- Admin *
- Title list *
- RSS
【五島レポ8】教わったことを丁寧に確実に。それが作戦でした。
2016-06-25 (Sat)
コメントのお返し終わりました!!!!!!
たぶんw
俺漏れてる!って人、教えてください^^;;;
たっくさんのコメントありがとうございました!!
全部宝物ですよ~(^^)
なお、FBのお返しは追々で(笑)
(忘れたころに通知が行くと思われますwww)
レポ続きです。バイク、33㎞から、すれ違い区間終わりの52㎞くらいまで。

周回コースに入ります。
地図の左側の大きな円を1周すると約55㎞。
Aタイプはこれを2周します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1) すでに大きくビハインド。でも焦らない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スイムが速かったので時刻的には変わりませんが、
33㎞地点ですでに去年より5分くらい遅れています。
このまま遅れ続ければ、バイクタイムは30分オーバーしてしまう。
でも不思議に落ち着いていて焦りはなかったです。
むしろ、最初の高いアベレージを後半下げて(下がって)いくという設定が
おかしいのだろう。上げていけばいいのだ、それくらいの気持ちでいました。
去年一昨年のバイクを思い出すと、到底そんなことを思えない。
2周目に入ってがくっと落ちていますから。
でも今年は違うという自信がありました。
基礎期、ひたすら堺浜で距離を伸ばしていた時、
スマートコーチで西内プロに指摘された点を意識して乗ったら
全然脚の疲労感が違い、100㎞超えても全く落ちないことに感激しました。
ちゅんさんに連れて行ってもらった北摂ライド、
後半落ちない走り方のテクニックをたっくさん教わりました。
どうしても出てしまう腰痛も散らし方を教わり、
その後一人の練習で試して効果を実感していました。
この二人に教わった技術を確実に、丁寧に実践していれば、
後半落ちない!その自信があったのです。
でももしかしたら、レースになったら真っ白になって忘れてしまうかもしれないから、
ポイントを書いてトップチューブに貼っていました。
踵を上げない、骨盤で回す、
着座位置を常に調整する、早め早めに散らす、
登りは休む、下り始めを最大に、水をかける。
教わったことを丁寧に実践する、それが今回の私のバイクの作戦でした。
同じ紙に書いてあったタイム設定表は、むしろオマケだったのです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(2) 続く向かい風。ならば、やるべきことはDHポジションの徹底。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
左折してほどなくして登り。コースの最高標高地点まで上がります。
でも勾配は緩やかで、登りが得意な人には登りにすら感じられないかもしれません。
今年はこの区間が向かい風でした。
南西の風が吹いていたので、まともにくらいます。
ここでようやく気づきました。
ああ、西からの風か。
ここまでの区間、北上部分は追い風のはずで、
それなのに去年よりタイムが遅いことが信じられなかったのです。
しかし北上終わってから二本楠の交差点まではしっかり東向きの風を受けていて、
その10㎞の落ち込みが大きかったのでした。
であれば、対処方法は簡単。DHポジションを取り続けること。
今まで、私は登りでDHポジションを取ることはありませんでした。
時速25㎞を切ったら、DHポジションの効果なんてたいしたことないと思い込んでいました。
でも、時速15㎞であってもDHポジションのメリットはあるそうです。
ちゅんさんにそれを教わってから、一秒でも長くDHポジションを取ること、
たとえ数秒でも取れるときはとること、DHポジションを取りながら腰の負担を減らすこと、
などなど、DHポジションに拘って研究をしてきました。
コーナーだけは持ち替えましたが、
今年は過去2年の倍以上の時間、DHポジションを取っていたと思います。
空気抵抗の少ない姿勢と、軽いギアで脚を遣わず楽に登ることを心がけていたら、
あっという間に登り5㎞が終わりました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(3) 下りは攻めないけど、緩めない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登り切ったら今度は5㎞の下りです。
見通しの悪いところもあるのでハンドルを持ちますが、
コーナー直前以外ほぼノーブレーキで下り切りました。
ちゅんさんに下りが弱いことを指摘されていたのですが、
やはり対向が来ない道は全然違うってことが分かりました(笑)
コーナーのライン取りも、教わった通りに実践できたと思います。
きもちよーーーく、ぎゅいーーーんと。
でももちろん安全第一なので、攻めはしません。
でも緩めない、常に足に当たりがあるのを感じながら、
ずっと回し続けました。
恐怖を感じることもなく、
去年のように「下りで頑張らなきゃ!」と気負うこともなく、
とても気持ちよく走れました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(4) さあ誰に会う?今何位?楽しみのスライド区間
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
下り切ってトンネルを抜けたら、折り返しまで5㎞、
往復10㎞のスライド区間です。
前や後ろを行く選手との距離をはかったり、
知り合いと声をかけあったり、とても楽しい場所!
最初に会ったのはたぶんたけちんさん、、、?(笑)いや、そのちゃんかな~^^;
今年は行きが向かい風で結構苦しくてDHポジションを取るようにしていたので
あんまり対向の人の顔を見られなかったです。
でも、何人かとは会釈や声かけやエール交換ができました!!
やっぱりここ楽しいーー!!
しかしエイジ1位の人とはすでに10㎞近く差があることを知って愕然としましたがwww
はえええええええーーーーーーーーーーー!(笑)
折り返しのエイドで水をもらい、DHボトルに補充。
折り返してからは追い風だったので十分にスピードに乗ってから
補給食バッグから電解質パウダーを出して混ぜました。
ゴミはレーパンの裾に挟んで飛んでいかないように。
作業自体は練習してあったのですが、さすがに35km/hで走りながらはやってなかったので
スムーズに実践できてホッとしました。
自作の補給食バッグもばっちり(^^)v
折り返し後は後ろにいる選手チェックです。
主に女子ね(笑)
後ろ5㎞以内に少なくとも3人。思ったより少なかった!
でも今年はもう前に6人くらいいるからなwww
女子の上位選手は、みんなバイクが強いですね。
私もバイク強くなりたいな・・・。
トンネル前でワンコさん発見!
10㎞離れてないな~。ってことは、また2周目のこのへんで抜かれるな(笑)
そんなことを考えてたら、目に入ってきた選手が、、、、ハルさん!??
もう来たの!!!!!??????????
やばい、9㎞くらいしか差がない!つかまる!!
やべええええにげろーーー!!!!!(笑)
続くw
ブログランキングに参加しております。
なんか、、、景色とかそういう記述が全然なくてすいません(笑)
自分的には、学んできたことを実践するテストのような位置づけだったので
バイクはこの先もこんなレポですwww
つまんなくてすいません^^;;
でも、応援してもらえると嬉しいです!
すごく上がってきてます!どうぞクリックお願いします~(^人^)
↓↓↓
たぶんw
俺漏れてる!って人、教えてください^^;;;
たっくさんのコメントありがとうございました!!
全部宝物ですよ~(^^)
なお、FBのお返しは追々で(笑)
(忘れたころに通知が行くと思われますwww)
レポ続きです。バイク、33㎞から、すれ違い区間終わりの52㎞くらいまで。

周回コースに入ります。
地図の左側の大きな円を1周すると約55㎞。
Aタイプはこれを2周します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1) すでに大きくビハインド。でも焦らない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スイムが速かったので時刻的には変わりませんが、
33㎞地点ですでに去年より5分くらい遅れています。
このまま遅れ続ければ、バイクタイムは30分オーバーしてしまう。
でも不思議に落ち着いていて焦りはなかったです。
むしろ、最初の高いアベレージを後半下げて(下がって)いくという設定が
おかしいのだろう。上げていけばいいのだ、それくらいの気持ちでいました。
去年一昨年のバイクを思い出すと、到底そんなことを思えない。
2周目に入ってがくっと落ちていますから。
でも今年は違うという自信がありました。
基礎期、ひたすら堺浜で距離を伸ばしていた時、
スマートコーチで西内プロに指摘された点を意識して乗ったら
全然脚の疲労感が違い、100㎞超えても全く落ちないことに感激しました。
ちゅんさんに連れて行ってもらった北摂ライド、
後半落ちない走り方のテクニックをたっくさん教わりました。
どうしても出てしまう腰痛も散らし方を教わり、
その後一人の練習で試して効果を実感していました。
この二人に教わった技術を確実に、丁寧に実践していれば、
後半落ちない!その自信があったのです。
でももしかしたら、レースになったら真っ白になって忘れてしまうかもしれないから、
ポイントを書いてトップチューブに貼っていました。
踵を上げない、骨盤で回す、
着座位置を常に調整する、早め早めに散らす、
登りは休む、下り始めを最大に、水をかける。
教わったことを丁寧に実践する、それが今回の私のバイクの作戦でした。
同じ紙に書いてあったタイム設定表は、むしろオマケだったのです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(2) 続く向かい風。ならば、やるべきことはDHポジションの徹底。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
左折してほどなくして登り。コースの最高標高地点まで上がります。
でも勾配は緩やかで、登りが得意な人には登りにすら感じられないかもしれません。
今年はこの区間が向かい風でした。
南西の風が吹いていたので、まともにくらいます。
ここでようやく気づきました。
ああ、西からの風か。
ここまでの区間、北上部分は追い風のはずで、
それなのに去年よりタイムが遅いことが信じられなかったのです。
しかし北上終わってから二本楠の交差点まではしっかり東向きの風を受けていて、
その10㎞の落ち込みが大きかったのでした。
であれば、対処方法は簡単。DHポジションを取り続けること。
今まで、私は登りでDHポジションを取ることはありませんでした。
時速25㎞を切ったら、DHポジションの効果なんてたいしたことないと思い込んでいました。
でも、時速15㎞であってもDHポジションのメリットはあるそうです。
ちゅんさんにそれを教わってから、一秒でも長くDHポジションを取ること、
たとえ数秒でも取れるときはとること、DHポジションを取りながら腰の負担を減らすこと、
などなど、DHポジションに拘って研究をしてきました。
コーナーだけは持ち替えましたが、
今年は過去2年の倍以上の時間、DHポジションを取っていたと思います。
空気抵抗の少ない姿勢と、軽いギアで脚を遣わず楽に登ることを心がけていたら、
あっという間に登り5㎞が終わりました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(3) 下りは攻めないけど、緩めない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登り切ったら今度は5㎞の下りです。
見通しの悪いところもあるのでハンドルを持ちますが、
コーナー直前以外ほぼノーブレーキで下り切りました。
ちゅんさんに下りが弱いことを指摘されていたのですが、
やはり対向が来ない道は全然違うってことが分かりました(笑)
コーナーのライン取りも、教わった通りに実践できたと思います。
きもちよーーーく、ぎゅいーーーんと。
でももちろん安全第一なので、攻めはしません。
でも緩めない、常に足に当たりがあるのを感じながら、
ずっと回し続けました。
恐怖を感じることもなく、
去年のように「下りで頑張らなきゃ!」と気負うこともなく、
とても気持ちよく走れました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(4) さあ誰に会う?今何位?楽しみのスライド区間
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
下り切ってトンネルを抜けたら、折り返しまで5㎞、
往復10㎞のスライド区間です。
前や後ろを行く選手との距離をはかったり、
知り合いと声をかけあったり、とても楽しい場所!
最初に会ったのはたぶんたけちんさん、、、?(笑)いや、そのちゃんかな~^^;
今年は行きが向かい風で結構苦しくてDHポジションを取るようにしていたので
あんまり対向の人の顔を見られなかったです。
でも、何人かとは会釈や声かけやエール交換ができました!!
やっぱりここ楽しいーー!!
しかしエイジ1位の人とはすでに10㎞近く差があることを知って愕然としましたがwww
はえええええええーーーーーーーーーーー!(笑)
折り返しのエイドで水をもらい、DHボトルに補充。
折り返してからは追い風だったので十分にスピードに乗ってから
補給食バッグから電解質パウダーを出して混ぜました。
ゴミはレーパンの裾に挟んで飛んでいかないように。
作業自体は練習してあったのですが、さすがに35km/hで走りながらはやってなかったので
スムーズに実践できてホッとしました。
自作の補給食バッグもばっちり(^^)v
折り返し後は後ろにいる選手チェックです。
主に女子ね(笑)
後ろ5㎞以内に少なくとも3人。思ったより少なかった!
でも今年はもう前に6人くらいいるからなwww
女子の上位選手は、みんなバイクが強いですね。
私もバイク強くなりたいな・・・。
トンネル前でワンコさん発見!
10㎞離れてないな~。ってことは、また2周目のこのへんで抜かれるな(笑)
そんなことを考えてたら、目に入ってきた選手が、、、、ハルさん!??
もう来たの!!!!!??????????
やばい、9㎞くらいしか差がない!つかまる!!
やべええええにげろーーー!!!!!(笑)
続くw
ブログランキングに参加しております。
なんか、、、景色とかそういう記述が全然なくてすいません(笑)
自分的には、学んできたことを実践するテストのような位置づけだったので
バイクはこの先もこんなレポですwww
つまんなくてすいません^^;;
でも、応援してもらえると嬉しいです!
すごく上がってきてます!どうぞクリックお願いします~(^人^)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
【五島レポ10】研究と練習の成果が出たバイク
-
【五島レポ9】今年も!成長を測る鬼ごっこー!(笑)
-
【五島レポ8】教わったことを丁寧に確実に。それが作戦でした。
-
【五島レポ7】去年より明らかに遅いバイク序盤
-
今年のオールスポーツは、即買いっ(笑)
-