- Admin *
- Title list *
- RSS
できるだけ筋肉の長さを変えないで力を発揮すると疲れにくい気がする
2018-03-18 (Sun)
週に1度の実走の日。晴れてくれて嬉しい(・∀・)
春の陽気でしたね~♡♡気持ちよかった♡
たっぷり目に寝て7時に家を出ました。
堺浜ぐるぐる15周。

今日はできるだけ一定のつもりで上げさげする気なし。
1周だけアップしてあとはずっと一定でした。
風強かったんで33-29kn/hとは上下しましたが
最初から最後までほぼ一定ペース一定パワー。
後半も垂れてこなかったし、まあまあいい感じで乗れた気がします。

心拍はぜーんぜん上がらず楽でしたが、パワーはそこそこ出てました。

NP143、IF0.78、140TSS。
持久走としてはなかなか高い方です、私にしては。
まあそれでもこれで6時間は走れないかな~。
脚は平気なんですけど、やっぱり腰がなぁ(;^ω^)
たまにダンシングするだけで散るんで、とにかく序盤からたまに緩めることだな。
乗ったまま伸ばすやり方教えて貰ったんで、追い風が続く時とかにやろうかな。
先週も思ったんですけど、やっぱり脚に芯が入った感じで楽に維持出来るパワーが上がりました。
これ、合ってるかどうか自信はないんですけど、
大腿四頭筋も膝下の筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)も、
あんまり長さを変えずにペダリングするのが、疲れにくくてロング走向きなんじゃないかな?と。
アイソメトリックってやつ。等尺性筋活動。
もちろんペダルを回すために関節は絶対に動くので完全に等尺なわけはないんですけど、
どの関節を動かしてるかによって収縮伸長する筋肉は変わるでしょ。
膝関節の角度をできるだけ固定すれば大腿四頭筋の伸長と収縮は最小になると思うんですよね。
大腿直筋は股関節屈曲筋でもあるから、膝もあんまり引き上げる意識は強くしないで
自然な可動域範囲であればそう伸び縮みを感じないような。
腓腹筋ヒラメ筋は足関節を動かさないことですかね。
底屈(伸ばす方)しない。
つまり、可能な限り股関節の動きだけでペダリングすることで、
大腿四頭筋と腓腹筋ヒラメ筋は等尺性筋活動に近づくと思うんですよね。
大きなパワーは出せないけど、一定パワーを疲労少なく維持出来るように思います。
デットリフトの重量が上がってバイクのパフォーマンスが上がったなあというのは
デットリフトってあんまり膝関節動かさないで挙げるので、大腿四頭筋ってそんなに力を発揮しなくて
「支えてる」って感じなんですよねー。
この支えてる、ってのが等尺性筋活動そのもので。
逆にスクワット(とくにフルスクワット)が弱いのは、
膝関節の伸展筋(主に大腿四頭筋)が弱いのかな、と。
でもロングトライアスロンでしかも私のレベルなら
大腿四頭筋の瞬発的な力ってそんなに使わないし
なんなら大きく肥大して重くなるのがマイナスになりそうな気がするのね~。
ま、全部私の勝手なイメージです(;^ω^)
調べて書いてるわけじゃないので話半分に読んどいてください(笑)
でも、「芯が入った」ってのはそういうイメージでした。
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます!
5km15周も1人で走ってると、
暇なんで筋肉と会話するようになってくるわけですよwww
今日はね、「動くな」って大腿四頭筋に言い聞かせてみましたwww
痛い痛いwって呆れながらもポチッとお願い致します(笑)
↓↓↓
春の陽気でしたね~♡♡気持ちよかった♡
たっぷり目に寝て7時に家を出ました。
堺浜ぐるぐる15周。

今日はできるだけ一定のつもりで上げさげする気なし。
1周だけアップしてあとはずっと一定でした。
風強かったんで33-29kn/hとは上下しましたが
最初から最後までほぼ一定ペース一定パワー。
後半も垂れてこなかったし、まあまあいい感じで乗れた気がします。

心拍はぜーんぜん上がらず楽でしたが、パワーはそこそこ出てました。

NP143、IF0.78、140TSS。
持久走としてはなかなか高い方です、私にしては。
まあそれでもこれで6時間は走れないかな~。
脚は平気なんですけど、やっぱり腰がなぁ(;^ω^)
たまにダンシングするだけで散るんで、とにかく序盤からたまに緩めることだな。
乗ったまま伸ばすやり方教えて貰ったんで、追い風が続く時とかにやろうかな。
先週も思ったんですけど、やっぱり脚に芯が入った感じで楽に維持出来るパワーが上がりました。
これ、合ってるかどうか自信はないんですけど、
大腿四頭筋も膝下の筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)も、
あんまり長さを変えずにペダリングするのが、疲れにくくてロング走向きなんじゃないかな?と。
アイソメトリックってやつ。等尺性筋活動。
もちろんペダルを回すために関節は絶対に動くので完全に等尺なわけはないんですけど、
どの関節を動かしてるかによって収縮伸長する筋肉は変わるでしょ。
膝関節の角度をできるだけ固定すれば大腿四頭筋の伸長と収縮は最小になると思うんですよね。
大腿直筋は股関節屈曲筋でもあるから、膝もあんまり引き上げる意識は強くしないで
自然な可動域範囲であればそう伸び縮みを感じないような。
腓腹筋ヒラメ筋は足関節を動かさないことですかね。
底屈(伸ばす方)しない。
つまり、可能な限り股関節の動きだけでペダリングすることで、
大腿四頭筋と腓腹筋ヒラメ筋は等尺性筋活動に近づくと思うんですよね。
大きなパワーは出せないけど、一定パワーを疲労少なく維持出来るように思います。
デットリフトの重量が上がってバイクのパフォーマンスが上がったなあというのは
デットリフトってあんまり膝関節動かさないで挙げるので、大腿四頭筋ってそんなに力を発揮しなくて
「支えてる」って感じなんですよねー。
この支えてる、ってのが等尺性筋活動そのもので。
逆にスクワット(とくにフルスクワット)が弱いのは、
膝関節の伸展筋(主に大腿四頭筋)が弱いのかな、と。
でもロングトライアスロンでしかも私のレベルなら
大腿四頭筋の瞬発的な力ってそんなに使わないし
なんなら大きく肥大して重くなるのがマイナスになりそうな気がするのね~。
ま、全部私の勝手なイメージです(;^ω^)
調べて書いてるわけじゃないので話半分に読んどいてください(笑)
でも、「芯が入った」ってのはそういうイメージでした。
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます!
5km15周も1人で走ってると、
暇なんで筋肉と会話するようになってくるわけですよwww
今日はね、「動くな」って大腿四頭筋に言い聞かせてみましたwww
痛い痛いwって呆れながらもポチッとお願い致します(笑)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
バイク筋は股関節伸展筋も屈曲筋も両方鍛えないと!
-
雨と強風の中ライド!ゆっくりでも体幹使う~!
-
できるだけ筋肉の長さを変えないで力を発揮すると疲れにくい気がする
-
筋トレにより「脚に芯が入った」(ランもバイクも)
-
2ヶ月半ぶりの実走(てへ) わぉ、パフォーマンス上がってるぅ!
-
* by ハマちゃん
あーっ、悔しかった!
女子にこんなにも簡単に弄ばれてしまうとは…。お恥ずかしながら2周で白目剥きました(笑)
これが努力してる人としてない人の差ですね。次、ご一緒出来る時は3周は追い掛け回せるように頑張ります。稽古つけていただき、ありがとうございました。
と言うことで、今までになくキツイ練習が出来たんですが、1つ気付きがありました。るみさん含め、私より速い人(ほとんどみんなですが…)は皆、一定のペースで走ってる時のケイデンスが高い。これまでずっとぼっち走だったので気付きませんでした。3週間ぶりの練習(ローラーは持ってません)で且つ追い掛けてる時は限界まで追い込んだつもりですが、今日はほとんど脚に疲れがありません。不思議でした。これは自分にとって、大きな収穫です。
高いケイデンスを維持することで、パワーを抑える代わりに回転数でカバーする走りをすることで、結果、ランにも足が残せる。この考え方で良いんでしょうか?
女子にこんなにも簡単に弄ばれてしまうとは…。お恥ずかしながら2周で白目剥きました(笑)
これが努力してる人としてない人の差ですね。次、ご一緒出来る時は3周は追い掛け回せるように頑張ります。稽古つけていただき、ありがとうございました。
と言うことで、今までになくキツイ練習が出来たんですが、1つ気付きがありました。るみさん含め、私より速い人(ほとんどみんなですが…)は皆、一定のペースで走ってる時のケイデンスが高い。これまでずっとぼっち走だったので気付きませんでした。3週間ぶりの練習(ローラーは持ってません)で且つ追い掛けてる時は限界まで追い込んだつもりですが、今日はほとんど脚に疲れがありません。不思議でした。これは自分にとって、大きな収穫です。
高いケイデンスを維持することで、パワーを抑える代わりに回転数でカバーする走りをすることで、結果、ランにも足が残せる。この考え方で良いんでしょうか?
Re: * by るみおかん
◆genさん
ランの話ですよね?
そうそう!ランでも同じことを感じてます。
反発の瞬間ですかね、そのタイミングの筋肉を「支える」形にしていると
地面が勝手に身体を前に進めてくれるような感覚。
腰が折れてないはもちろんなんですが、
膝関節の角度をその瞬間で変えない、かなぁ。
なので、脚をいかに股関節で後ろに伸ばすかってことなのかなって理解してます。
ランの話ですよね?
そうそう!ランでも同じことを感じてます。
反発の瞬間ですかね、そのタイミングの筋肉を「支える」形にしていると
地面が勝手に身体を前に進めてくれるような感覚。
腰が折れてないはもちろんなんですが、
膝関節の角度をその瞬間で変えない、かなぁ。
なので、脚をいかに股関節で後ろに伸ばすかってことなのかなって理解してます。
Re: * by るみおかん
◆ハマちゃんさん
いやいやー、バイクの差ですがな(笑)
こちとらTTバイクですぜ(笑)
そんなケイデンス高いかな?
ほぼ意識してないんだけど、ずっと90プラスマイナス2です。
これが私には一番楽。
これが維持できるよう変速してるんじゃないかな。
無意識ですけどね。
うーん、ランの影響はそう単純じゃないかもしんないです。
やっぱりどの筋肉にどれくらい負荷かけちゃったかだと思うので、
ペダリングもだしギアもだし自分のmaxの何割で漕いでるかとか途中で分散できてるかとか。
私はバイク後のランが成功し始めたのは去年からですがケイデンス自体はそう変化ないですね。
またご一緒させて下さいまし(^-^)
だいたい日曜のあの時間にいます!
いやいやー、バイクの差ですがな(笑)
こちとらTTバイクですぜ(笑)
そんなケイデンス高いかな?
ほぼ意識してないんだけど、ずっと90プラスマイナス2です。
これが私には一番楽。
これが維持できるよう変速してるんじゃないかな。
無意識ですけどね。
うーん、ランの影響はそう単純じゃないかもしんないです。
やっぱりどの筋肉にどれくらい負荷かけちゃったかだと思うので、
ペダリングもだしギアもだし自分のmaxの何割で漕いでるかとか途中で分散できてるかとか。
私はバイク後のランが成功し始めたのは去年からですがケイデンス自体はそう変化ないですね。
またご一緒させて下さいまし(^-^)
だいたい日曜のあの時間にいます!
いつも勉強させてもらってます!
僕は練習少なくランニングエコノミーだけで走ってるんですが(笑)今日の記事のアイソメトリックの話が思ってたことを文章にしてくれたみたいで思わず書き込みました
自分の巡行してるときの足の動かし方のイメージがまさにそれでそのおかげで走れてたんだなぁと思いました(120km/年ぐらいでフル3回走りました)
スッキリ!
僕は練習少なくランニングエコノミーだけで走ってるんですが(笑)今日の記事のアイソメトリックの話が思ってたことを文章にしてくれたみたいで思わず書き込みました
自分の巡行してるときの足の動かし方のイメージがまさにそれでそのおかげで走れてたんだなぁと思いました(120km/年ぐらいでフル3回走りました)
スッキリ!
2018-03-19 * gen
[ 編集 ]
あーっ、悔しかった!
女子にこんなにも簡単に弄ばれてしまうとは…。お恥ずかしながら2周で白目剥きました(笑)
これが努力してる人としてない人の差ですね。次、ご一緒出来る時は3周は追い掛け回せるように頑張ります。稽古つけていただき、ありがとうございました。
と言うことで、今までになくキツイ練習が出来たんですが、1つ気付きがありました。るみさん含め、私より速い人(ほとんどみんなですが…)は皆、一定のペースで走ってる時のケイデンスが高い。これまでずっとぼっち走だったので気付きませんでした。3週間ぶりの練習(ローラーは持ってません)で且つ追い掛けてる時は限界まで追い込んだつもりですが、今日はほとんど脚に疲れがありません。不思議でした。これは自分にとって、大きな収穫です。
高いケイデンスを維持することで、パワーを抑える代わりに回転数でカバーする走りをすることで、結果、ランにも足が残せる。この考え方で良いんでしょうか?
女子にこんなにも簡単に弄ばれてしまうとは…。お恥ずかしながら2周で白目剥きました(笑)
これが努力してる人としてない人の差ですね。次、ご一緒出来る時は3周は追い掛け回せるように頑張ります。稽古つけていただき、ありがとうございました。
と言うことで、今までになくキツイ練習が出来たんですが、1つ気付きがありました。るみさん含め、私より速い人(ほとんどみんなですが…)は皆、一定のペースで走ってる時のケイデンスが高い。これまでずっとぼっち走だったので気付きませんでした。3週間ぶりの練習(ローラーは持ってません)で且つ追い掛けてる時は限界まで追い込んだつもりですが、今日はほとんど脚に疲れがありません。不思議でした。これは自分にとって、大きな収穫です。
高いケイデンスを維持することで、パワーを抑える代わりに回転数でカバーする走りをすることで、結果、ランにも足が残せる。この考え方で良いんでしょうか?
2018-03-19 * ハマちゃん
[ 編集 ]
Re:
◆genさんランの話ですよね?
そうそう!ランでも同じことを感じてます。
反発の瞬間ですかね、そのタイミングの筋肉を「支える」形にしていると
地面が勝手に身体を前に進めてくれるような感覚。
腰が折れてないはもちろんなんですが、
膝関節の角度をその瞬間で変えない、かなぁ。
なので、脚をいかに股関節で後ろに伸ばすかってことなのかなって理解してます。
2018-03-20 * るみおかん
[ 編集 ]
Re:
◆ハマちゃんさんいやいやー、バイクの差ですがな(笑)
こちとらTTバイクですぜ(笑)
そんなケイデンス高いかな?
ほぼ意識してないんだけど、ずっと90プラスマイナス2です。
これが私には一番楽。
これが維持できるよう変速してるんじゃないかな。
無意識ですけどね。
うーん、ランの影響はそう単純じゃないかもしんないです。
やっぱりどの筋肉にどれくらい負荷かけちゃったかだと思うので、
ペダリングもだしギアもだし自分のmaxの何割で漕いでるかとか途中で分散できてるかとか。
私はバイク後のランが成功し始めたのは去年からですがケイデンス自体はそう変化ないですね。
またご一緒させて下さいまし(^-^)
だいたい日曜のあの時間にいます!
2018-03-20 * るみおかん
[ 編集 ]
僕は練習少なくランニングエコノミーだけで走ってるんですが(笑)今日の記事のアイソメトリックの話が思ってたことを文章にしてくれたみたいで思わず書き込みました
自分の巡行してるときの足の動かし方のイメージがまさにそれでそのおかげで走れてたんだなぁと思いました(120km/年ぐらいでフル3回走りました)
スッキリ!