- Admin *
- Title list *
- RSS
落としたい筋肉があるのよ~
2018-11-18 (Sun)
最近思ったことです。
必要ない筋肉なんてないよね!
筋肉バンザイ!!
って以前トレーナーさんと喋ってたことがあるんですが(痛いw)
筋肉のバランスが悪く、それが動きのエラーを起こしている原因なら、
それは落とした(緩めた)方がいいんだろうな、と、最近思い始めました。
ある関節の屈曲や伸展動作において、
特定の筋肉が強くその筋肉に頼ることが大きいと、
逆の筋肉が弱くなってしまうっていうことがある。
逆を鍛えればいいという考え方ももちろんあるんだけど、
それによって重量が多くなりすぎたり、
全体としてその部分が重くなりすぎてしまって、
大きく見た時にそれが別の筋肉群を弱くしてしまったり、
エラーが出てしまうってことがありうる。
私の場合、内転筋・内側広筋が弱くてニーインが起こってるんで、
内転筋を鍛えようとスクワットでもデッドリフトでもワイドスタンスを入れてるんですよ。
でも、なかなか是正されないの。
なんでなんだろうと思ったんですけど、
この前ストレッチ屋でストレッチを受けて気づきました。
外側広筋が強すぎる、そして硬すぎる(笑)

ええ、見た目的にもかなり張り出しておりますが何か(笑)
内転筋が弱いのもあるけど、外側広筋が強いから頼ってしまうのかな、と。
外側広筋の主な働きである「膝関節の伸展」において、
外側広筋は内股状態の時に強く筋力を発揮する。
なので、強い力を発揮するとき、内股状態にして外側広筋の力をより借りようとする。
から、二ーインが、起きる。なのかなと。
内転筋を鍛える、も必要なんだけど、
同時に外側広筋を緩めてあげないといけないんじゃない?
なんなら、ちょっと落とした方がよくない?
ってことを思ったんですよね。
でも、外側広筋のストレッチってめちゃくちゃ難しいんです。
内転筋や内側広筋って、脚開けば伸びるんですが、
外側広筋って脚閉じても伸びないからw
膝を曲げて引っ張って前もも全体のストレッチをするときに
外側が伸びるように角度を調整するくらいしかない。
パートナーストレッチでやるといい手法があるんですけどね。
ストレッチ屋(ドクターストレッチ)行ったら外側広筋を中心に伸ばしてもらうようにお願いしようっと。
と同時に、普段の動きで外側広筋に頼ってることを減らしていかないとな(^◇^;)
立ち上がる時に内股にならないようにする、とか。
調べてみようっと。
あとは、普段のマッサージ、、、
外側広筋の筋膜リリースってめっちゃくちゃ痛いんだよなあーーーーー( ̄▽ ̄;)
頑張ってちょっとずつでもほぐしていきます(^◇^;)



必要ない筋肉なんてないよね!
筋肉バンザイ!!
って以前トレーナーさんと喋ってたことがあるんですが(痛いw)
筋肉のバランスが悪く、それが動きのエラーを起こしている原因なら、
それは落とした(緩めた)方がいいんだろうな、と、最近思い始めました。
ある関節の屈曲や伸展動作において、
特定の筋肉が強くその筋肉に頼ることが大きいと、
逆の筋肉が弱くなってしまうっていうことがある。
逆を鍛えればいいという考え方ももちろんあるんだけど、
それによって重量が多くなりすぎたり、
全体としてその部分が重くなりすぎてしまって、
大きく見た時にそれが別の筋肉群を弱くしてしまったり、
エラーが出てしまうってことがありうる。
私の場合、内転筋・内側広筋が弱くてニーインが起こってるんで、
内転筋を鍛えようとスクワットでもデッドリフトでもワイドスタンスを入れてるんですよ。
でも、なかなか是正されないの。
なんでなんだろうと思ったんですけど、
この前ストレッチ屋でストレッチを受けて気づきました。
外側広筋が強すぎる、そして硬すぎる(笑)

ええ、見た目的にもかなり張り出しておりますが何か(笑)
内転筋が弱いのもあるけど、外側広筋が強いから頼ってしまうのかな、と。
外側広筋の主な働きである「膝関節の伸展」において、
外側広筋は内股状態の時に強く筋力を発揮する。
なので、強い力を発揮するとき、内股状態にして外側広筋の力をより借りようとする。
から、二ーインが、起きる。なのかなと。
内転筋を鍛える、も必要なんだけど、
同時に外側広筋を緩めてあげないといけないんじゃない?
なんなら、ちょっと落とした方がよくない?
ってことを思ったんですよね。
でも、外側広筋のストレッチってめちゃくちゃ難しいんです。
内転筋や内側広筋って、脚開けば伸びるんですが、
外側広筋って脚閉じても伸びないからw
膝を曲げて引っ張って前もも全体のストレッチをするときに
外側が伸びるように角度を調整するくらいしかない。
パートナーストレッチでやるといい手法があるんですけどね。
ストレッチ屋(ドクターストレッチ)行ったら外側広筋を中心に伸ばしてもらうようにお願いしようっと。
と同時に、普段の動きで外側広筋に頼ってることを減らしていかないとな(^◇^;)
立ち上がる時に内股にならないようにする、とか。
調べてみようっと。
あとは、普段のマッサージ、、、
外側広筋の筋膜リリースってめっちゃくちゃ痛いんだよなあーーーーー( ̄▽ ̄;)
頑張ってちょっとずつでもほぐしていきます(^◇^;)



- 関連記事
Re: No Subject * by るみ
baoさん
あらっ、そうなんですねー。
女性に多いのかと思った。
内股=女性、なイメージだから。
アルペンスキーをあまり知らないけど、
安定させるために膝をつけるのかな?
だとしたら外側が発達しますよね。
昨日バイクでわざとガニ股気味で乗ってみました。
最初は外側広筋ばかり張ってきて、むしろ逆か?と思ったんですけど、
時間が経つうちに内転筋に発揮を感じました。
ガニ股にしようとしても一周の間にどこかで内に寄ってたのかもしれません。
痛いよねー、、、
前もも全体伸ばしてからなら少しは痛みは楽になる気がします。
あらっ、そうなんですねー。
女性に多いのかと思った。
内股=女性、なイメージだから。
アルペンスキーをあまり知らないけど、
安定させるために膝をつけるのかな?
だとしたら外側が発達しますよね。
昨日バイクでわざとガニ股気味で乗ってみました。
最初は外側広筋ばかり張ってきて、むしろ逆か?と思ったんですけど、
時間が経つうちに内転筋に発揮を感じました。
ガニ股にしようとしても一周の間にどこかで内に寄ってたのかもしれません。
痛いよねー、、、
前もも全体伸ばしてからなら少しは痛みは楽になる気がします。
No Subject
私も外側広筋デカいんです。で、内転筋弱くて内膝痛めがち。。。昔、アルペンスキーやっててポッコリ外側広筋発達してて、社会人になってだいぶ落ちたのが、トライアスロン始めて再び発達。
発達させたいのはお前じゃないんだよ~って思うのですが、動きのエラーでしょうねぇ。フォームローラーで解すだけで痛いよね~。いい緩め方あったら教えてくださいね。
2018-11-18 * bao
[ 編集 ]
昔、アルペンスキーやっててポッコリ外側広筋発達してて、社会人になってだいぶ落ちたのが、トライアスロン始めて再び発達。
発達させたいのはお前じゃないんだよ~って思うのですが、動きのエラーでしょうねぇ。フォームローラーで解すだけで痛いよね~。いい緩め方あったら教えてくださいね。