- Admin *
- Title list *
- RSS
好きなことを仕事にする、ということ
2018-11-10 (Sat)
昨日はとても嬉しい一日でした(o^^o)
お客様がとても高い評価を下さったの(≧▽≦)
ああもう、いい仕事させて頂いて、幸せ!って思いました。
これからも、たくさん聞いて考えて話して、
上の方も現場の方も、笑顔になって頂けるように頑張ろう(o^^o)
またメンタリストDaiGoの言葉ですが、
「好きなことを仕事にできているか?」を確認するには、
「今貰っている給料と同額の収入が何もしないで入ってくるとしても、今の仕事を続けますか?」
と問うてみろ、と。
寝てても、趣味だけやってても、今の収入があるけど、
それでもこの仕事をやりますか?
うん、やります、と言えるなあ、と思いました。
私の好きなことは、
問題課題を聞き取り、
本質は何処にあるかを見極め、
解決策を一緒に考えながら導き、
解決出来るスキルを習得して頂く。
こと。
業界業種を問わず、これを仕事にしたかったのです。
好きなことを仕事にできている、と自信を持って言えるなあ。
唯一課題だった労働条件もクリアになったし、
習得すべきスキルも明確になった。
家庭との両立も、趣味の継続も、
思っていたより早く望ましい形に出来そう。
この仕事を選んでよかった♪(o^^o)
こういう、
自分が好きで没頭できる活動は何かって分かると、
それを生かせる仕事や環境を求めていきやすい。
好きを仕事にする、っていうと、
まず「対象」や「業界」や「職種」で考えたりするけど、
実際は、好きで没頭できる「活動」が何か、を求めるのが
幸せな状況を作れて長く長く続くのです。
何故なら、こういう「好きで没頭できる=フロー状態」に入ると、
やっていることがどんどん好きになっていくから。
このへんは、この本に解説があります。
興味あれば関連箇所だけ立ち読みでも(笑)
別に転職しなくてもいい。
社内でも、今やってる仕事の中でも、
自分がフロー状態を作れる活動って何かな?を分析する。
単純に1時間事に活動をメモすることから始めてもいいんですよ。
毎時0分に、今やってることと気分や集中状態をメモする。
1週間も続ければ、自分が何をやってる時に集中できてるか
集中出来る対象なのかが分かります。
それが自分にとってフロー状態を作れる可能性がある活動です。
その活動を展開していくことが、「好きを仕事にして毎日楽しい」を作り出す。
今の仕事が楽しくない、苦痛だ、って方は
ゲーム感覚で1週間メモしてみては如何でしょうか。
ちなみに、これをやると、
自分にとって集中出来ない仕事が何で、
その時はいかに時間を浪費してるかも見えてきます(笑)
私は、
「情報を探す」
ってことをやってる時が、最低に非効率で苦痛な仕事でした。
だから、そうしなくていいように、
仕事は「やったらパターン化する」をセットにしています。
1回やったことは二度と検索しねえ(笑)
あと、「デザインや意匠のアイディアを生み出す」も苦痛で時間がかかるので嫌いかな。
課題を解決するアイディアはたくさん産めるんですけどね。
好きな活動を広げる、
嫌な活動を避ける(ように対策する)、
これが、生活をどんどん楽しくするサイクルを作り出すのだ(≧▽≦)
どう活動を広げたらいいか、は、また。
まあ、仕事を与えられたもの、と見てるうちは広げられないかも。
コントロールできる状況は、誰にでも作り出せるのです。
心理学は、上手く使えば人生を楽しくしてくれますよ(笑)
ではでは(o^^o)
ポチッとランキング応援頂けると嬉しいです(≧▽≦)
↓↓↓



お客様がとても高い評価を下さったの(≧▽≦)
ああもう、いい仕事させて頂いて、幸せ!って思いました。
これからも、たくさん聞いて考えて話して、
上の方も現場の方も、笑顔になって頂けるように頑張ろう(o^^o)
またメンタリストDaiGoの言葉ですが、
「好きなことを仕事にできているか?」を確認するには、
「今貰っている給料と同額の収入が何もしないで入ってくるとしても、今の仕事を続けますか?」
と問うてみろ、と。
寝てても、趣味だけやってても、今の収入があるけど、
それでもこの仕事をやりますか?
うん、やります、と言えるなあ、と思いました。
私の好きなことは、
問題課題を聞き取り、
本質は何処にあるかを見極め、
解決策を一緒に考えながら導き、
解決出来るスキルを習得して頂く。
こと。
業界業種を問わず、これを仕事にしたかったのです。
好きなことを仕事にできている、と自信を持って言えるなあ。
唯一課題だった労働条件もクリアになったし、
習得すべきスキルも明確になった。
家庭との両立も、趣味の継続も、
思っていたより早く望ましい形に出来そう。
この仕事を選んでよかった♪(o^^o)
こういう、
自分が好きで没頭できる活動は何かって分かると、
それを生かせる仕事や環境を求めていきやすい。
好きを仕事にする、っていうと、
まず「対象」や「業界」や「職種」で考えたりするけど、
実際は、好きで没頭できる「活動」が何か、を求めるのが
幸せな状況を作れて長く長く続くのです。
何故なら、こういう「好きで没頭できる=フロー状態」に入ると、
やっていることがどんどん好きになっていくから。
このへんは、この本に解説があります。
興味あれば関連箇所だけ立ち読みでも(笑)
別に転職しなくてもいい。
社内でも、今やってる仕事の中でも、
自分がフロー状態を作れる活動って何かな?を分析する。
単純に1時間事に活動をメモすることから始めてもいいんですよ。
毎時0分に、今やってることと気分や集中状態をメモする。
1週間も続ければ、自分が何をやってる時に集中できてるか
集中出来る対象なのかが分かります。
それが自分にとってフロー状態を作れる可能性がある活動です。
その活動を展開していくことが、「好きを仕事にして毎日楽しい」を作り出す。
今の仕事が楽しくない、苦痛だ、って方は
ゲーム感覚で1週間メモしてみては如何でしょうか。
ちなみに、これをやると、
自分にとって集中出来ない仕事が何で、
その時はいかに時間を浪費してるかも見えてきます(笑)
私は、
「情報を探す」
ってことをやってる時が、最低に非効率で苦痛な仕事でした。
だから、そうしなくていいように、
仕事は「やったらパターン化する」をセットにしています。
1回やったことは二度と検索しねえ(笑)
あと、「デザインや意匠のアイディアを生み出す」も苦痛で時間がかかるので嫌いかな。
課題を解決するアイディアはたくさん産めるんですけどね。
好きな活動を広げる、
嫌な活動を避ける(ように対策する)、
これが、生活をどんどん楽しくするサイクルを作り出すのだ(≧▽≦)
どう活動を広げたらいいか、は、また。
まあ、仕事を与えられたもの、と見てるうちは広げられないかも。
コントロールできる状況は、誰にでも作り出せるのです。
心理学は、上手く使えば人生を楽しくしてくれますよ(笑)
ではでは(o^^o)
ポチッとランキング応援頂けると嬉しいです(≧▽≦)
↓↓↓



- 関連記事