- Admin *
- Title list *
- RSS
座学はトレーニングシーズン始まる前に!!
2016-11-23 (Wed)
昨日のスイム。
土曜日にハルさんに教えてもらったことを意識して。
しばらく集中してフォームの改善をやります!
アップ 100*3
キック 50*4
プル 50*6
メイン 50*5*3
メイン 100*5
ダウン 200
2250
・クロールから背泳ぎのクイックターン、一回成功(笑)
・なかなかドルフィンキックで55秒が出なかったのにあっさり切った
・プルで左右にブレる原因をセルフチェック
左手入水が内に入って身体が左に、その後手が外に流れて身体が右に。
キックが打てればそこでブレが修正できるがプルだとできず、
流れたままキャッチ、プルでかきが浅くなり進まない。
左リカバリー高く外から回さないように意識して真っ直ぐ入水し
水中軌道も真っ直ぐ後ろを意識すればブレはなくなりスイスイ進んだ。
しかし後半になればまたその癖が出てしまう。
とにかく左の柔軟性を上げなくては。
・メインはひたすら左意識
右手は自然に、左リカバリーを高く、とひたすら意識してフォーミング。
100*5はいつもより1-2秒遅い。
フォーム改善を意識するといつも一旦遅くなるけど、我慢我慢。
心拍も全然低かったもんな。

終わったら左肩甲骨の下あたりの筋肉が重だるかったので
まあ使えていたんだろうと思う。
日常生活でもストレッチ頑張る!!o(`ω´ )o
昨日は朝、昼(昼休み)、夜の自由時間とずっと座学。
年明けから次のトレーニングシーズンを始めるので、
それまでにトレーニング計画をどうすべきか考えて方針を決めたい。
そのためにもアレを読んでしまいたいのです。アレをw
昨日は、トレーニングの原則やキーワードについて整理しました。
もう、眠い眠い(笑)
九州への移動の飛行機の中とかでもコピーを持って行って読んでたけど、
まさに座学!って内容の部分だったから
数行訳すたびに睡眠薬のように眠気が(笑)
でも日本語でさらっと読み流してしまうよりも
こうして一行一行訳しながら読んで、
かつポイントを抜き出して自分の言葉でまとめて、
さらにそこに自分の経験や考えを足して行くことで、
めちゃくちゃ理解が深まったと思います(^^)
原則は知識として持っているだけでは活かしきれず、
普段のトレーニングでそれに基づいて行動しているかが大事。
そのためには難しくとっつきにくい文章は自分で理解できる言葉に翻訳して
読み返しやすいようにしとけばいいんだなって思いました。
座学面白い~!今シーズンはちゃんと取り入れたプランにする!(*^^*)
早く先を読み進めてトレーニング計画を立てたいぞー!
しばらく眠気と戦いながら英文読解頑張ります♪( ´▽`)
座学はトレーニングシーズン始まる前にやらないとね!
普段座学なんてしないやーって方には新鮮な内容かもしれませんが
大事なことばっかり書いてあるので頑張って読んでください(^^ゞ
Triathlete’s Training Bible解説(3)基礎知識と新しい概念(前編)
Triathlete’s Training Bible解説(3)基礎知識と新しい概念(後編)
ブログランキングに参加しております。
座学キライー!って方にも読み進めてもらえる文章を目指していますが
内容が内容だけに限界があるということが分かってきましたwww
首をひねるところもあると思いますが、
お時間あるときにどうぞ~(^^ゞ
座学大好きオカンに、応援の1クリックをお願いします~^^
↓↓↓
土曜日にハルさんに教えてもらったことを意識して。
しばらく集中してフォームの改善をやります!
アップ 100*3
キック 50*4
プル 50*6
メイン 50*5*3
メイン 100*5
ダウン 200
2250
・クロールから背泳ぎのクイックターン、一回成功(笑)
・なかなかドルフィンキックで55秒が出なかったのにあっさり切った
・プルで左右にブレる原因をセルフチェック
左手入水が内に入って身体が左に、その後手が外に流れて身体が右に。
キックが打てればそこでブレが修正できるがプルだとできず、
流れたままキャッチ、プルでかきが浅くなり進まない。
左リカバリー高く外から回さないように意識して真っ直ぐ入水し
水中軌道も真っ直ぐ後ろを意識すればブレはなくなりスイスイ進んだ。
しかし後半になればまたその癖が出てしまう。
とにかく左の柔軟性を上げなくては。
・メインはひたすら左意識
右手は自然に、左リカバリーを高く、とひたすら意識してフォーミング。
100*5はいつもより1-2秒遅い。
フォーム改善を意識するといつも一旦遅くなるけど、我慢我慢。
心拍も全然低かったもんな。

終わったら左肩甲骨の下あたりの筋肉が重だるかったので
まあ使えていたんだろうと思う。
日常生活でもストレッチ頑張る!!o(`ω´ )o
昨日は朝、昼(昼休み)、夜の自由時間とずっと座学。
年明けから次のトレーニングシーズンを始めるので、
それまでにトレーニング計画をどうすべきか考えて方針を決めたい。
そのためにもアレを読んでしまいたいのです。アレをw
昨日は、トレーニングの原則やキーワードについて整理しました。
もう、眠い眠い(笑)
九州への移動の飛行機の中とかでもコピーを持って行って読んでたけど、
まさに座学!って内容の部分だったから
数行訳すたびに睡眠薬のように眠気が(笑)
でも日本語でさらっと読み流してしまうよりも
こうして一行一行訳しながら読んで、
かつポイントを抜き出して自分の言葉でまとめて、
さらにそこに自分の経験や考えを足して行くことで、
めちゃくちゃ理解が深まったと思います(^^)
原則は知識として持っているだけでは活かしきれず、
普段のトレーニングでそれに基づいて行動しているかが大事。
そのためには難しくとっつきにくい文章は自分で理解できる言葉に翻訳して
読み返しやすいようにしとけばいいんだなって思いました。
座学面白い~!今シーズンはちゃんと取り入れたプランにする!(*^^*)
早く先を読み進めてトレーニング計画を立てたいぞー!
しばらく眠気と戦いながら英文読解頑張ります♪( ´▽`)
座学はトレーニングシーズン始まる前にやらないとね!
普段座学なんてしないやーって方には新鮮な内容かもしれませんが
大事なことばっかり書いてあるので頑張って読んでください(^^ゞ
Triathlete’s Training Bible解説(3)基礎知識と新しい概念(前編)
Triathlete’s Training Bible解説(3)基礎知識と新しい概念(後編)
ブログランキングに参加しております。
座学キライー!って方にも読み進めてもらえる文章を目指していますが
内容が内容だけに限界があるということが分かってきましたwww
首をひねるところもあると思いますが、
お時間あるときにどうぞ~(^^ゞ
座学大好きオカンに、応援の1クリックをお願いします~^^
↓↓↓

- 関連記事
-
-
めちゃくちゃ大事なことを書きました!(笑)
-
TrainingPeaksの有料版と無料版の機能比較
-
座学はトレーニングシーズン始まる前に!!
-
応援が胸に響いています。ありがとう!
-
目的を持ったトレーニングができているか
-
Re: タイトルなし * by RUMIOKAN
◆なおとさん
スイムは第一に基礎、第80くらいまで基礎ですよ!!(笑)
無意識の3㎞より、基礎意識の50mの方が役に立つかも、です。
スイムは座学よりもイメージトレーニングかな~。
鏡を前や横にしてエアフォームやったりビデオに撮るのもいいですね。
スイムは第一に基礎、第80くらいまで基礎ですよ!!(笑)
無意識の3㎞より、基礎意識の50mの方が役に立つかも、です。
スイムは座学よりもイメージトレーニングかな~。
鏡を前や横にしてエアフォームやったりビデオに撮るのもいいですね。
先日、行き詰まりをどうにかしようと、クロールの本を買って読み出したんですけど書いてあることがまず基礎なんです。教えて頂いた最初の頃はしてたんですけど今はやってなくて。原因はすぐ分かりました。泳ぐ時間とか距離はひとまず置いといてきそをやろうとおもいました座学も役
にたつなぁと思いました。
にたつなぁと思いました。
2016-11-24 * なおと
[ 編集 ]
にたつなぁと思いました。