- Admin *
- Title list *
- RSS
筋肉の柔軟性を高める活動もトレーニングの一環
2017-02-03 (Fri)
5時起床、起床時心拍47。
体調は悪くないけど、股関節回りがかなり疲労しているようでガチガチ。
このまま走ると故障の元かなと思ったので今日はレストにしました。
月曜休んでなかったから今週はじめての朝練休みです。
一日は入れないとね(^^;
寝ててもガチガチは取れないのでいつも通り起きて、
1時間みーーーーーーーーーーっちり柔軟やりました\(^o^)/
いつも扇風機を回す部屋で今日は暖房をかけw
軽く体操して身体を温めてから、上半身下半身みっちり動的ストレッチと
セラロールを使って特に硬く張っている筋肉を解していきました。
今日特に硬かったのは、中臀筋、広背筋上部、三角筋。
特に中臀筋は鉄板のよう(笑)
中臀筋の上の方、骨盤に沿ったところにものっすごいトリガーポイントがあって、
親指じゃ入らないからグーで関節でグリグリ。
あと、骨盤に沿って前に行って、座ったらちょうど曲がるとこあたりの筋肉も超カタイ。
大腰筋・腸骨筋の下部かな。

末端に近い筋肉は全然です。違和感があったふくらはぎももう何ともなし。
3種目ともうまく動けてるってことじゃないかな??
はひ~~~~超絶気持ちよかったです。
めちゃくちゃ贅沢な朝の一時間でした(笑)
西内さんの受け売りですが
股関節回りの疲労は放っておくと本当に下肢の故障に直結するので
毎日マメにストレッチしたり解したりした方がいいです。
それに、筋肉の柔軟性アップはほんとにほんとにパフォーマンスに直結する。
でもこんな贅沢に柔軟時間は取れないので、
最近開発した私の柔軟アイテム!
お手製の柔軟ブックw

特に自分が柔軟性を上げたいと思っている箇所について
体操とストレッチのイラストや写真やポイントを書いてあるものです。
表紙は白にしてあるからデスクに置いてあってもばれませんw
ちょっと一息ついた時やトイレに行く時にチェックして、
さりげなーくやっています(笑)
ハルさんが昔書いてくれたページから画像と手順を移したり
【プチスイム講座】五十肩予防にもどうぞ、肩と肩甲骨のセルフ柔軟体操

スマートコーチで西内さんが解説してる画面をキャプチャして取り込んだりしてます。

とってもアナログですが、これを作ったおかげで1日のうち柔軟をやっている時間が増えました。
一般的なストレッチ本をそのまま持ち歩いたり仕事中に開いたりは難しいけど
自分のやりたいとこだけをオリジナルの本にしちゃえば手帳に挟んでいつでも見られる。
これを作ってみて、ああ、習慣は作るものだな、と思いました。
「毎日やるぞ!」じゃなく、目に入ったらやる、が続けるポイントかなと。
なので、目に入るようにしとけばいいよねっていう(^^)
筋トレも大事だと思うけど、トライアスロン(特にロング)においては
たぶん最大筋力より筋肉の柔軟性の方が重要だと思うのです。
なので、トレーニング時間以外にもちょこちょこ工夫をして柔軟や体操をやっています。
ふふふ、体操をやるようになってめちゃくちゃ変わった場所があるんですよ!!
それは胸郭!!
私、息を吸い込んでも全く胸が膨れないほど胸郭が硬かったんですが、
いろいろ調べて大胸筋と小胸筋の柔軟や胸郭を広げるための体操を始めて
しっかり広がるようになりました!!!
これによって肩甲骨の可動域が広がってリカバリーが楽になったし
とにかく呼吸が楽になったの!!!
スイムのうねりのある動きもやりやすくなった。
「胸郭」、西内プロのレッスンではとにかく頻出ワード。
バイクでもランでもスイムでも出てきます。
最初はさっぱり分からなかったけど、それは硬くて動いてなかったせいだと分かりました。
柔軟性が上がれば、できなかったことができるようになります。
柔軟(ストレッチとは限らない。体操やマッサージも)もどんどん取り組んでいきましょう~♪
セラロール、相変わらず国内は在庫ないですね~(^^;
ソフトタイプはあるみたいです。
ポイントの解しであれば、このサイズの方が使いやすいかな(^^)
ブログランキングに参加しております。
オフィスでは、「それ肩こりほぐしレベルじゃないよね」ってくらい
豪快な柔軟を堂々とやってたりするオカンですww
みんな見慣れたようだw
いい職場だねwって応援の1クリックを宜しくお願いしますw
↓↓↓


体調は悪くないけど、股関節回りがかなり疲労しているようでガチガチ。
このまま走ると故障の元かなと思ったので今日はレストにしました。
月曜休んでなかったから今週はじめての朝練休みです。
一日は入れないとね(^^;
寝ててもガチガチは取れないのでいつも通り起きて、
1時間みーーーーーーーーーーっちり柔軟やりました\(^o^)/
いつも扇風機を回す部屋で今日は暖房をかけw
軽く体操して身体を温めてから、上半身下半身みっちり動的ストレッチと
セラロールを使って特に硬く張っている筋肉を解していきました。
今日特に硬かったのは、中臀筋、広背筋上部、三角筋。
特に中臀筋は鉄板のよう(笑)
中臀筋の上の方、骨盤に沿ったところにものっすごいトリガーポイントがあって、
親指じゃ入らないからグーで関節でグリグリ。
あと、骨盤に沿って前に行って、座ったらちょうど曲がるとこあたりの筋肉も超カタイ。
大腰筋・腸骨筋の下部かな。

末端に近い筋肉は全然です。違和感があったふくらはぎももう何ともなし。
3種目ともうまく動けてるってことじゃないかな??
はひ~~~~超絶気持ちよかったです。
めちゃくちゃ贅沢な朝の一時間でした(笑)
西内さんの受け売りですが
股関節回りの疲労は放っておくと本当に下肢の故障に直結するので
毎日マメにストレッチしたり解したりした方がいいです。
それに、筋肉の柔軟性アップはほんとにほんとにパフォーマンスに直結する。
でもこんな贅沢に柔軟時間は取れないので、
最近開発した私の柔軟アイテム!
お手製の柔軟ブックw

特に自分が柔軟性を上げたいと思っている箇所について
体操とストレッチのイラストや写真やポイントを書いてあるものです。
表紙は白にしてあるからデスクに置いてあってもばれませんw
ちょっと一息ついた時やトイレに行く時にチェックして、
さりげなーくやっています(笑)
ハルさんが昔書いてくれたページから画像と手順を移したり
【プチスイム講座】五十肩予防にもどうぞ、肩と肩甲骨のセルフ柔軟体操

スマートコーチで西内さんが解説してる画面をキャプチャして取り込んだりしてます。

とってもアナログですが、これを作ったおかげで1日のうち柔軟をやっている時間が増えました。
一般的なストレッチ本をそのまま持ち歩いたり仕事中に開いたりは難しいけど
自分のやりたいとこだけをオリジナルの本にしちゃえば手帳に挟んでいつでも見られる。
これを作ってみて、ああ、習慣は作るものだな、と思いました。
「毎日やるぞ!」じゃなく、目に入ったらやる、が続けるポイントかなと。
なので、目に入るようにしとけばいいよねっていう(^^)
筋トレも大事だと思うけど、トライアスロン(特にロング)においては
たぶん最大筋力より筋肉の柔軟性の方が重要だと思うのです。
なので、トレーニング時間以外にもちょこちょこ工夫をして柔軟や体操をやっています。
ふふふ、体操をやるようになってめちゃくちゃ変わった場所があるんですよ!!
それは胸郭!!
私、息を吸い込んでも全く胸が膨れないほど胸郭が硬かったんですが、
いろいろ調べて大胸筋と小胸筋の柔軟や胸郭を広げるための体操を始めて
しっかり広がるようになりました!!!
これによって肩甲骨の可動域が広がってリカバリーが楽になったし
とにかく呼吸が楽になったの!!!
スイムのうねりのある動きもやりやすくなった。
「胸郭」、西内プロのレッスンではとにかく頻出ワード。
バイクでもランでもスイムでも出てきます。
最初はさっぱり分からなかったけど、それは硬くて動いてなかったせいだと分かりました。
柔軟性が上がれば、できなかったことができるようになります。
柔軟(ストレッチとは限らない。体操やマッサージも)もどんどん取り組んでいきましょう~♪
セラロール、相変わらず国内は在庫ないですね~(^^;
ソフトタイプはあるみたいです。
|
ポイントの解しであれば、このサイズの方が使いやすいかな(^^)
ブログランキングに参加しております。
オフィスでは、「それ肩こりほぐしレベルじゃないよね」ってくらい
豪快な柔軟を堂々とやってたりするオカンですww
みんな見慣れたようだw
いい職場だねwって応援の1クリックを宜しくお願いしますw
↓↓↓



- 関連記事
-
-
夢に見るほど不安な気持ちです
-
寝る前のクエン酸は回復効果抜群!?
-
筋肉の柔軟性を高める活動もトレーニングの一環
-
趣旨のご理解とご協力に感謝します
-
ロードバイク乗りの皆さん、読んで下さい
-
Re: タイトルなし * by RUMIOKAN
◆なつさん
あらら!股関節に違和感は気持ち悪いですね。
どこの筋肉かな。
腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)も中殿筋も梨状筋も、そこが疲れてると衝撃を受け止められなくて
膝やふくらはぎの故障につながるそうです。
普段股関節大きく動かすことなんてしませんから、普段から意識必須です~。
そうそう、階段3段飛ばしとかいいですよ(^^)外出先では人目があってできないけど(笑)
あらら!股関節に違和感は気持ち悪いですね。
どこの筋肉かな。
腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)も中殿筋も梨状筋も、そこが疲れてると衝撃を受け止められなくて
膝やふくらはぎの故障につながるそうです。
普段股関節大きく動かすことなんてしませんから、普段から意識必須です~。
そうそう、階段3段飛ばしとかいいですよ(^^)外出先では人目があってできないけど(笑)
股関節違和感によるランオフ中です。タイムリーでためになる情報ありがとうございます。
そうなんですね。股関節大切ですね。
ストレッチはわざわざ時間作ったら大変だけどなんかのついでにやったらいいんですよね。わざと遠いものをとるとか階段の一歩目で伸ばすとか。目から鱗でした。
そうなんですね。股関節大切ですね。
ストレッチはわざわざ時間作ったら大変だけどなんかのついでにやったらいいんですよね。わざと遠いものをとるとか階段の一歩目で伸ばすとか。目から鱗でした。
2017-02-03 * なつ
[ 編集 ]
そうなんですね。股関節大切ですね。
ストレッチはわざわざ時間作ったら大変だけどなんかのついでにやったらいいんですよね。わざと遠いものをとるとか階段の一歩目で伸ばすとか。目から鱗でした。