- Admin *
- Title list *
- RSS
3日休足でレースコンディション&腰痛が出にくいポジションを見つけた
2018-04-28 (Sat)
今朝の練習のまとめです。
朝は5時に起きたんですが(6時間半は寝てる)
どうにも眠くて困りました。
二度寝は避けたいのでリビングに降りてきてソファでもう10分寝たくらい。
薬のどれかに眠くなる成分が入ってるんだろな~(´Д`;)
こりゃ危ないな、と思って、
堺浜に着くまでにコンビニ寄ってカフェイン飲みました。
錠剤切れてたから買っとかないと!
今日はポジション調整したのでその確認です。
まだ風邪ひきは治ってないので(結構咳が出る)
強度あげる気一切無し。
が、
全く頑張らずこのアベレージ(笑)
さすが3日間全く使っていないサラ脚よwww

ちなみに今日のTSBはプラス28です。
レース当日の理想的な値ですね。
レース前3日完全休養するだけでベストコンディションに持って行ける可能性があるってことですね。
まあトップアスリートはそう単純ではないのでしょうが
(緩めすぎるより少し張りが残った方がパフォーマンス発揮しやすい。
運動前静的ストレッチの是非と同じ話かと。)
あたしレベルなら疲労抜きまくりゃいいに違いないッスよwww
まあスイムだけはちょっと肩動かした方がいいかな(^-^)
ポジションの方です。
サドルの角度と、エアロバーの突き出し長さを変えました。
エアロバーは問題なし。操作しやすくなりました。
サドルの方は、
こうから(サドルレール水平)

1メモリ前下りに。

めちゃくちゃ前下りに見えますが、
前3分の1は水平なんですよね~。
逆に言うと、レール水平だと前部分が前上がりだったのです。
ここが実はストレスと腰痛を産んでいるのではという疑問がありました。
過剰に骨盤後傾させてしまってるのではないか、ということです。
骨盤の前傾後傾については、
強度も距離も性別もバイクで終わるか後にランあるか骨格や筋肉のつき方、、、
いろんな要素が絡むのでどっちがいいとは言えないと思います。
ただ、「私は」、骨盤を立てて腿とお腹に余裕がある状態が、
最も長く乗れますし、後半落ちてきません。
ただそれが、腰に負担になっている、とも思います。
今回は、少し前下りにして、後傾になり過ぎるのを防いでみる、という実験だったのですが、
メリットデメリットありますね~。
デメリットは
ハンドル荷重になるということ、
段差などで前にズレてきてしまうこと、
大腿四頭筋を使いやすい、ってことかな。
でもメリットの方が大きいです。
股の圧迫がない、
膝を前に突き出しやすくなる、
骨盤の傾きについて自由度が高い、
パワーが出しやすい、
速度が上がりやすい、
腰痛が出にくい。
そう、腰痛が出にくい、についてはっきり実感ありました。
これは小さなデメリットいくつかを上書きするメリットだなあ。
1時間前下り、1時間フラット、で乗り比べるつもりだったんですが、
1時間フラット、が30分で耐えられなくなってもう1回前下がりにしたくらい。
再び前下りにして1時間、そうしんどくならず乗れました。
でね、フラットにしてる時間のアベレージがちょっと低いのよ。

やっぱ前乗りの方がスピード維持しやすいんだろね~。
あとは筋肉疲労との関係かな。
まあ、今日くらいの強度(NP135w)なら大丈夫な気がするんだけど。
明日もうちょっと長く乗って確認してみます。
レース強度としてはちょっと高めだったので、
明日はちゃんと抑えます。

ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^-^)
ロードバイクの時はシートポスト変えてできるだけ前乗りにしようとしてたけど、
TTバイクにしてからはむしろ後ろに乗ろうとしてたかも。
まだ間に合う!ベストポジションを探っていきます!
いいポジション見つかるといいね~って応援ポチッとお願いします(*^^*)
↓↓↓
朝は5時に起きたんですが(6時間半は寝てる)
どうにも眠くて困りました。
二度寝は避けたいのでリビングに降りてきてソファでもう10分寝たくらい。
薬のどれかに眠くなる成分が入ってるんだろな~(´Д`;)
こりゃ危ないな、と思って、
堺浜に着くまでにコンビニ寄ってカフェイン飲みました。
錠剤切れてたから買っとかないと!
今日はポジション調整したのでその確認です。
まだ風邪ひきは治ってないので(結構咳が出る)
強度あげる気一切無し。
が、
全く頑張らずこのアベレージ(笑)
さすが3日間全く使っていないサラ脚よwww

ちなみに今日のTSBはプラス28です。
レース当日の理想的な値ですね。
レース前3日完全休養するだけでベストコンディションに持って行ける可能性があるってことですね。
まあトップアスリートはそう単純ではないのでしょうが
(緩めすぎるより少し張りが残った方がパフォーマンス発揮しやすい。
運動前静的ストレッチの是非と同じ話かと。)
あたしレベルなら疲労抜きまくりゃいいに違いないッスよwww
まあスイムだけはちょっと肩動かした方がいいかな(^-^)
ポジションの方です。
サドルの角度と、エアロバーの突き出し長さを変えました。
エアロバーは問題なし。操作しやすくなりました。
サドルの方は、
こうから(サドルレール水平)

1メモリ前下りに。

めちゃくちゃ前下りに見えますが、
前3分の1は水平なんですよね~。
逆に言うと、レール水平だと前部分が前上がりだったのです。
ここが実はストレスと腰痛を産んでいるのではという疑問がありました。
過剰に骨盤後傾させてしまってるのではないか、ということです。
骨盤の前傾後傾については、
強度も距離も性別もバイクで終わるか後にランあるか骨格や筋肉のつき方、、、
いろんな要素が絡むのでどっちがいいとは言えないと思います。
ただ、「私は」、骨盤を立てて腿とお腹に余裕がある状態が、
最も長く乗れますし、後半落ちてきません。
ただそれが、腰に負担になっている、とも思います。
今回は、少し前下りにして、後傾になり過ぎるのを防いでみる、という実験だったのですが、
メリットデメリットありますね~。
デメリットは
ハンドル荷重になるということ、
段差などで前にズレてきてしまうこと、
大腿四頭筋を使いやすい、ってことかな。
でもメリットの方が大きいです。
股の圧迫がない、
膝を前に突き出しやすくなる、
骨盤の傾きについて自由度が高い、
パワーが出しやすい、
速度が上がりやすい、
腰痛が出にくい。
そう、腰痛が出にくい、についてはっきり実感ありました。
これは小さなデメリットいくつかを上書きするメリットだなあ。
1時間前下り、1時間フラット、で乗り比べるつもりだったんですが、
1時間フラット、が30分で耐えられなくなってもう1回前下がりにしたくらい。
再び前下りにして1時間、そうしんどくならず乗れました。
でね、フラットにしてる時間のアベレージがちょっと低いのよ。

やっぱ前乗りの方がスピード維持しやすいんだろね~。
あとは筋肉疲労との関係かな。
まあ、今日くらいの強度(NP135w)なら大丈夫な気がするんだけど。
明日もうちょっと長く乗って確認してみます。
レース強度としてはちょっと高めだったので、
明日はちゃんと抑えます。

ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^-^)
ロードバイクの時はシートポスト変えてできるだけ前乗りにしようとしてたけど、
TTバイクにしてからはむしろ後ろに乗ろうとしてたかも。
まだ間に合う!ベストポジションを探っていきます!
いいポジション見つかるといいね~って応援ポチッとお願いします(*^^*)
↓↓↓

- 関連記事
-
-
今季最長165kmぼっち和歌山ライド(白目)
-
同じレースでも補給の量は毎年同じとは限らない
-
3日休足でレースコンディション&腰痛が出にくいポジションを見つけた
-
最大の課題「バイク腰痛」のレース対策について
-
ブログ再開します^^レース2か月前の自己分析
-