- Admin *
- Title list *
- RSS
全身持久力はやり方次第ですぐ上がる
2018-05-01 (Tue)
今日は朝練お休みにしました。
昨日超珍しく晩酌&夜更かししてしまったので(^^;
まあロング(120分以上)練習3日続けましたので1日抜いてもいいかなと思って。
28日(土)バイク2時間半 136TSS
29日(日)バイク3時間半 179TSS
30日(月)ラ ン2時間 157TSS
いずれも低負荷(というかレース強度)だったので、リカバリータイムは今朝の時点でもう0時間でした。
肉体疲労感(倦怠感とか息切れとかだるさとか)はほぼないです。
回復がうまくいったようです。
練習後、徹底的に糖を摂りつづけました(笑)
それに加え、だいぶ持久力も伸びてきたように思います。
やっぱり低グリコーゲン状態でのロング練習は即効性ありますね!!
ただし、バイクでやると事故のリスクがあるので、
低グリコーゲン練習やる時は遠出しない方がいいと思います。
近場で、いざとなったら補給や休憩できるコンビニがあり、
一般車両があまりいない周回コース。
大阪では堺浜がうってつけですなww
1周10分を延々3時間4時間回り続けるんで退屈は退屈なんですけど、
身体の研究には最適な環境です。
どうすれば&どうしなければ痛みがでるのか、力がでなくなるのか、
ロングレースで発生しうるトラブルを未然にキャッチできます。
ローラーでもやろうと思えばできるかな・・・いや、やりたくないなw
一方、筋肉疲労についてはちょっと出てます。
土曜終わった段階でもう出てたのが臀筋。
日曜終わった段階では大腿四頭筋にちょっと。腸腰筋の疲労は感じませんでした。
月曜のラン序盤から大腿四頭筋に少し疲労感あり、
腰が落ちて四頭を使っていると感じたので意識してお腹を突き出しました。
空けて翌日のダメージ分析。
・臀筋は軽い疲労感あり(ランでも使えてたのでこれはGood)
・中臀筋に軽い疲労感あり(着地が安定してないと出る。今回のポイントか?)
・大腿四頭筋は押せば若干筋肉痛を感じる程度(使わずうまく走れていたかな?)
・腸腰筋に疲労感なし
・肩甲骨周りの疲労感がそこそこ強い
・肩こりが酷く頭痛もある
まあ最後のは連日の事務作業の疲労でしょうけどw
うん、まあバイクもランもたいして筋力発揮することなく走れていたなって気がします。
強度は適切かな。本番もこのくらいの強度でいいでしょう。
登りでどうやって140w前後を維持するのかって問題はありますがwww
気になるのは中臀筋かな。
以前からトレーナーさんには指摘されてるんですが、やっぱり中臀筋は弱い。
コアがぐらぐらで中臀筋を使ってしまっていることにも問題がありますが
疲労してくるのが早い気がします。
ここはラストもうちょっと強化しよう。
あと、スイムやったわけでもないのに肩甲骨周りの疲労感が強い。
バイク後はそうでもなかった気がするので、ランだなぁ~。
いつもランを長くか強くやると肩甲骨周りがだるくて辛いのです。
これは課題は自覚していて、「下制ができていない。」
気付けば拳上して肩が上がったまま走っているのです。
これなんとかしないとなあ。
リラックスリラックス・・・(--;
まあまあ目的(持久力養成)に沿った練習ができたと思います。
・グリコーゲン使い切ってからも走る(脂質代謝化)
・練習後速やかに、かつ長時間に渡り糖質を補充してキャパを大きくする
即効性あり!です!
GW後半も同じようにやって、最後の持久力アップをはかります!
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます。
今シーズンの練習の組み立てては高強度が先だったので
明らかに持久力不足を感じていたのですが、
集中して持久力アップ練習をしたことで安心できるレベルにもってこれました。
目的にあった練習をする!ですね(^^)
GW後半も早起きしてロング頑張ります。
五島の皆さん、ラスト1か月頑張りましょう!
応援ポチッと宜しくお願いします^^
↓↓↓
昨日超珍しく晩酌&夜更かししてしまったので(^^;
まあロング(120分以上)練習3日続けましたので1日抜いてもいいかなと思って。
28日(土)バイク2時間半 136TSS
29日(日)バイク3時間半 179TSS
30日(月)ラ ン2時間 157TSS
いずれも低負荷(というかレース強度)だったので、リカバリータイムは今朝の時点でもう0時間でした。
肉体疲労感(倦怠感とか息切れとかだるさとか)はほぼないです。
回復がうまくいったようです。
練習後、徹底的に糖を摂りつづけました(笑)
それに加え、だいぶ持久力も伸びてきたように思います。
やっぱり低グリコーゲン状態でのロング練習は即効性ありますね!!
ただし、バイクでやると事故のリスクがあるので、
低グリコーゲン練習やる時は遠出しない方がいいと思います。
近場で、いざとなったら補給や休憩できるコンビニがあり、
一般車両があまりいない周回コース。
大阪では堺浜がうってつけですなww
1周10分を延々3時間4時間回り続けるんで退屈は退屈なんですけど、
身体の研究には最適な環境です。
どうすれば&どうしなければ痛みがでるのか、力がでなくなるのか、
ロングレースで発生しうるトラブルを未然にキャッチできます。
ローラーでもやろうと思えばできるかな・・・いや、やりたくないなw
一方、筋肉疲労についてはちょっと出てます。
土曜終わった段階でもう出てたのが臀筋。
日曜終わった段階では大腿四頭筋にちょっと。腸腰筋の疲労は感じませんでした。
月曜のラン序盤から大腿四頭筋に少し疲労感あり、
腰が落ちて四頭を使っていると感じたので意識してお腹を突き出しました。
空けて翌日のダメージ分析。
・臀筋は軽い疲労感あり(ランでも使えてたのでこれはGood)
・中臀筋に軽い疲労感あり(着地が安定してないと出る。今回のポイントか?)
・大腿四頭筋は押せば若干筋肉痛を感じる程度(使わずうまく走れていたかな?)
・腸腰筋に疲労感なし
・肩甲骨周りの疲労感がそこそこ強い
・肩こりが酷く頭痛もある
まあ最後のは連日の事務作業の疲労でしょうけどw
うん、まあバイクもランもたいして筋力発揮することなく走れていたなって気がします。
強度は適切かな。本番もこのくらいの強度でいいでしょう。
登りでどうやって140w前後を維持するのかって問題はありますがwww
気になるのは中臀筋かな。
以前からトレーナーさんには指摘されてるんですが、やっぱり中臀筋は弱い。
コアがぐらぐらで中臀筋を使ってしまっていることにも問題がありますが
疲労してくるのが早い気がします。
ここはラストもうちょっと強化しよう。
あと、スイムやったわけでもないのに肩甲骨周りの疲労感が強い。
バイク後はそうでもなかった気がするので、ランだなぁ~。
いつもランを長くか強くやると肩甲骨周りがだるくて辛いのです。
これは課題は自覚していて、「下制ができていない。」
気付けば拳上して肩が上がったまま走っているのです。
これなんとかしないとなあ。
リラックスリラックス・・・(--;
まあまあ目的(持久力養成)に沿った練習ができたと思います。
・グリコーゲン使い切ってからも走る(脂質代謝化)
・練習後速やかに、かつ長時間に渡り糖質を補充してキャパを大きくする
即効性あり!です!
GW後半も同じようにやって、最後の持久力アップをはかります!
ブログランキングに参加しております。
いつも応援クリックありがとうございます。
今シーズンの練習の組み立てては高強度が先だったので
明らかに持久力不足を感じていたのですが、
集中して持久力アップ練習をしたことで安心できるレベルにもってこれました。
目的にあった練習をする!ですね(^^)
GW後半も早起きしてロング頑張ります。
五島の皆さん、ラスト1か月頑張りましょう!
応援ポチッと宜しくお願いします^^
↓↓↓

- 関連記事
-
-
暑いオフシーズンに体調を崩さず運動量を確保するには
-
初めてトレーニングメニューを買ってみた
-
全身持久力はやり方次第ですぐ上がる
-
完全に風邪をひいたので計画を変更して心を落ち着けるw
-
初ロングのペース配分について
-