脚を治すのを優先しようと5日ほどトレーニングを休みまくったら
ついに開始から初めてTSBがプラスになりました。
(TSB=体力から疲労を引いたもので、その時々の調子を表す)

これはレース前ならいいですが、そうでもなければタダのサボりの証拠です(笑)
なんの負荷も日々かけてないですねっていう(笑)
テーパリングの時期はこうやって抜いてCTLをできるだけ維持しながら
TSBをちょうどいいところに持って行くんですね。
確かに身体は疲労感も全然なく脚もサラ脚感!
でも抜き過ぎてもスタートぶっとばしちゃうから抜き過ぎもよくない。
TrainingPeaksを使ってると、このパターンにしたら数値がどうなって、結果どうだったってのが
数字と一緒に記録に残せるということになる。
これのメリットはめちゃくちゃでかい!!
いや、それ以前に単純に面白い!(笑)<研究熱心w
ふふふ~今週からまた積んでいきます(^^)
あ、2週間後の加古川マラソンは「練習」です。
この秋一切やってこなかった持久力練習の最長練習(笑)
とは言え、42㎞で一気に距離増になってしまうので、その分強度をガクッと落とし、
スローペースでスタート、10㎞おきに上げるか下げるかを決めて、
最終的にオールアウトできればベストです。
ゴール後はご当地グルメのカツメシ食べますww楽しみwww
お会いできる皆さま宜しくお願いします(^^)
※お知らせ※
オカンアスリートの研究室、マメに更新しております。
今の連載シリーズは「トライアスリートトレーニングバイブル第4版」の読解と解説なんですが、
正直、トライアスリートじゃなくても十分役立つ内容だと思います。
トレーニングの原理原則、
ゾーントレーニングについての知識とゾーン設定に関する実践的情報、
トレーニングで何を鍛えるのか鍛えるべきなのかという考え方、
年間トレーニングの立て方とその実践、
と、現在はここまでなんですが、続きも追々。
超自画自賛ですけど、
今回のシリーズはホントにちゃんと読み込むとめちゃくちゃ役立つ自信がある!
もちろんトライアスリートトレーニングバイブル、って情報元があってのことで
それを訳しているだけじゃないかと言われたらそれまでなんですが
誰もが眉をひそめるような膨大過ぎる情報から必要なことを取り出して
さらに分かりやすい言葉に変えて書くことにはきっと価値があることでしょ?
ただ、全記事が納得いってるレベルにはなってないので
これからどんどんブラッシュアップしていきたいと思います。
そのためには「ここが分からない」というご意見が必要なので、
真剣に読んでくださって、それでも理解できないという部分がありましたら
どうぞ教えて下さい(鍵コメントでOK)。
ご協力いただけましたら助かります。
普段からコメントが少ないうちのブログ&FBですが、
研究室の方にはコメントほぼ皆無ですからね~(^^;
今まで「トライアスリートとしてたいしたレベルでもなく、
専門の勉強をしてきたわけでもない私が書いてる情報なんてゴニョゴニョ」って
ずっと思ってきたんですけど、
昨日ブログ村ブロガーさんたちとボーネン会やってね、
きっちさんに
「3つにカテゴリ分けてもそれぞれ上位ってのは、その価値があるってことなんだから
堂々と上位でいたらいいじゃないか!他のブロガーに失礼だぞ!」
とお叱りを頂きましてww
そっか、価値があると思ってくれてる人がたくさんいるから
ランキングが上位なんだな!って、やっと認識しました(笑)
きっちさん、ありがとう(笑)
なので、これからは、自分のコンテンツに自信を持って、
堂々とランキング上位を狙おうと思います( ̄- ̄)ゞ
次から次へと書きたいことが出てくるので更新頻度は不定期ですが、
まとめてでも更新すぐでも目を通して頂けたときに
「参考になった!」「面白かった!」等々何かを感じて頂けましたら
応援してるよ!ってクリックしてお帰り下さると嬉しいです(^^)
これからもどうぞ宜しくお願いします(^-^)





ついに開始から初めてTSBがプラスになりました。
(TSB=体力から疲労を引いたもので、その時々の調子を表す)

これはレース前ならいいですが、そうでもなければタダのサボりの証拠です(笑)
なんの負荷も日々かけてないですねっていう(笑)
テーパリングの時期はこうやって抜いてCTLをできるだけ維持しながら
TSBをちょうどいいところに持って行くんですね。
確かに身体は疲労感も全然なく脚もサラ脚感!
でも抜き過ぎてもスタートぶっとばしちゃうから抜き過ぎもよくない。
TrainingPeaksを使ってると、このパターンにしたら数値がどうなって、結果どうだったってのが
数字と一緒に記録に残せるということになる。
これのメリットはめちゃくちゃでかい!!
いや、それ以前に単純に面白い!(笑)<研究熱心w
ふふふ~今週からまた積んでいきます(^^)
あ、2週間後の加古川マラソンは「練習」です。
この秋一切やってこなかった持久力練習の最長練習(笑)
とは言え、42㎞で一気に距離増になってしまうので、その分強度をガクッと落とし、
スローペースでスタート、10㎞おきに上げるか下げるかを決めて、
最終的にオールアウトできればベストです。
ゴール後はご当地グルメのカツメシ食べますww楽しみwww
お会いできる皆さま宜しくお願いします(^^)
※お知らせ※
オカンアスリートの研究室、マメに更新しております。
今の連載シリーズは「トライアスリートトレーニングバイブル第4版」の読解と解説なんですが、
正直、トライアスリートじゃなくても十分役立つ内容だと思います。
トレーニングの原理原則、
ゾーントレーニングについての知識とゾーン設定に関する実践的情報、
トレーニングで何を鍛えるのか鍛えるべきなのかという考え方、
年間トレーニングの立て方とその実践、
と、現在はここまでなんですが、続きも追々。
超自画自賛ですけど、
今回のシリーズはホントにちゃんと読み込むとめちゃくちゃ役立つ自信がある!
もちろんトライアスリートトレーニングバイブル、って情報元があってのことで
それを訳しているだけじゃないかと言われたらそれまでなんですが
誰もが眉をひそめるような膨大過ぎる情報から必要なことを取り出して
さらに分かりやすい言葉に変えて書くことにはきっと価値があることでしょ?
ただ、全記事が納得いってるレベルにはなってないので
これからどんどんブラッシュアップしていきたいと思います。
そのためには「ここが分からない」というご意見が必要なので、
真剣に読んでくださって、それでも理解できないという部分がありましたら
どうぞ教えて下さい(鍵コメントでOK)。
ご協力いただけましたら助かります。
普段からコメントが少ないうちのブログ&FBですが、
研究室の方にはコメントほぼ皆無ですからね~(^^;
今まで「トライアスリートとしてたいしたレベルでもなく、
専門の勉強をしてきたわけでもない私が書いてる情報なんてゴニョゴニョ」って
ずっと思ってきたんですけど、
昨日ブログ村ブロガーさんたちとボーネン会やってね、
きっちさんに
「3つにカテゴリ分けてもそれぞれ上位ってのは、その価値があるってことなんだから
堂々と上位でいたらいいじゃないか!他のブロガーに失礼だぞ!」
とお叱りを頂きましてww
そっか、価値があると思ってくれてる人がたくさんいるから
ランキングが上位なんだな!って、やっと認識しました(笑)
きっちさん、ありがとう(笑)
なので、これからは、自分のコンテンツに自信を持って、
堂々とランキング上位を狙おうと思います( ̄- ̄)ゞ
次から次へと書きたいことが出てくるので更新頻度は不定期ですが、
まとめてでも更新すぐでも目を通して頂けたときに
「参考になった!」「面白かった!」等々何かを感じて頂けましたら
応援してるよ!ってクリックしてお帰り下さると嬉しいです(^^)
これからもどうぞ宜しくお願いします(^-^)




- 関連記事
-
-
写真で振り返る2016年のオカン10大ニュース!
-
TTフレーム探し始めます( ^▽^)ノ
-
自分のブログに少し自信が出てきた(^^)
-
ブログランキング、いじります~
-
プロジェクト「るみおかん」www
-
2016/12/05 (月) [雑記]
コメント