- Admin *
- Title list *
- RSS
TSSの組み立てに試行錯誤(基礎期1-1週目)
2017-01-09 (Mon)
先週1週間の練習の振り返りです。
TSSの話ばっかりなので、興味ない方はスルーで(^^;
あ、研究室更新してますのでまたご覧ください。
TTB解説(10):回復の知識と実践(前編)
週 )1/2~1/8
期 )基礎期1週目
目的)筋力、有酸素持久力、技術
最優先練習はまだウエイトトレーニング。他はそれを邪魔しない程度の有酸素。
<計画と実施状況>
年間計画TSS(トレーニングストレススコア)は530。
仕事が丸々休みなのでちょっと長めに計画してて570の計画でした。

風邪をひいてしまったり、練習会が無くなったりでちょこちょこ変更となり、
実施TSSは637。時間は約12時間。


最後土日を休んでなかったら相当オーバーしてたのでそこはいい判断。
でも週ナカに積み過ぎました。ここが疲労感の原因。
<週のPMCの推移>

水曜と土曜をポイント練習に置いてたんですが、それが変更になったので
その分木金で長めのベーストレーニング3種目。1日150TSSずつ積みました。
内容は全部緩かったんですが、疲労がしっかり残ってました。
2日で300TSSは今の自分にとって充分に疲労するTSSなのだと認識しました。
来週から通常のルーティーンに入るのですが、
繋ぎの日は朝40、夕方40の1日80まで、
ポイントの日は朝100、夕方50の150まで、というところかな?
<ここまでのPMCの推移>

CTLが70を超えました。ちょっと計画より早いです。
ただ、今週が多かったんじゃなくて準備期で積んじゃってただけ。
CTLピークが強化期2に95、テーパー経て五島当日CTL85の計画で立てていて、
だいたい1期4週で8積みます。10積んでレスト週で2下がる。
5期を経てCTLが40上がる計算なので、この後計画通りいけばCTL110くらいがピークになるな。
計画より上げ過ぎないように注意しないと。。。
<運動強度>
運動時間/パワーゾーン(バイク)/ペースゾーン(ラン)

パワー、スピードはゾーン2。心拍も抑えられてきました。
ランは少しだけスピード練習(と言っても閾値走)をやっています。
スピードゾーンやパワーゾーンが見られると、本当に練習ができてるかがよく分かる!
<3種目のバランス>

KATANAと早くシンクロしたくてちょっとバイク多めでした。
もうちょっとランやらないとw
<今シーズンここまで>
時間/TSS

グラフの上がり方は問題ないけど全体的に多すぎる。
心拍ゾーン別時間(バイク&ラン)/パワーゾーン(パイク)別時間/スピードゾーン(ラン)別時間

バイク偏重過ぎたのがよく分かるwww
じゃあTSSで見るとどうなってたと見てみると、やっぱりランが少ない。
ランはTSS高めだから短くても積めてるかと思いきやそうではなかった。

そうか、ちゃんと週600TSSの3種目配分考えて計画立てないと!
<今週の予定>
週)1/9-1/15
期)基礎期2週目
目的)筋力と有酸素持久力・技術。筋力はウエイトから各種目に徐々に移行。
週TSS)590
600TSSを3種目にどう割り振るか?
スイム150、バイク200、ラン250というとこかな。ラン重視で。
スイム150は簡単。45、60、45。
バイク200は、平日40、70、週末ロングで90。
ラン250は、平日90、30、週末ロングで130。 よし、これでいってみよ。


TSS管理でやってるんだから、3種目のバランスもTSSで見ないといけなかったな。
こうして細かく見てないと気づかなかった。
しばらく方法が定まるまでじっくりみてみようっと。
なんかよう分からんことごちゃごちゃやってるな~と思われるでしょう(^^;;
まだ試行錯誤中ですが、シーズン中には何か見えてくるはず!(笑)
どうぞ温かい目で応援宜しくお願いしますw
↓↓↓
TSSの話ばっかりなので、興味ない方はスルーで(^^;
あ、研究室更新してますのでまたご覧ください。
TTB解説(10):回復の知識と実践(前編)
週 )1/2~1/8
期 )基礎期1週目
目的)筋力、有酸素持久力、技術
最優先練習はまだウエイトトレーニング。他はそれを邪魔しない程度の有酸素。
<計画と実施状況>
年間計画TSS(トレーニングストレススコア)は530。
仕事が丸々休みなのでちょっと長めに計画してて570の計画でした。

風邪をひいてしまったり、練習会が無くなったりでちょこちょこ変更となり、
実施TSSは637。時間は約12時間。


最後土日を休んでなかったら相当オーバーしてたのでそこはいい判断。
でも週ナカに積み過ぎました。ここが疲労感の原因。
<週のPMCの推移>

水曜と土曜をポイント練習に置いてたんですが、それが変更になったので
その分木金で長めのベーストレーニング3種目。1日150TSSずつ積みました。
内容は全部緩かったんですが、疲労がしっかり残ってました。
2日で300TSSは今の自分にとって充分に疲労するTSSなのだと認識しました。
来週から通常のルーティーンに入るのですが、
繋ぎの日は朝40、夕方40の1日80まで、
ポイントの日は朝100、夕方50の150まで、というところかな?
<ここまでのPMCの推移>

CTLが70を超えました。ちょっと計画より早いです。
ただ、今週が多かったんじゃなくて準備期で積んじゃってただけ。
CTLピークが強化期2に95、テーパー経て五島当日CTL85の計画で立てていて、
だいたい1期4週で8積みます。10積んでレスト週で2下がる。
5期を経てCTLが40上がる計算なので、この後計画通りいけばCTL110くらいがピークになるな。
計画より上げ過ぎないように注意しないと。。。
<運動強度>
運動時間/パワーゾーン(バイク)/ペースゾーン(ラン)

パワー、スピードはゾーン2。心拍も抑えられてきました。
ランは少しだけスピード練習(と言っても閾値走)をやっています。
スピードゾーンやパワーゾーンが見られると、本当に練習ができてるかがよく分かる!
<3種目のバランス>

KATANAと早くシンクロしたくてちょっとバイク多めでした。
もうちょっとランやらないとw
<今シーズンここまで>
時間/TSS

グラフの上がり方は問題ないけど全体的に多すぎる。
心拍ゾーン別時間(バイク&ラン)/パワーゾーン(パイク)別時間/スピードゾーン(ラン)別時間

バイク偏重過ぎたのがよく分かるwww
じゃあTSSで見るとどうなってたと見てみると、やっぱりランが少ない。
ランはTSS高めだから短くても積めてるかと思いきやそうではなかった。

そうか、ちゃんと週600TSSの3種目配分考えて計画立てないと!
<今週の予定>
週)1/9-1/15
期)基礎期2週目
目的)筋力と有酸素持久力・技術。筋力はウエイトから各種目に徐々に移行。
週TSS)590
600TSSを3種目にどう割り振るか?
スイム150、バイク200、ラン250というとこかな。ラン重視で。
スイム150は簡単。45、60、45。
バイク200は、平日40、70、週末ロングで90。
ラン250は、平日90、30、週末ロングで130。 よし、これでいってみよ。


TSS管理でやってるんだから、3種目のバランスもTSSで見ないといけなかったな。
こうして細かく見てないと気づかなかった。
しばらく方法が定まるまでじっくりみてみようっと。
なんかよう分からんことごちゃごちゃやってるな~と思われるでしょう(^^;;
まだ試行錯誤中ですが、シーズン中には何か見えてくるはず!(笑)
どうぞ温かい目で応援宜しくお願いしますw
↓↓↓

- 関連記事
-
-
体力が上がってきた!!(基礎期1-3週目)
-
迷いがあるといい練習ができない(基礎期1-2週)
-
TSSの組み立てに試行錯誤(基礎期1-1週目)
-
大型連休にいつも通り過ごすのは難しい(準備期3週目)
-
目的に合った練習レースは効果抜群(準備期2週目)
-
Theme : トライアスロン * Genre : スポーツ * Category : 週報(2017シーズン)
* Comment : (0)