- Admin *
- Title list *
- RSS
ペダリングモニターではっきり見えた左右差。さあどう直す?
2017-12-22 (Fri)
今朝はゆっくり起きて5時。
4時に目は覚ましたんだけどな~~もうちょっと寝たかったんだよね~(^^;
ちなみに旦那も5時に起きて仕事してた。
朝活夫婦w
今朝はバイク。負荷かける日じゃないのでペダリング練習と研究の日にしました。
パイオニアペダリングモニターの画面をペダリングベクトルとペダリング効率にして
E2(65%前後)でペダリング効率45%くらいを目指して回しました。
引上げの意識をして上死点を超えられるように。
・・・前回も感じたんですが、この意識で回していると、いつもより左右差を大きく感じます。
表示されている数字もこのように差が大きいですし、感覚も全然違う。
右が横向きの円運動、左は上下運動、という感じです。

こうして見ると、右と左で2時と5時のトルクが逆になってますね。
右の方がだいぶマシ。左は見事に踏み込んでいます。
ふむ、左を右の形にするだけでもずいぶん効率が良くなりそうだぞ?
左の股関節が硬く上がっていないのかな?と思ったんですが、
椅子に座って左右の膝を上げてみると明らかに左の方が上がる。
股関節の屈曲筋は右の方が硬い。腸腰筋が詰まる感じがするからきっと腸腰筋。
一方で、ランジをした時に膝が内に入りやすいのは左なので
右に比べて腸腰筋、内転筋が弱い(骨盤をスライドして中臀筋の力を借りてしまう)。
まずこのへんを修正してみようかな?
腸腰筋のマッサージ、左のニーアップや左片足ペダリング、
あ!あと左の片脚デッドリフト!あれだ!(笑)超苦手なやつ~~~~!!!(笑)

出典:筋トレぴろっきー さん
筋トレメニューに加えます( ̄▽ ̄;
あと、以前後ろ走ってる友達に指摘された「サドルの右に座ってる」も原因かも?
週末、動画撮って確認してみようっと。
疲労してきてペダリング効率が下がってきてしまったのでそこで終了。
もうちょっと時間があったのでランに出ました。
グラウンドまで行く時間はなかったので舗装路。
昨日感覚を掴んだポイントを一つ一つ意識しながら走りました。
時間もないので4㎞だけ。1㎞毎で数十秒のウォークを入れてリセット。

一番大事なのはお腹だな~お腹の位置。前へ前へ。
次に腕振り。前に振ると身体が後ろに戻されるから前には振らない。上に上げる。
軸下着地は意識してできるものではない。
お腹が十分に前に出ていて脚を身体が追い越せば自然と手前にはなってくれる。
そのためには脚を後ろに伸ばして地面を後ろに押してあげる感じ。
足首の角度がロックしているとそれが上に跳んでしまうので、
足首は柔軟に、私の場合はちょっと伸ばすくらいの意識でちょうどいいかも。
無意識だと背屈してるからちょっと底屈する意識でちょうどw
(これは逆の人もいると思います)
全部パシッとハマったら自然にキロ5分。
脚の筋肉どこも使ってない感覚。
でも運動強度は高くて長く走り続けられる感じがしないので
このフォームでどうしたら強度もペースも下げられるかを探る。
ピッチを意識して落とせば5分20秒くらいにはなった。
ふむ、週末はこれで6分ペースで長く走れるようにやってみよう。
お~ストライド1.04m!
スピード走以外ではあんまり見たことない平均ストライドが出たぞ(^^)

脛の張りも全然ない。まあ短かったからかもしれないけど。
着地衝撃ではなく、無駄な足関節の背屈が原因だった気がするな(^^;
うん、面白くなってきた!
ランもバイクも研究してる時が一番オモロイなwww
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^^)
研究ばっかりしててもしゃーないので、ドリルや体操や筋トレで補強しつつ
どうすれば実走投入して成果を出せるか探らないとな。
週末は外で乗ろうかな~いや、寒いな~~www
・・・乗る方向で頑張りまーすw
背中押しクリック宜しくお願いしますw
↓↓↓



関連記事)
腰痛の原因はペダリングにあり! | オカン、アスリート始めました
ポジションとペダリング効率/最適ピッチが見えてきた | オカン、アスリート始めました
4時に目は覚ましたんだけどな~~もうちょっと寝たかったんだよね~(^^;
ちなみに旦那も5時に起きて仕事してた。
朝活夫婦w
今朝はバイク。負荷かける日じゃないのでペダリング練習と研究の日にしました。
パイオニアペダリングモニターの画面をペダリングベクトルとペダリング効率にして
E2(65%前後)でペダリング効率45%くらいを目指して回しました。
引上げの意識をして上死点を超えられるように。
・・・前回も感じたんですが、この意識で回していると、いつもより左右差を大きく感じます。
表示されている数字もこのように差が大きいですし、感覚も全然違う。
右が横向きの円運動、左は上下運動、という感じです。

こうして見ると、右と左で2時と5時のトルクが逆になってますね。
右の方がだいぶマシ。左は見事に踏み込んでいます。
ふむ、左を右の形にするだけでもずいぶん効率が良くなりそうだぞ?
左の股関節が硬く上がっていないのかな?と思ったんですが、
椅子に座って左右の膝を上げてみると明らかに左の方が上がる。
股関節の屈曲筋は右の方が硬い。腸腰筋が詰まる感じがするからきっと腸腰筋。
一方で、ランジをした時に膝が内に入りやすいのは左なので
右に比べて腸腰筋、内転筋が弱い(骨盤をスライドして中臀筋の力を借りてしまう)。
まずこのへんを修正してみようかな?
腸腰筋のマッサージ、左のニーアップや左片足ペダリング、
あ!あと左の片脚デッドリフト!あれだ!(笑)超苦手なやつ~~~~!!!(笑)

出典:筋トレぴろっきー さん
筋トレメニューに加えます( ̄▽ ̄;
あと、以前後ろ走ってる友達に指摘された「サドルの右に座ってる」も原因かも?
週末、動画撮って確認してみようっと。
疲労してきてペダリング効率が下がってきてしまったのでそこで終了。
もうちょっと時間があったのでランに出ました。
グラウンドまで行く時間はなかったので舗装路。
昨日感覚を掴んだポイントを一つ一つ意識しながら走りました。
時間もないので4㎞だけ。1㎞毎で数十秒のウォークを入れてリセット。

一番大事なのはお腹だな~お腹の位置。前へ前へ。
次に腕振り。前に振ると身体が後ろに戻されるから前には振らない。上に上げる。
軸下着地は意識してできるものではない。
お腹が十分に前に出ていて脚を身体が追い越せば自然と手前にはなってくれる。
そのためには脚を後ろに伸ばして地面を後ろに押してあげる感じ。
足首の角度がロックしているとそれが上に跳んでしまうので、
足首は柔軟に、私の場合はちょっと伸ばすくらいの意識でちょうどいいかも。
無意識だと背屈してるからちょっと底屈する意識でちょうどw
(これは逆の人もいると思います)
全部パシッとハマったら自然にキロ5分。
脚の筋肉どこも使ってない感覚。
でも運動強度は高くて長く走り続けられる感じがしないので
このフォームでどうしたら強度もペースも下げられるかを探る。
ピッチを意識して落とせば5分20秒くらいにはなった。
ふむ、週末はこれで6分ペースで長く走れるようにやってみよう。
お~ストライド1.04m!
スピード走以外ではあんまり見たことない平均ストライドが出たぞ(^^)

脛の張りも全然ない。まあ短かったからかもしれないけど。
着地衝撃ではなく、無駄な足関節の背屈が原因だった気がするな(^^;
うん、面白くなってきた!
ランもバイクも研究してる時が一番オモロイなwww
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^^)
研究ばっかりしててもしゃーないので、ドリルや体操や筋トレで補強しつつ
どうすれば実走投入して成果を出せるか探らないとな。
週末は外で乗ろうかな~いや、寒いな~~www
・・・乗る方向で頑張りまーすw
背中押しクリック宜しくお願いしますw
↓↓↓



関連記事)
腰痛の原因はペダリングにあり! | オカン、アスリート始めました
ポジションとペダリング効率/最適ピッチが見えてきた | オカン、アスリート始めました
- 関連記事
-
-
ペダリング練習は腸腰筋の筋トレだ、、、
-
身体はすぐ固くなり、身体の固さはパフォーマンスに直結する
-
ペダリングモニターではっきり見えた左右差。さあどう直す?
-
結局走りにいかず。意思弱っ( ̄▽ ̄;)
-
今はバイクもスイムも短時間高強度で
-