- Admin *
- Title list *
- RSS
同じレースでも補給の量は毎年同じとは限らない
2018-04-29 (Sun)
今日もバイク練習に行ってきました。
昨日75キロ走ったので、さすがにサラ脚マジックは続いておらず(笑)
それなりに疲労感がある状態からのスタートになりました。
というか、それを狙っているんですが(^-^)
昨日75キロで今日105キロ、
2日で合計180キロ。レースの距離乗っておきました。
まぁ、距離にはそんなに意味はないんですけど、
今シーズン、ここまでとにかく持久力養成が遅れているので
グリコーゲンの少ない状態で長く走って強制的に脂質代謝化を図ろうという狙いです。
なので2日とも朝食は取らずにスタートしていますし、
補給食は最小限の量の粉飴のみです。
昨日の今日で筋グリコーゲンは完全に復活はしていないので
今日はなかなかしんどかったです。特に最後1時間はしっかり足のガス欠を感じました。
アベレージはこんなところ。
NP131wなのでまだもうちょっと落とした方がいいかも。

とにかく足は使わないを心がけているので、
大腿四頭筋に負荷を感じたら、必ずギアを落としてます。
なので、「脚が削られる」とか「脚が終わる」みたいなのはないんですけど
それでも筋グリコーゲンが減って力の発揮がしにくくなってきます。
それに加え、今日は2時間半くらいで頭がぼーっとする「脳の低血糖」症状も出ました。
即効薬のブドウ糖を投入して復活しましたが、
糖の消費が多くなってるなぁという気がしました。
そりゃそうで、
今シーズンはシーズン前に増量して筋肥大させてるし
前半で短時間高強度を重ねていたので速筋が増え糖代謝に傾いている可能性は多分にあるなあと思うのです。
このままだと、去年よりは少し補給を増やさないといかないかもなあ。
同じレース、同じレースプランであっても、
シーズンによって体質は変わっているので
最適な補給量が同じとは限らない。
毎年補給の練習はしないといけないってことですね。
もう何回かロングができるので、それから決めます。
ほんとはランも行きたかったんですが、
今日はこれから義母のお誕生日会なので走ってる場合じゃないのw
この疲労状態の脚で、明日20km程走ります(^-^)
脂肪燃やして走れる身体にしなくちゃ(・∀・)
腰痛の方は今日は耐えられる範囲でした!
若干前下りのポジション、なんとかいけるかな。
2時間経ったとこで10分ほど休憩したんですが、
これが効いた~!!!

腰椎を中に入れ込んでS字に戻す感じ(笑)
これが乗りながらできたらいいんだけど(笑)
まあ無理だわなw
たまに猫のポーズやって伸ばしときます(*^^*)
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^-^)
練習内容や練習量が違えは仕上がりも違いますね。
でも1ヶ月半前に気づいていればまだカバーできます。
なのでこの時期のレースシミュレーション練習はとても大事!
GWの方が忙しくて練習しにくかったりする子育て世代の皆様、
なんとか工夫&ご機嫌取りしてロング練習頑張りましょう(;^ω^)
ヒクイドリのルミ子は今から嫁業の為変身いたします∠( ˙-˙ )/しゅたっ
ファイトっ!って応援クリック宜しくお願いします!
↓↓↓
昨日75キロ走ったので、さすがにサラ脚マジックは続いておらず(笑)
それなりに疲労感がある状態からのスタートになりました。
というか、それを狙っているんですが(^-^)
昨日75キロで今日105キロ、
2日で合計180キロ。レースの距離乗っておきました。
まぁ、距離にはそんなに意味はないんですけど、
今シーズン、ここまでとにかく持久力養成が遅れているので
グリコーゲンの少ない状態で長く走って強制的に脂質代謝化を図ろうという狙いです。
なので2日とも朝食は取らずにスタートしていますし、
補給食は最小限の量の粉飴のみです。
昨日の今日で筋グリコーゲンは完全に復活はしていないので
今日はなかなかしんどかったです。特に最後1時間はしっかり足のガス欠を感じました。
アベレージはこんなところ。
NP131wなのでまだもうちょっと落とした方がいいかも。

とにかく足は使わないを心がけているので、
大腿四頭筋に負荷を感じたら、必ずギアを落としてます。
なので、「脚が削られる」とか「脚が終わる」みたいなのはないんですけど
それでも筋グリコーゲンが減って力の発揮がしにくくなってきます。
それに加え、今日は2時間半くらいで頭がぼーっとする「脳の低血糖」症状も出ました。
即効薬のブドウ糖を投入して復活しましたが、
糖の消費が多くなってるなぁという気がしました。
そりゃそうで、
今シーズンはシーズン前に増量して筋肥大させてるし
前半で短時間高強度を重ねていたので速筋が増え糖代謝に傾いている可能性は多分にあるなあと思うのです。
このままだと、去年よりは少し補給を増やさないといかないかもなあ。
同じレース、同じレースプランであっても、
シーズンによって体質は変わっているので
最適な補給量が同じとは限らない。
毎年補給の練習はしないといけないってことですね。
もう何回かロングができるので、それから決めます。
ほんとはランも行きたかったんですが、
今日はこれから義母のお誕生日会なので走ってる場合じゃないのw
この疲労状態の脚で、明日20km程走ります(^-^)
脂肪燃やして走れる身体にしなくちゃ(・∀・)
腰痛の方は今日は耐えられる範囲でした!
若干前下りのポジション、なんとかいけるかな。
2時間経ったとこで10分ほど休憩したんですが、
これが効いた~!!!

腰椎を中に入れ込んでS字に戻す感じ(笑)
これが乗りながらできたらいいんだけど(笑)
まあ無理だわなw
たまに猫のポーズやって伸ばしときます(*^^*)
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます(^-^)
練習内容や練習量が違えは仕上がりも違いますね。
でも1ヶ月半前に気づいていればまだカバーできます。
なのでこの時期のレースシミュレーション練習はとても大事!
GWの方が忙しくて練習しにくかったりする子育て世代の皆様、
なんとか工夫&ご機嫌取りしてロング練習頑張りましょう(;^ω^)
ヒクイドリのルミ子は今から嫁業の為変身いたします∠( ˙-˙ )/しゅたっ
ファイトっ!って応援クリック宜しくお願いします!
↓↓↓

- 関連記事
-
-
レースと同じような道を走らないと気づかないことがある
-
今季最長165kmぼっち和歌山ライド(白目)
-
同じレースでも補給の量は毎年同じとは限らない
-
3日休足でレースコンディション&腰痛が出にくいポジションを見つけた
-
最大の課題「バイク腰痛」のレース対策について
-