- Admin *
- Title list *
- RSS
JTU登録完了ー。何故JTU会員費用を払うのか?
2018-11-09 (Fri)
2019年のJTU会員登録ができるようになってたのでやっておきました(*^_^*)
12月1日~の五島トライアスロン申込時にはJTU2019年会員番号が必要なので
焦らないように先に登録しておきましょう~。
大阪は年会費3800円(手数料300円含)です。
(都道府県によって金額が違うのをさっき知りました!!!)

で、このJTU会員の費用、なんで払わないとあかんの?
高くない?なんのリターンもないけど?
と、思っている方、いらっしゃいますね?( ̄▽ ̄)
うんうん、分かります(笑)
あたしも初年度、2年目くらいは思ってた!!
100歩譲って、
「五島みたいなJTU公認大会に出る」場合には、
「きっとJTU会員費によって運営されている部分があるんだろう」
と想像できますが、
「エントリーに必要だからとJTU登録したけど、抽選に漏れて出られない。
でもJTU年会費は返ってこない。払い損だなあ。」
と思う人もいるでしょう。
そう思う人が多い状況ってのは、協会のアピール不足かもしれないですね。
もっと「なぜ年会費を払ってもらわないといけないのか」を説明したらいいと思うんですけどね。
しにくいかな?
代わりに(勝手に)してみようか(笑)
そうじゃない、ってことがあったらご指摘ください(笑)
そもそも、「協会」って何?
ですが、
きょうかい【協会】
ある目的のため、会員が協力して維持する会。
です。
じゃあ、JTUの目的って、何?
定款)
第 3 条(目 的)
この法人は、我が国におけるトライアスロン、パラトライアスロン、デュアスロン、アクアスロン及びそれらの関連マルチスポーツ(以下、これらを総称して「トライアスロン」という。)を統括し、代表する団体として、トライアスロンの普及および振興を図り、もって国民の心身の健全な発展に寄与することを目的とする。
「トライアスロンの普及と振興」です。
そのために、
トライアスリートが協力して維持する必要があるから、
会費を取っています。
以上。
終わりか?(笑)
いやでも、それが理由ですよね。
トライアスロンの普及と振興のために、
営利目的ではない団体(トライアスロン協会)が必要で、
その維持のためには、個々のトライアスリートに協力してもらわないとできないから、だと思いますよ。
本当に利益を出しながらできないか?は別の議論として。
会費払ってるのにガイドブック一冊送られてきただけかよ~じゃなくて、
皆さんの会費を遣った、
「トライアスロンの普及と振興」活動を報告している冊子が送られてきている。のね。
トライアスロンの普及のために、やらないといけないことはたくさんあります。
ルールを策定する、改善する、周知する、適用する。
安全性を高めるために、有識者から情報を収集し、まとめ、周知する。ルール化し適用する。
日本代表となる選手を育成する、世界の場に引率する。
大会を運営する、開催する、改善する。
等々。
どうしてもトップ選手の活動を前面に打ち出しますし(東京オリンピックも近いしね)、
公式大会の情報掲載が前に出ているので、
「自分みたいな、始めたばっかりで大きな大会も出ないし、
トップ選手なんて興味もない人間がなぜ協会費を払わないといけないかなあ」と
思う方がいてもしょうがないかもしれません。
でも、公認じゃなくても大会を開催するには莫大な費用がかかります。
大会エントリー費用だけでそれまかなおうとすると、
IRONMAN以上のエントリー費用を集めないといけません。
(IRONMANはスポンサーを山ほどとってるから10万やそこらでできるだけで、
もっともっともっともっとかかる)
そうなれば、一握りのお金持ちしかできないスポーツになります。
普及と振興、どころではありません。
ちゃんとコース設計して設計どおりに鉄柵やコーンを配置したり、
謝金を払って審判に来てもらってコース誘導したり減速指示してもらわなかったら
大会なんてまともに開催できません。コースミスだらけ、落車事故だらけになるでしょう。
スイムコースを設計するために水質浄化したり(これめっちゃお金かかります!)
普段漁業をしている皆さんと調整し業務停止の費用を払ったり、
安全のために藻や珊瑚の除去をしたり。
交通規制をする大会ならもうそれはそれは莫大な調整(と費用)が、、、( ̄▽ ̄;)
私が出る、出ない、に関わらず、
日本のどこかでトライアスロンの文化を作り維持し発展させていくためにお金がかかります。
その延長線で、私はトライアスロンができます。
なので、払うのです。
全く大会に出ません!
なら、まあ会員にならずもいいと思いますが、
いつか出るなら、そのいつかの時によりよい環境となるために払ってもいいんじゃないかしら?
私はトライアスロンが楽しくて面白くて、
トライアスロンにより救われたし今後も支えてくれるだろうから、
その発展のために年4000円くらい全然払いますよ(笑)
ほんとは時間も知恵ももっと使ってダイレクトに寄与したいけどね、、、
そこはまあ、少しずつ。
解説、というより、私の解釈、でした。
共感頂ける方が数人でもいれば嬉しいです(^-^)
さ、金曜日、頑張りましょーっ!!!



12月1日~の五島トライアスロン申込時にはJTU2019年会員番号が必要なので
焦らないように先に登録しておきましょう~。
大阪は年会費3800円(手数料300円含)です。
(都道府県によって金額が違うのをさっき知りました!!!)

で、このJTU会員の費用、なんで払わないとあかんの?
高くない?なんのリターンもないけど?
と、思っている方、いらっしゃいますね?( ̄▽ ̄)
うんうん、分かります(笑)
あたしも初年度、2年目くらいは思ってた!!
100歩譲って、
「五島みたいなJTU公認大会に出る」場合には、
「きっとJTU会員費によって運営されている部分があるんだろう」
と想像できますが、
「エントリーに必要だからとJTU登録したけど、抽選に漏れて出られない。
でもJTU年会費は返ってこない。払い損だなあ。」
と思う人もいるでしょう。
そう思う人が多い状況ってのは、協会のアピール不足かもしれないですね。
もっと「なぜ年会費を払ってもらわないといけないのか」を説明したらいいと思うんですけどね。
しにくいかな?
代わりに(勝手に)してみようか(笑)
そうじゃない、ってことがあったらご指摘ください(笑)
そもそも、「協会」って何?
ですが、
きょうかい【協会】
ある目的のため、会員が協力して維持する会。
です。
じゃあ、JTUの目的って、何?
定款)
第 3 条(目 的)
この法人は、我が国におけるトライアスロン、パラトライアスロン、デュアスロン、アクアスロン及びそれらの関連マルチスポーツ(以下、これらを総称して「トライアスロン」という。)を統括し、代表する団体として、トライアスロンの普及および振興を図り、もって国民の心身の健全な発展に寄与することを目的とする。
「トライアスロンの普及と振興」です。
そのために、
トライアスリートが協力して維持する必要があるから、
会費を取っています。
以上。
終わりか?(笑)
いやでも、それが理由ですよね。
トライアスロンの普及と振興のために、
営利目的ではない団体(トライアスロン協会)が必要で、
その維持のためには、個々のトライアスリートに協力してもらわないとできないから、だと思いますよ。
本当に利益を出しながらできないか?は別の議論として。
会費払ってるのにガイドブック一冊送られてきただけかよ~じゃなくて、
皆さんの会費を遣った、
「トライアスロンの普及と振興」活動を報告している冊子が送られてきている。のね。
トライアスロンの普及のために、やらないといけないことはたくさんあります。
ルールを策定する、改善する、周知する、適用する。
安全性を高めるために、有識者から情報を収集し、まとめ、周知する。ルール化し適用する。
日本代表となる選手を育成する、世界の場に引率する。
大会を運営する、開催する、改善する。
等々。
どうしてもトップ選手の活動を前面に打ち出しますし(東京オリンピックも近いしね)、
公式大会の情報掲載が前に出ているので、
「自分みたいな、始めたばっかりで大きな大会も出ないし、
トップ選手なんて興味もない人間がなぜ協会費を払わないといけないかなあ」と
思う方がいてもしょうがないかもしれません。
でも、公認じゃなくても大会を開催するには莫大な費用がかかります。
大会エントリー費用だけでそれまかなおうとすると、
IRONMAN以上のエントリー費用を集めないといけません。
(IRONMANはスポンサーを山ほどとってるから10万やそこらでできるだけで、
もっともっともっともっとかかる)
そうなれば、一握りのお金持ちしかできないスポーツになります。
普及と振興、どころではありません。
ちゃんとコース設計して設計どおりに鉄柵やコーンを配置したり、
謝金を払って審判に来てもらってコース誘導したり減速指示してもらわなかったら
大会なんてまともに開催できません。コースミスだらけ、落車事故だらけになるでしょう。
スイムコースを設計するために水質浄化したり(これめっちゃお金かかります!)
普段漁業をしている皆さんと調整し業務停止の費用を払ったり、
安全のために藻や珊瑚の除去をしたり。
交通規制をする大会ならもうそれはそれは莫大な調整(と費用)が、、、( ̄▽ ̄;)
私が出る、出ない、に関わらず、
日本のどこかでトライアスロンの文化を作り維持し発展させていくためにお金がかかります。
その延長線で、私はトライアスロンができます。
なので、払うのです。
全く大会に出ません!
なら、まあ会員にならずもいいと思いますが、
いつか出るなら、そのいつかの時によりよい環境となるために払ってもいいんじゃないかしら?
私はトライアスロンが楽しくて面白くて、
トライアスロンにより救われたし今後も支えてくれるだろうから、
その発展のために年4000円くらい全然払いますよ(笑)
ほんとは時間も知恵ももっと使ってダイレクトに寄与したいけどね、、、
そこはまあ、少しずつ。
解説、というより、私の解釈、でした。
共感頂ける方が数人でもいれば嬉しいです(^-^)
さ、金曜日、頑張りましょーっ!!!



- 関連記事
-
-
五島のエントリーがややこしいのは五島のせいではないが混乱は防げる
-
五島エントリーまでにやっておくこと
-
JTU登録完了ー。何故JTU会員費用を払うのか?
-
初めてのマスターズ水泳大会(ハルさんの凄さについて)
-
初めてのマスターズ水泳大会(レース中総括)
-
Re: * by るみ
ヒヨコさん
わあ、嬉しいです。ありがとうございます(^-^)
専門的知識がなく「分からない、なんで?」からスタートするから、
言葉が易しくなるんでしょうね。
できるだけ専門用語や難しい言葉を避けるように気をつけてみます。
気づきを下さってありがとう(o^^o)
オリンピックかあー。
さすがにプロの仕事ができる方を集めると思いますけどね。
でもボランティアの募集システムのマズさを見ると、
その視点の狭さに不安になります( ̄▽ ̄;)
ボタンはどれ押して頂いても一緒です!
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
わあ、嬉しいです。ありがとうございます(^-^)
専門的知識がなく「分からない、なんで?」からスタートするから、
言葉が易しくなるんでしょうね。
できるだけ専門用語や難しい言葉を避けるように気をつけてみます。
気づきを下さってありがとう(o^^o)
オリンピックかあー。
さすがにプロの仕事ができる方を集めると思いますけどね。
でもボランティアの募集システムのマズさを見ると、
その視点の狭さに不安になります( ̄▽ ̄;)
ボタンはどれ押して頂いても一緒です!
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
とても良くわかる説明ありがとうございます。
るみさんの説明は、平易な文章でかかれていて、とても読みやすいから、わかりやすいです。
るみさんのような人が、東京オリンピックのボランティア責任者をすれば、みんなに理解してもらえるのではないかと思います。
これからも応援しています。
応援をこめて、ブログ村のボタンをクリックしたんですが、まちがえてワーキングマザーのボタンを押してしまいました。すみません。
るみさんの説明は、平易な文章でかかれていて、とても読みやすいから、わかりやすいです。
るみさんのような人が、東京オリンピックのボランティア責任者をすれば、みんなに理解してもらえるのではないかと思います。
これからも応援しています。
応援をこめて、ブログ村のボタンをクリックしたんですが、まちがえてワーキングマザーのボタンを押してしまいました。すみません。
2018-11-09 * ヒヨコ
[ 編集 ]
るみさんの説明は、平易な文章でかかれていて、とても読みやすいから、わかりやすいです。
るみさんのような人が、東京オリンピックのボランティア責任者をすれば、みんなに理解してもらえるのではないかと思います。
これからも応援しています。
応援をこめて、ブログ村のボタンをクリックしたんですが、まちがえてワーキングマザーのボタンを押してしまいました。すみません。