- Admin *
- Title list *
- RSS
ラブトラレポ(お母さんバイク編)
2017-10-03 (Tue)
お母さん編、バイクです。

えー、白状します、、、、
カナダから帰って、一度も実走しないままこの日を迎えました・・・・
レース直前の試走が1か月ぶりの実走(^^;;;;;;
ローラーも3回くらいしか、、、
なのでほんとに、筋トレで維持した筋肉と、
ランで維持した心肺機能だけで走った感じです。
もちろん万全でも会心でもなく、いろいろやらかしました(--;;
バイクコース!これまた面白かったです~~(*^-^*)
好き嫌いは分かれるでしょうが、私は好きだし得意なコースでした。
トランジットエリアから150mほど離れた橋の上が乗車位置、
1㎞離れた駐車場まで走って、駐車場内のコースで3㎞弱、
また1㎞戻って、1周約5㎞のコースです。これを一般の部は4周、約20㎞。

で、この駐車場部分がポイント。
こんな形で大きな駐車場が途中狭い道で繋がってる形だったんですが

普通だったら、こうコース作ると思うんですよ。
分かりやすいし、コースも作りやすい。

でもこのパターンだと全部急なコーナーになっちゃうんですよね。
180度コーナー。いわゆるUターン。
これだと、まあ、面白くないんですよ。
直線でどんなにスピード出してもどうしても10㎞/h台に落ちるし
前が詰まって危険だし、忙しくて楽しくない。
ただのコーナリングスキル比較大会になっちゃう(^^;
で、今回凄いなあと思ったのが、こんな感じに作ってたのね。

急なコーナーは一つもなくて、ほとんどが90度+90度で旋回させるパターン。
なので、ライン取りさえ気を付ければノーブレーキでいけるとこばっかりでした。
(DHでは私は無理っぽいのでハンドル持ち直しましたが)
ガーミン見る限りでは一番落ちたところでも24km/hくらいでした。
これくらいなら、コーナー出てバイク起こしたらすぐダンシングで3回くらい踏んじゃえば
すぐ30km/hに戻る。
だいたい、向かい風31km/h、追い風33km/h、コーナー24-27km/h、って感じで走ってました。
巡航速度はたいして上げてないです。
いかに90度コーナーで減速せず立ち上がりすぐ戻せるかってコースでした。
地面に書いてる矢印を見落とすと即コースアウトなので、
気持ちが切れず集中しっぱなしで面白かったです(笑)
ではレースレポです。
トランジットエリアからバイクを押して砂利道を少し登って、
橋の上の乗車ラインを超えて乗車。
あ、そうだ。思い出した。ここでお一人抜きました。
たぶんスイムダントツトップだった方じゃないかしら?
乗車してゆっくり走りだしながらガーミンのLAPボタンをしてモード切替。
スタートすぐの下りの道が超危険ゾーンで、
阪神淡路大震災の影響で道が盛り上がってる部分があるんです。
2か所。
そこをスピード出して突っ込むと、落車間違いなし!!
と、スタート前の説明会で西内さんが繰り返し注意していたので
そこを過ぎるまでは時速10㎞/hで走りました(笑)
いざ、駐車場ゾーンへ。
ほぼ平地なのですぐDHポジションにしてグイグイ踏んでいきます。
視界に、同エイジの方が入ってます。距離差100mくらい。
まずあの人を捕えなければ(ギラギラ)
心拍は最初から165くらいでゾーン5です。
でもスプリントなんで下げる気なし(笑)
そのまま行っちゃいます。
まず手前の駐車場ゾーンに入って視界が広がり、状況が把握できました。
あ、女子3人しかいないw
なるほど、男子50代選手全員をこの3人(と、さっき抜いた方入れて4人)で
ぶっちぎったわけねw
スタート30秒差ももろともせずw
なんかちょっとね、面白かったです(笑)
女子こええwwwって思いましたw
ターゲットオン!した目の前の選手、すれ違う時にやっと気づきました。
あー!スタート前にご挨拶した方だ~。
「たぶんこの人オカンといい勝負するよ~」って共通のお知り合いの方に紹介してもらったのです。
お~バイクも速い~!いいないいな~~(*^-^*)
同じ年代、お子さんも同じくらいの年、
スイム速くて、バイクも同じくらい。(ランは後でリザルト見たら負けてました)
わ~嬉しい~、お友達になりたーい!
レース中で、先行されて追う立場なのに、
なんか嬉しくなっちゃってました(笑)
1周目で抜かせてもらいましたが、これは単純にバイク(機材)の差(^^;
2位になって、問題はその前の選手。
バイクが先導してたので確実に1位の方なんですが、
走っても走っても全く差が縮まりませんでした(^^;;;
ウェアも国体選手っぽい感じだったので、こりゃ敵わんな、とw
後から知りましたが!!!!
あの、五島に向けて練習してた時の和歌山グリーンロード(白目練)の、
ストラバのセグメントで、どう考えても敵いそうにない女子がいたの!!
その人だった!!!!!!!!
あああああ、声かければよかったああああああ!!!
あ、これは抜くのは絶対無理やなwと早々に諦めて、
そこからはコース研究作業に入りました。
1周目に冷静にそれをやっとくと2周目から楽だから(^^)
これくらいのコーナーならどこまで落としてどれくらいアウトから入って
どれくらい倒せばノーブレーキでいけるか、とか
コーナー抜けてどれくらいダンシングしたら巡航速度に戻るか、とか。
ついでにポジションも研究も(笑)
サドルのどこに座って骨盤角度をどうすれば腰痛が出ないか、とか、
で、カナダと同じように腰痛は出てしまいました、早々に。
サドル位置ちょっと調整したんだけど(少し前に出した)、
それで逆に乗りにくくなっちゃった。
どうしても股の前面が詰まって骨盤が立ち気味になってしまって
腰椎後湾フォームになってしまう・・・それが一番痛いのよ><;
こりゃ帰って研究せなあかんなぁ~。。。
幸い、コーナーだらけのコースでダンシングで腰が伸びたのでよかったけど
これがDHポジションとりっぱなしコースだったら相当タイムは悪かったと思います。
1周終わって合流して2周目へ。
ここからはずっと前後に選手がいるので1周目ほど自由には走れません。
でもさすがによく考えられたコースと選手のブロック分け、
コーナーで詰まることも一度もなく!
ドラフティングになってしまうことも一度もなく!
すんばらしい設定やな、と思いました。
キープレフトしてない選手がちょこちょこいたので、そこはできるだけ声をかけて
間に合わそうなら「すいません左から抜きます」と声をかけて、
安全な距離を確保して抜くようにしました。
1周目が一番長く感じて、2周目から4周目はほんとあっという間でした。
やっぱり1周目でコースの把握とコーナー研究をしておくと楽なのです。
1周目から4周目までほぼアベレージ変わらずでしたが、
運動強度はかなり下がってました。

ここは、あんまりガツガツしなかったってことなので、
いいとも悪いとも言えないんですけど(笑)
維持できてればいいか、と思っちゃったんですよね~。
腰痛がきつかったってのもあるし、肩も少し痛めてるようでダンシングで違和感を感じたり。
あとこれは大反省なんですけど、
ステムの締め付けが緩くて段差でハンドルが前に徐々に傾いていったんです。。。
やらかしました、、、まさかの整備不良。
平地コースだからよかったけど、アップダウンコースだったら事故の原因になりえます。
気持ちが抜けてたなあ、、、と大反省しました。
いろんなところをやらかしながらもなんとか4周終了(^^;
バイクパートの感想は、「やらかした・・・・」でした(笑)
ポジションセッティングが適当なままだったのと、整備不良ね。
ほんと、反省しながらバイク降りました(--;
距離は38.5㎞くらい。平均速度30.5km/hってくらいでした。
ラントランジットとラン編に続きます。
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^^)
何が凹むって、整備不良だけはほんとに凹む(--;;
お前準備8割やったんちゃうんかい!って自分で自分に突っ込みました。
二度とやらないように、大反省します。
事故なくバイクフィニッシュできてよかったです。
最後ラン編。レポ活動も応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓

えー、白状します、、、、
カナダから帰って、一度も実走しないままこの日を迎えました・・・・
レース直前の試走が1か月ぶりの実走(^^;;;;;;
ローラーも3回くらいしか、、、
なのでほんとに、筋トレで維持した筋肉と、
ランで維持した心肺機能だけで走った感じです。
もちろん万全でも会心でもなく、いろいろやらかしました(--;;
バイクコース!これまた面白かったです~~(*^-^*)
好き嫌いは分かれるでしょうが、私は好きだし得意なコースでした。
トランジットエリアから150mほど離れた橋の上が乗車位置、
1㎞離れた駐車場まで走って、駐車場内のコースで3㎞弱、
また1㎞戻って、1周約5㎞のコースです。これを一般の部は4周、約20㎞。

で、この駐車場部分がポイント。
こんな形で大きな駐車場が途中狭い道で繋がってる形だったんですが

普通だったら、こうコース作ると思うんですよ。
分かりやすいし、コースも作りやすい。

でもこのパターンだと全部急なコーナーになっちゃうんですよね。
180度コーナー。いわゆるUターン。
これだと、まあ、面白くないんですよ。
直線でどんなにスピード出してもどうしても10㎞/h台に落ちるし
前が詰まって危険だし、忙しくて楽しくない。
ただのコーナリングスキル比較大会になっちゃう(^^;
で、今回凄いなあと思ったのが、こんな感じに作ってたのね。

急なコーナーは一つもなくて、ほとんどが90度+90度で旋回させるパターン。
なので、ライン取りさえ気を付ければノーブレーキでいけるとこばっかりでした。
(DHでは私は無理っぽいのでハンドル持ち直しましたが)
ガーミン見る限りでは一番落ちたところでも24km/hくらいでした。
これくらいなら、コーナー出てバイク起こしたらすぐダンシングで3回くらい踏んじゃえば
すぐ30km/hに戻る。
だいたい、向かい風31km/h、追い風33km/h、コーナー24-27km/h、って感じで走ってました。
巡航速度はたいして上げてないです。
いかに90度コーナーで減速せず立ち上がりすぐ戻せるかってコースでした。
地面に書いてる矢印を見落とすと即コースアウトなので、
気持ちが切れず集中しっぱなしで面白かったです(笑)
ではレースレポです。
トランジットエリアからバイクを押して砂利道を少し登って、
橋の上の乗車ラインを超えて乗車。
あ、そうだ。思い出した。ここでお一人抜きました。
たぶんスイムダントツトップだった方じゃないかしら?
乗車してゆっくり走りだしながらガーミンのLAPボタンをしてモード切替。
スタートすぐの下りの道が超危険ゾーンで、
阪神淡路大震災の影響で道が盛り上がってる部分があるんです。
2か所。
そこをスピード出して突っ込むと、落車間違いなし!!
と、スタート前の説明会で西内さんが繰り返し注意していたので
そこを過ぎるまでは時速10㎞/hで走りました(笑)
いざ、駐車場ゾーンへ。
ほぼ平地なのですぐDHポジションにしてグイグイ踏んでいきます。
視界に、同エイジの方が入ってます。距離差100mくらい。
まずあの人を捕えなければ(ギラギラ)
心拍は最初から165くらいでゾーン5です。
でもスプリントなんで下げる気なし(笑)
そのまま行っちゃいます。
まず手前の駐車場ゾーンに入って視界が広がり、状況が把握できました。
あ、女子3人しかいないw
なるほど、男子50代選手全員をこの3人(と、さっき抜いた方入れて4人)で
ぶっちぎったわけねw
スタート30秒差ももろともせずw
なんかちょっとね、面白かったです(笑)
女子こええwwwって思いましたw
ターゲットオン!した目の前の選手、すれ違う時にやっと気づきました。
あー!スタート前にご挨拶した方だ~。
「たぶんこの人オカンといい勝負するよ~」って共通のお知り合いの方に紹介してもらったのです。
お~バイクも速い~!いいないいな~~(*^-^*)
同じ年代、お子さんも同じくらいの年、
スイム速くて、バイクも同じくらい。(ランは後でリザルト見たら負けてました)
わ~嬉しい~、お友達になりたーい!
レース中で、先行されて追う立場なのに、
なんか嬉しくなっちゃってました(笑)
1周目で抜かせてもらいましたが、これは単純にバイク(機材)の差(^^;
2位になって、問題はその前の選手。
バイクが先導してたので確実に1位の方なんですが、
走っても走っても全く差が縮まりませんでした(^^;;;
ウェアも国体選手っぽい感じだったので、こりゃ敵わんな、とw
後から知りましたが!!!!
あの、五島に向けて練習してた時の和歌山グリーンロード(白目練)の、
ストラバのセグメントで、どう考えても敵いそうにない女子がいたの!!
その人だった!!!!!!!!
あああああ、声かければよかったああああああ!!!
あ、これは抜くのは絶対無理やなwと早々に諦めて、
そこからはコース研究作業に入りました。
1周目に冷静にそれをやっとくと2周目から楽だから(^^)
これくらいのコーナーならどこまで落としてどれくらいアウトから入って
どれくらい倒せばノーブレーキでいけるか、とか
コーナー抜けてどれくらいダンシングしたら巡航速度に戻るか、とか。
ついでにポジションも研究も(笑)
サドルのどこに座って骨盤角度をどうすれば腰痛が出ないか、とか、
で、カナダと同じように腰痛は出てしまいました、早々に。
サドル位置ちょっと調整したんだけど(少し前に出した)、
それで逆に乗りにくくなっちゃった。
どうしても股の前面が詰まって骨盤が立ち気味になってしまって
腰椎後湾フォームになってしまう・・・それが一番痛いのよ><;
こりゃ帰って研究せなあかんなぁ~。。。
幸い、コーナーだらけのコースでダンシングで腰が伸びたのでよかったけど
これがDHポジションとりっぱなしコースだったら相当タイムは悪かったと思います。
1周終わって合流して2周目へ。
ここからはずっと前後に選手がいるので1周目ほど自由には走れません。
でもさすがによく考えられたコースと選手のブロック分け、
コーナーで詰まることも一度もなく!
ドラフティングになってしまうことも一度もなく!
すんばらしい設定やな、と思いました。
キープレフトしてない選手がちょこちょこいたので、そこはできるだけ声をかけて
間に合わそうなら「すいません左から抜きます」と声をかけて、
安全な距離を確保して抜くようにしました。
1周目が一番長く感じて、2周目から4周目はほんとあっという間でした。
やっぱり1周目でコースの把握とコーナー研究をしておくと楽なのです。
1周目から4周目までほぼアベレージ変わらずでしたが、
運動強度はかなり下がってました。

ここは、あんまりガツガツしなかったってことなので、
いいとも悪いとも言えないんですけど(笑)
維持できてればいいか、と思っちゃったんですよね~。
腰痛がきつかったってのもあるし、肩も少し痛めてるようでダンシングで違和感を感じたり。
あとこれは大反省なんですけど、
ステムの締め付けが緩くて段差でハンドルが前に徐々に傾いていったんです。。。
やらかしました、、、まさかの整備不良。
平地コースだからよかったけど、アップダウンコースだったら事故の原因になりえます。
気持ちが抜けてたなあ、、、と大反省しました。
いろんなところをやらかしながらもなんとか4周終了(^^;
バイクパートの感想は、「やらかした・・・・」でした(笑)
ポジションセッティングが適当なままだったのと、整備不良ね。
ほんと、反省しながらバイク降りました(--;
距離は38.5㎞くらい。平均速度30.5km/hってくらいでした。
ラントランジットとラン編に続きます。
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^^)
何が凹むって、整備不良だけはほんとに凹む(--;;
お前準備8割やったんちゃうんかい!って自分で自分に突っ込みました。
二度とやらないように、大反省します。
事故なくバイクフィニッシュできてよかったです。
最後ラン編。レポ活動も応援宜しくお願いします(^^)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
ITU世界選手権についてまとめ
-
ラブトラレポ(お母さんラン編)
-
ラブトラレポ(お母さんバイク編)
-
ラブトラレポ(お母さんスイム編)
-
ラブトラレポ(息子デビュー編、またの名を親バカ編w)
-