また週末に和歌山広域農道を走りに行くのですが、
そこにStravaのセグメントがいくつか切られてて、
西からスタートで往復するセグメント(65㎞)がありますw

Stravaのセグメントってそんな長いのもありなのねwww
まあ、アワイチ180㎞とかもあるもんね。
おやじさん、トプローさんのブログによれば、ツールド沖縄対策のコースだとか?
ツールド沖縄をよく知らなかったので調べてみたら
wikiより
「市民レース部門最長の210kmクラスは「ホビーレーサーの甲子園」と称され、全国から強豪市民レーサーが集まる非常に厳しいレースとして知られている。」
おおおおおおおおおwwwwwww
ホビーレーサーの甲子園wwwww
そんな人たちが走っているコースだったのかwwww
あかん、うっかり往復してしまったら、強豪20人しかやってないセグメントに載ってしまい
一生消えないダントツビリに鎮座してしまうwww
(消せばええだけやけどw)
ってことで、逆から往復しようと思います☆ニャハ
しかし見れば見るほど五島のバイクコース(の一部)によく似てる。
試しにここ周辺で五島180㎞のコースに近くなるようにルートを引いてみると、
2往復+下道で橋本~和歌山、って感じになりました☆

だれかやりませんかwww(ヤラネーヨwww
Strava、以前から登録してたんですがほとんど外を走らないし走っても堺浜なので
その面白さが全く分からなかったんですよ(笑)
でもこうして外に走りに行くとめちゃくちゃ面白いですね!!
そして凄く参考になる。
同じルートを走っている速い人のデータが見放題。ありがたやありがたや。
試しに、前回片道走ったデータと、速い人のデータを比較してみました。
平均速度22.9km/hと25.7km/h、平均パワー123wと197wと違い過ぎてそこはまあともかく、
気になったのがケイデンスですね。明らかに私の方が足を止めている時間が長いのです。

ここまで峠越え50㎞走って来てすでに腰が痛くなってしまっていたので、
下りは脚を止めて腰のストレッチをしたりしていたのですが、
つい先日シクロワイヤードかなにかの記事で「下りも脚を止めない」ことが
脚の疲労を溜めないコツと書かれていたのを読みました。
西選手も「下りは軽いギアでくるくる回すことで登りの乳酸を散らす」というような
ことを書いていたと思います。
うーむ、しかし、そもそも登りも乳酸が溜まるような強度では走ってないのですよねぇ(^^;
むしろ登りが来たら休憩!ってくらいの気持ちでさっさとインナーローに落として
深呼吸したりドリンク飲んだりしているわけで・・・。
ロードレースとロングのトライアスロンのバイクでは強度が全然違うし(基本ゾーン2)、
これはどっちがいいのだろう?
あまり心拍を上げ下げしない方が疲れにくいとも聞きます。
下りで足を止めたら一気に心拍ゾーン1まで下がりますよね~。
180km乗り終わって、そこからフルマラソンが待ってるわけで、
可能な限り休んで筋グリコーゲンを節約した方がいいようにも思うし。。。
コーナーはもちろん止めるとして、
見通しのいい下りでスピードに乗っていてそれ以上上げる気がないとき、
空転してても回した方がいいのか、それとも止めて休んだ方がいいのか・・・?
よし、今週末はこれをテーマにしようっと(^^)
4月2日日曜日、始発で橋本まで行って(6時半くらい)、往復してまた電車で帰ります~。
二代目さーん、待ってるよ~(笑)
ブログランキングに参加しております~。
自分はこうしてるよ!ってなご意見も参考にさせてもらえると助かりますm(_ _)m
よろしければこっそり教えてください(^^)
もちろん安全第一で走ります~。
今週末も頑張れ~って応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓

そこにStravaのセグメントがいくつか切られてて、
西からスタートで往復するセグメント(65㎞)がありますw

Stravaのセグメントってそんな長いのもありなのねwww
まあ、アワイチ180㎞とかもあるもんね。
おやじさん、トプローさんのブログによれば、ツールド沖縄対策のコースだとか?
ツールド沖縄をよく知らなかったので調べてみたら
wikiより
「市民レース部門最長の210kmクラスは「ホビーレーサーの甲子園」と称され、全国から強豪市民レーサーが集まる非常に厳しいレースとして知られている。」
おおおおおおおおおwwwwwww
ホビーレーサーの甲子園wwwww
そんな人たちが走っているコースだったのかwwww
あかん、うっかり往復してしまったら、強豪20人しかやってないセグメントに載ってしまい
一生消えないダントツビリに鎮座してしまうwww
(消せばええだけやけどw)
ってことで、逆から往復しようと思います☆ニャハ
しかし見れば見るほど五島のバイクコース(の一部)によく似てる。
試しにここ周辺で五島180㎞のコースに近くなるようにルートを引いてみると、
2往復+下道で橋本~和歌山、って感じになりました☆

だれかやりませんかwww(ヤラネーヨwww
Strava、以前から登録してたんですがほとんど外を走らないし走っても堺浜なので
その面白さが全く分からなかったんですよ(笑)
でもこうして外に走りに行くとめちゃくちゃ面白いですね!!
そして凄く参考になる。
同じルートを走っている速い人のデータが見放題。ありがたやありがたや。
試しに、前回片道走ったデータと、速い人のデータを比較してみました。
平均速度22.9km/hと25.7km/h、平均パワー123wと197wと違い過ぎてそこはまあともかく、
気になったのがケイデンスですね。明らかに私の方が足を止めている時間が長いのです。

ここまで峠越え50㎞走って来てすでに腰が痛くなってしまっていたので、
下りは脚を止めて腰のストレッチをしたりしていたのですが、
つい先日シクロワイヤードかなにかの記事で「下りも脚を止めない」ことが
脚の疲労を溜めないコツと書かれていたのを読みました。
西選手も「下りは軽いギアでくるくる回すことで登りの乳酸を散らす」というような
ことを書いていたと思います。
うーむ、しかし、そもそも登りも乳酸が溜まるような強度では走ってないのですよねぇ(^^;
むしろ登りが来たら休憩!ってくらいの気持ちでさっさとインナーローに落として
深呼吸したりドリンク飲んだりしているわけで・・・。
ロードレースとロングのトライアスロンのバイクでは強度が全然違うし(基本ゾーン2)、
これはどっちがいいのだろう?
あまり心拍を上げ下げしない方が疲れにくいとも聞きます。
下りで足を止めたら一気に心拍ゾーン1まで下がりますよね~。
180km乗り終わって、そこからフルマラソンが待ってるわけで、
可能な限り休んで筋グリコーゲンを節約した方がいいようにも思うし。。。
コーナーはもちろん止めるとして、
見通しのいい下りでスピードに乗っていてそれ以上上げる気がないとき、
空転してても回した方がいいのか、それとも止めて休んだ方がいいのか・・・?
よし、今週末はこれをテーマにしようっと(^^)
4月2日日曜日、始発で橋本まで行って(6時半くらい)、往復してまた電車で帰ります~。
二代目さーん、待ってるよ~(笑)
ブログランキングに参加しております~。
自分はこうしてるよ!ってなご意見も参考にさせてもらえると助かりますm(_ _)m
よろしければこっそり教えてください(^^)
もちろん安全第一で走ります~。
今週末も頑張れ~って応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓


- 関連記事
-
-
「下りで脚を止めない」を実践してみたらどうだったか
-
理想の泳ぎと自分を見比べる
-
「下りで脚を止めない」はトライアスロンでも有効か?
-
強化期はどんな練習をすべきなのか
-
3連休の疲れに筋膜リリースが効く!!
-
2017/03/30 (木) [トレーニングネタ]
コメント