- Admin *
- Title list *
- RSS
強度が落ちるとTSSは全然上がらない(強化期2-1週)
2017-05-03 (Wed)
昨日は家庭訪問でした~。
と言っても、新学期始まってまだ2週間ちょい。
何もお伝えすることもなければ聞きたいこともなく(笑)
ただの挨拶で終わってしまったわ・・・。ツマランw
「興味を持ったことには恐ろしく集中して研究してやり抜く子です」
って伝えておいた。
ふむ、そう口に出してみると、性格似てるか(笑)
先週のまとめです。
<先週の予定>
週) 4/24-4/30
期) 強化期2-1週目
目的) 筋持久力、筋力、スキル、の向上。有酸素持久力維持。
TSS) ATPは760、予定860。


<実施>TSS649 12時間20分
スイム3回、2時間21分、TSS140
バイク5回、7時間58分、TSS397
ラン2回、1時間32分、TSS103
筋トレ1回、30分(+パーソナルで30分。日々の体操とコアトレは含まず)
ポイント練習:
・スイム・・・100*5(1:30/1:45)
・バイク・・・レース(6㎞TT、Av37km/h)、ロングライド(100㎞)
・ラン・・・スピード走(500*8)
今シーズン、泉州マラソンの週以外では初の計画値ショートです。
しかも大幅ショート。
原因は3つ。
・水曜日にクロスバイクで落車しスネを強打。ランを控えた。
・日曜レース後に計画していたロングライドが予定より大幅短縮
・日曜バイク後に計画していたランが時間がなくてきなかった
まあ、とは言え時間は12時間やってますので、ショート原因は強度不足です。
いつもランで稼いでるTSSがラン休みで稼げなかったことと、
週末のロングライドが緩すぎました(^^;
まあ緩いのは緩いで発見があったのでよかったんですけど、
緩いわ短いわじゃ練習効果が薄いわな・・・(--;
ゾーン2で持久練習にするなら5時間以上やるべしだったし、
3時間半しか走れないと分かった時点でもうちょい強度上げるべきでした。
<週のPMCの推移>

平日は毎日100なんで、なんだかんだ言っていつも通り。
土日で250しか積めなかったのが原因ですね。
まあ、週末にレースを入れてしまうとどうしてもこうなる気がしますけどw
<PMCここまで>

強化期に入ってから全然上がってません。横ばい。
強度を上げてもその分休みをたっぷり取るから疲労も積まないし
ずっとTSBも高いままです。
このグラフだけ見ると、もっと強度の高い時間が長くならないとCTLは増えて行かない。
休養を減らすのはNGだと思うので、ポイント練習の負荷が低いんだろね。
強度じゃなく負荷ね。強度×時間。

負荷週なのにCTLが下がってしまうという・・・(--; (-0.9)
かといって疲労が抜けたわけでもないので、
ほんとにただ体力を維持しただけの週になってしまいました。

<3種目の時間バランス>

ランが全然できなかったな~。
まあでも、大事をとって一回飛ばしたから故障を回避できたのかもしれないしね!
ポジティブに考えよう。
<運動強度>

心拍数グラフで見れば明らか。高強度の時間がかなり短かった。
バイクは全体通して低かったし、ランはとにかく時間が短かった。
なんともボヤっとした週でした(^^;
まあレース経験を積めたってことで許そう(笑)
<今シーズンここまで>
心拍ゾーン別、パワーゾーン別(バイク)、スピードゾーン別(ラン)

うーん、、、、中途半端に長く緩いバイクと、レスト週並みに少ないラン、という週でしたw
まあ、そういう時もあるさ!
今週また1でも2でも上げられればいい!
<今週の予定>
週) 5/1-5/7
期) 強化期2-2週目
目的) 筋持久力、筋力、スキル、の向上。有酸素持久力維持。
TSS) ATPは760、予定860。
GW中のため超イレギュラーに組み立てます。
3時間くらいの練習は毎日できるので、これを使ってとことんレース強度練習。
バイクもランもとにかくレース強度でやります。
パワーゾーン2-3(+短い4)で、できるだけノンストップ。
ブリックランも極力トランジット短めでやります。


休みとは言え、いつもより自由に時間は使えません。
ただ、早起きさえすれば毎日3時間はできる!!
休みだからって気は抜かず、家族時間メインにするためには
自分の時間は早朝!!
朝活最高!(笑)
ブログランキングに参加しております。
応援のクリックありがとうございます!
計画通りいかない時もある。でも焦らずコツコツ軌道修正しながら前に進むだけ!
五島本番まであと1か月ちょっと。最後の追い込み頑張りましょう!
どうぞ応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓


と言っても、新学期始まってまだ2週間ちょい。
何もお伝えすることもなければ聞きたいこともなく(笑)
ただの挨拶で終わってしまったわ・・・。ツマランw
「興味を持ったことには恐ろしく集中して研究してやり抜く子です」
って伝えておいた。
ふむ、そう口に出してみると、性格似てるか(笑)
先週のまとめです。
<先週の予定>
週) 4/24-4/30
期) 強化期2-1週目
目的) 筋持久力、筋力、スキル、の向上。有酸素持久力維持。
TSS) ATPは760、予定860。


<実施>TSS649 12時間20分
スイム3回、2時間21分、TSS140
バイク5回、7時間58分、TSS397
ラン2回、1時間32分、TSS103
筋トレ1回、30分(+パーソナルで30分。日々の体操とコアトレは含まず)
ポイント練習:
・スイム・・・100*5(1:30/1:45)
・バイク・・・レース(6㎞TT、Av37km/h)、ロングライド(100㎞)
・ラン・・・スピード走(500*8)
今シーズン、泉州マラソンの週以外では初の計画値ショートです。
しかも大幅ショート。
原因は3つ。
・水曜日にクロスバイクで落車しスネを強打。ランを控えた。
・日曜レース後に計画していたロングライドが予定より大幅短縮
・日曜バイク後に計画していたランが時間がなくてきなかった
まあ、とは言え時間は12時間やってますので、ショート原因は強度不足です。
いつもランで稼いでるTSSがラン休みで稼げなかったことと、
週末のロングライドが緩すぎました(^^;
まあ緩いのは緩いで発見があったのでよかったんですけど、
緩いわ短いわじゃ練習効果が薄いわな・・・(--;
ゾーン2で持久練習にするなら5時間以上やるべしだったし、
3時間半しか走れないと分かった時点でもうちょい強度上げるべきでした。
<週のPMCの推移>

平日は毎日100なんで、なんだかんだ言っていつも通り。
土日で250しか積めなかったのが原因ですね。
まあ、週末にレースを入れてしまうとどうしてもこうなる気がしますけどw
<PMCここまで>

強化期に入ってから全然上がってません。横ばい。
強度を上げてもその分休みをたっぷり取るから疲労も積まないし
ずっとTSBも高いままです。
このグラフだけ見ると、もっと強度の高い時間が長くならないとCTLは増えて行かない。
休養を減らすのはNGだと思うので、ポイント練習の負荷が低いんだろね。
強度じゃなく負荷ね。強度×時間。

負荷週なのにCTLが下がってしまうという・・・(--; (-0.9)
かといって疲労が抜けたわけでもないので、
ほんとにただ体力を維持しただけの週になってしまいました。

<3種目の時間バランス>

ランが全然できなかったな~。
まあでも、大事をとって一回飛ばしたから故障を回避できたのかもしれないしね!
ポジティブに考えよう。
<運動強度>

心拍数グラフで見れば明らか。高強度の時間がかなり短かった。
バイクは全体通して低かったし、ランはとにかく時間が短かった。
なんともボヤっとした週でした(^^;
まあレース経験を積めたってことで許そう(笑)
<今シーズンここまで>
心拍ゾーン別、パワーゾーン別(バイク)、スピードゾーン別(ラン)

うーん、、、、中途半端に長く緩いバイクと、レスト週並みに少ないラン、という週でしたw
まあ、そういう時もあるさ!
今週また1でも2でも上げられればいい!
<今週の予定>
週) 5/1-5/7
期) 強化期2-2週目
目的) 筋持久力、筋力、スキル、の向上。有酸素持久力維持。
TSS) ATPは760、予定860。
GW中のため超イレギュラーに組み立てます。
3時間くらいの練習は毎日できるので、これを使ってとことんレース強度練習。
バイクもランもとにかくレース強度でやります。
パワーゾーン2-3(+短い4)で、できるだけノンストップ。
ブリックランも極力トランジット短めでやります。


休みとは言え、いつもより自由に時間は使えません。
ただ、早起きさえすれば毎日3時間はできる!!
休みだからって気は抜かず、家族時間メインにするためには
自分の時間は早朝!!
朝活最高!(笑)
ブログランキングに参加しております。
応援のクリックありがとうございます!
計画通りいかない時もある。でも焦らずコツコツ軌道修正しながら前に進むだけ!
五島本番まであと1か月ちょっと。最後の追い込み頑張りましょう!
どうぞ応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓



- 関連記事
-
-
やり切ったけど思い描いていた実力は付かなかった(強化期2-3週)
-
ほとんどのことは朝活で解決できるw(強化期2-2週目)
-
強度が落ちるとTSSは全然上がらない(強化期2-1週)
-
ちゃんと休めば速くなる(強化期1-4週目)
-
自分はここまでじゃないかと思えた(強化期1-3週目)
-
Theme : トライアスロン * Genre : スポーツ * Category : 週報(2017シーズン)
* Comment : (0)