしあわせます。
去年はまだペースとストロークレートだけですね。
グレーがストロークレート、青い線がペース。

<ストロークレート分析>
・平均ストローク数33/分で平均ペース1'50/100mなので、
25mあたりおよそ15ストロークという計算になる。
そんなわきゃねーと思うんだけどwwww
片手ひとかき当たり0.91秒よ~超ハイピッチ。
ちょっと測定値が信用ならずかな~。
・最初にダッシュしているが第1ブイまで続けていない。
→それにより第1ブイで厳しいバトルに巻き込まれてる。
第1ブイまでダッシュすること!
・前半より後半のストロークレートが高い
前半抑え過ぎて予定より遅かったのでピッチを上げたから。
→できるだけ一定のピッチとなるようにしたい
<ペース分析>
・目標ペースは1'45だった(だいたい横線あたり)ので、
全体的にそれを下回っている。
そもそも目標ペースが高かったのだと思う。
理由は一つは分かってる。キックをしなかったこと。
→今年は練習通りキックする。1'43くらいで行ってみる!o(`ω´)o
・最初のダッシュが1’30を切るペースでちょうどよかったが、
100mで止めてしまっている。
→前後左右に人がたくさんいて泳ぎにくいが、
とにかく第1ブイまではハイペースを続けること。
・1周目の①で大きくブレーキ
→止まるくらいなら大回りで回る
・1周目④、2周目②、2周目⑤のブイ周りで大きくブレーキ
方向を見失って止まってしまった箇所。
→回る前にだいたいの方向と回る角度を把握しておきたい。
④の回りだけ特殊なので間違えないように注意すること。
・おそらく距離を長く泳いでしまってるのは1周目の②~③
(ブイの場所とブイ回りの波形がずれているから。)
→周りに人が多い時に、むやみに避けずうまく利用すること。
1周目の方が集団なのでドラフティングしやすいはず。
・2周目②~③が一番うまく泳げている
ほぼヘッドアップなしでロープ沿いに泳いだ区間。
→今年もここはロープ沿いを泳ぐ
・1周目2周目とも④~⑤はドラフティングしたはずが、遅い
ドラフティングしている時のペースと強度の感覚がないので
自分のペースより遅くなっても気付いていない
→あまりに楽になりすぎていたらパスすること
こんなとこかなあ・・・。
とにかく距離を長く泳いでしまうのはもったいない。
ヘッドアップをちょこちょこしながら、できるだけ最短距離を泳ぐこと。
他の人がどこを泳ごうとつられず、自分を信じて進むこと。
ちなみに、初めての人にちょっとアドバイスです。
③④のブイとコースロープの配置について。
②~③はコースロープが繋がっていますが、
④~⑤は繋がっていません。
⑤の延長線上にコースロープがあります。

なので、④を回ったらどっちにいくのか迷ってしまいます。
④まではコースロープは泳いでいる右側、
④~⑤までは泳いでいる左側にあるのです。
それを間違えないようにしましょう。私はロープに向かうつもりです。

去年も一昨年も、これを知らないのか、
④を回っても②③ロープ側に沿って泳いでいる人が多数いました。
それだとかなりの大回りになると思います。
まあ、⑤のブイをちゃんと見れてそこに進んでればいいんですけどね^^;
でも、離れたところにたくさんいると、不安になるもんですよ。
なお、波も全くなく、海水プールのようです。
相当泳ぎやすいコースだと思います!
さあ、みんな頑張ろう!!!えいえいおーーーーーーー!
ちょっはお役立ちだったかしら?(笑)
応援クリック宜しくお願いします(^^)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
世界に飛び立つ機会を得たらどうするか??
-
お守り作り&バラキン壮行会
-
何故去年は目標タイムで泳げなかったのか分析
-
練習で培ったことだけが本番投入できる
-
【エア五島】レース前日・翌日の動き
-
Re: とっても参考になりました * by RUMIOKAN
◆松村さん
お疲れ様でしたっ!!
スイム、思うようにいきましたか~~?
私も今回今までと違う場所からスタートしてみて発見があったので
またレポで書いていきますね。
天候はばっちりレース中だけ止んで最高でしたね!
バイクは涼しかったし~~~!
お疲れ様でしたっ!!
スイム、思うようにいきましたか~~?
私も今回今までと違う場所からスタートしてみて発見があったので
またレポで書いていきますね。
天候はばっちりレース中だけ止んで最高でしたね!
バイクは涼しかったし~~~!
とっても参考になりました
明日、初めてのバラモンキングAに参加予定の松村と申します。
レース前夜に拝見しましたが、スイム攻略のイメージ作りにとっても役にたちました。
ありがとうございます(^^)
明日は雨模様のようですがお互い頑張りましょう!
レース前夜に拝見しましたが、スイム攻略のイメージ作りにとっても役にたちました。
ありがとうございます(^^)
明日は雨模様のようですがお互い頑張りましょう!