- Admin *
- Title list *
- RSS
人生初(たぶん)のストライド120が出た~w
2017-04-13 (Thu)
5時起床、起床時心拍51。
最近50を下回らないな~。
基礎期の後半はずっと40台前半だったのに。
運動強度が上がって疲労が抜けてないのかな。
今日はランのスピード走をやりました。
昨日夕方のスイムがヘロヘロだったんでどうかな~と思いましたが
影響はなかったようです。
ヘロヘロだったから無理しなかったのが良かったのかも。
先にバイクでのアップ10分間。

10分では心拍ゾーン2にやっと入るかな~程度なので、
心拍上げるのはやっぱりランの最初でやるのがよさそう。
でもこうして全体的に温めておくとランの最初から脚が動きます。いいねー!
ラン、
アップ 約2㎞ (500mごとにストレッチ)
メイン 500mのインターバル走8本(5分で入って上げていく)(レスト200ウォーク)
メイン 1㎞マラソンペース
ダウン
いつもちょうど10㎞60分くらいになります。
歩き1.6㎞入れてだからなかなかのペースですね~。
今日は昨日発見した骨盤の傾きを意識してやってみました。
あ、昨日あとから調べたんですが、動きとしては「骨盤の回旋」という動きになります。
右脚が後ろの時に右後方回旋(&左前方回旋)、ですね。
アップの最初時点ではちょっと動きが悪くてうまくできなかったんですが、
500m毎に動的ストレッチしたら動くようになりました。
これ、ほんとに動きが変わりますからおススメです。
私がやってるのは、腸腰筋10回左右、脚裏側全体10回左右、大臀筋10回左右、
大腿筋膜張筋10秒左右、肩甲骨ぐるぐる、くらいです。
1~4本はどうも動きがよく分からなくて、物凄く不自然な感じで走ってた気がします(笑)
変に腰をひねってた。多分タイミングがあってなかったんだと思います。
5本目で「これだ!」って動きが分かったんですが、データは正直、そこから一気にストライド伸びてます。
ラップ 、 タイム 、 平均ペース 、 ピッチ 、 ストライド 、 平均心拍 、 最高心拍
1 、 2:25 、 4:50 、 187 、 110 、 151 、 161
2 、 2:23 、 4:44 、 189 、 113 、 150 、 163
3 、 2:19 、 4:37 、 190 、 114 、 153 、 164
4 、 2:19 、 4:37 、 193 、 113 、 156 、 168
5 、 2:12 、 4:24 、 195 、 118 、 158 、 170
6 、 2:12 、 4:23 、 196 、 119 、 159 、 171
7 、 2:09 、 4:17 、 198 、 120 、 161 、 172
8 、 2:06 、 4:11 、 202 、 120 、 161 、 174
着地から離地までのどのタイミングで回旋しているとうまく走れるかを
意識してみたんですが、
着地からあまり早いタイミングだと合わないように思いました。
離地までの時間を延ばすように、地面に押しつけている時ですね。
なので、接地時間は伸びてしまうかもしれません。
でも、離地の時に感じる反発の力が違うというか、
明らかにぽーんと前に跳びますね。どういう原理なのかしら?
やったぁ~7本目、8本目でついにストライド120がでましたよ!!!
500m走ったストライドとしては人生初じゃないでしょうかwww

ストライド120、男性なら簡単に出せるかもしれませんが、
身長158㎝の私にとっては身長比0.76ですからね!!
ちなみに、マラソンのストライドは一般的には身長比0.6~0.7だそうです。
私は5年前くらいでフルはピッチ195、ストライド90くらい(サブフォーペース)で走ってましたので
身長比0.57でしたね(笑)
ここ2年くらい、西内プロのスマートコーチを受け始めてからストライドが伸びて、
だいたいピッチ192、ストライド94くらいでフルを走れるようになりました。
最近シューズをクラウドフローに変えてちょっと伸び、
さらにこの骨盤の回旋の動きで劇的に伸びました。
インターバル後に同じ感じで自然なペースで1km走ってみたら、
5:15ペースでストライド102でした。(ピッチ188、身長比0.645)
これはwww
も、も、もしかしたら、、、劇的に良くなるかも、、、?????(笑)
ものっすごくランが楽しみになってきましたよ!!!\(^o^)/
しかし普段やってない動きや筋肉の使い方をしたからか、
ちょっと右スネに痛みが出ました。
慌ててアイシング。
どんなに走りたくても明日は走っちゃダメですね。
痛みが残ってれば土曜も我慢かな~。
土曜はね、5㎞ずつ交互にクラウドとクラウドフローで走ってみようかと思って(笑)
この走りを意識したとき、二つのシューズでストライドや心拍がどう変わるか。
で、本番で使うシューズを検討していこうと思います。
ブログランキングに参加しております。
かつてないほどランでワクワクしておりますwwありえんww
さらに続報待つ!のクリック宜しくお願いします(^m^)
↓↓↓

最近50を下回らないな~。
基礎期の後半はずっと40台前半だったのに。
運動強度が上がって疲労が抜けてないのかな。
今日はランのスピード走をやりました。
昨日夕方のスイムがヘロヘロだったんでどうかな~と思いましたが
影響はなかったようです。
ヘロヘロだったから無理しなかったのが良かったのかも。
先にバイクでのアップ10分間。

10分では心拍ゾーン2にやっと入るかな~程度なので、
心拍上げるのはやっぱりランの最初でやるのがよさそう。
でもこうして全体的に温めておくとランの最初から脚が動きます。いいねー!
ラン、
アップ 約2㎞ (500mごとにストレッチ)
メイン 500mのインターバル走8本(5分で入って上げていく)(レスト200ウォーク)
メイン 1㎞マラソンペース
ダウン
いつもちょうど10㎞60分くらいになります。
歩き1.6㎞入れてだからなかなかのペースですね~。
今日は昨日発見した骨盤の傾きを意識してやってみました。
あ、昨日あとから調べたんですが、動きとしては「骨盤の回旋」という動きになります。
右脚が後ろの時に右後方回旋(&左前方回旋)、ですね。
アップの最初時点ではちょっと動きが悪くてうまくできなかったんですが、
500m毎に動的ストレッチしたら動くようになりました。
これ、ほんとに動きが変わりますからおススメです。
私がやってるのは、腸腰筋10回左右、脚裏側全体10回左右、大臀筋10回左右、
大腿筋膜張筋10秒左右、肩甲骨ぐるぐる、くらいです。
1~4本はどうも動きがよく分からなくて、物凄く不自然な感じで走ってた気がします(笑)
変に腰をひねってた。多分タイミングがあってなかったんだと思います。
5本目で「これだ!」って動きが分かったんですが、データは正直、そこから一気にストライド伸びてます。
ラップ 、 タイム 、 平均ペース 、 ピッチ 、 ストライド 、 平均心拍 、 最高心拍
1 、 2:25 、 4:50 、 187 、 110 、 151 、 161
2 、 2:23 、 4:44 、 189 、 113 、 150 、 163
3 、 2:19 、 4:37 、 190 、 114 、 153 、 164
4 、 2:19 、 4:37 、 193 、 113 、 156 、 168
5 、 2:12 、 4:24 、 195 、 118 、 158 、 170
6 、 2:12 、 4:23 、 196 、 119 、 159 、 171
7 、 2:09 、 4:17 、 198 、 120 、 161 、 172
8 、 2:06 、 4:11 、 202 、 120 、 161 、 174
着地から離地までのどのタイミングで回旋しているとうまく走れるかを
意識してみたんですが、
着地からあまり早いタイミングだと合わないように思いました。
離地までの時間を延ばすように、地面に押しつけている時ですね。
なので、接地時間は伸びてしまうかもしれません。
でも、離地の時に感じる反発の力が違うというか、
明らかにぽーんと前に跳びますね。どういう原理なのかしら?
やったぁ~7本目、8本目でついにストライド120がでましたよ!!!
500m走ったストライドとしては人生初じゃないでしょうかwww

ストライド120、男性なら簡単に出せるかもしれませんが、
身長158㎝の私にとっては身長比0.76ですからね!!
ちなみに、マラソンのストライドは一般的には身長比0.6~0.7だそうです。
私は5年前くらいでフルはピッチ195、ストライド90くらい(サブフォーペース)で走ってましたので
身長比0.57でしたね(笑)
ここ2年くらい、西内プロのスマートコーチを受け始めてからストライドが伸びて、
だいたいピッチ192、ストライド94くらいでフルを走れるようになりました。
最近シューズをクラウドフローに変えてちょっと伸び、
さらにこの骨盤の回旋の動きで劇的に伸びました。
インターバル後に同じ感じで自然なペースで1km走ってみたら、
5:15ペースでストライド102でした。(ピッチ188、身長比0.645)
これはwww
も、も、もしかしたら、、、劇的に良くなるかも、、、?????(笑)
ものっすごくランが楽しみになってきましたよ!!!\(^o^)/
しかし普段やってない動きや筋肉の使い方をしたからか、
ちょっと右スネに痛みが出ました。
慌ててアイシング。
どんなに走りたくても明日は走っちゃダメですね。
痛みが残ってれば土曜も我慢かな~。
土曜はね、5㎞ずつ交互にクラウドとクラウドフローで走ってみようかと思って(笑)
この走りを意識したとき、二つのシューズでストライドや心拍がどう変わるか。
で、本番で使うシューズを検討していこうと思います。
ブログランキングに参加しております。
かつてないほどランでワクワクしておりますwwありえんww
さらに続報待つ!のクリック宜しくお願いします(^m^)
↓↓↓


- 関連記事
-
-
意識的にピッチを抑えることがコツだった(私の場合)
-
鼻呼吸のメリット?&ついにストライド100に
-
人生初(たぶん)のストライド120が出た~w
-
ロング走後でも寝させなかった映画「Sing」(笑)
-
アップで上げておくと心臓は反応してくれる♪
-
Re: こけし走り * by RUMIOKAN
◆shutwoさん
ありがとうございます!
リンク先とっても分かりやすいですね!!!
意識してなかったこともたくさんありました。
エクササイズもやってみよう〜。
ブックマークしました〜。ありがとうございます(*^^*)
ありがとうございます!
リンク先とっても分かりやすいですね!!!
意識してなかったこともたくさんありました。
エクササイズもやってみよう〜。
ブックマークしました〜。ありがとうございます(*^^*)
こけし走り
ストライドが延びて、羨ましい限りです。回旋の言葉も出てきているので既にご存知かも知れませんが、(金哲彦さんが理事のニッポンランナーズのヘッドコーチ)齊藤太郎さんが推奨する「こけし走り」を私はイメージしています。
http://www.mcdavid.co.jp/sport/running/column/saito/
Vol.3こけし走り
2017-04-15 * Shutwo
[ 編集 ]
http://www.mcdavid.co.jp/sport/running/column/saito/
Vol.3こけし走り