- Admin *
- Title list *
- RSS
バイク解体・梱包・組立の練習
2013-03-26 (Tue)
トレオフの月曜の夕方、疲労がなければバイクメンテの日です。
(疲労が強ければ自分メンテでマッサージ)
宮古島へのバイク梱包~組み立ての練習を一通りやっておきました。
今回はDHバーもハンドルもペダルも外し、最もコンパクトな状態に。

さすがにすんなり入りました。
ペダル外すのきつかった~~~~(笑)
アーレンキーでは無理そうだったんでペダルレンチ買ったんだけど
力をかけても微動だにしないwww
傍らにiPadを置いてコツを検索しながら格闘すること20分、
なんとか外れました。
クランクを前にして、
ペダルを足で踏み、ペダルレンチを手前に引くのがいいです。
せーの、フンッ!!!で一気に緩みました。
緩んでしまえば後は手でも外せるくらい。
コツが分かったんで、もう次からすんなりできそう!
ハンドルはステムから抜いて、縦にしてフォークに固定。
(本番はもうちょっとちゃんと固定しますよw)

前後の空間にシューズやフロアポンプ、ウェットスーツ、メンテスタンドを詰めます。

チェーンやディレイラーをクッションシート(プチプチ)で保護。
前後ホイールを差し込んで、ヘルメットを上に。

まだまだ隙間はあるので、ウェアなどの布物は全部入りそうです。

一応最後に布テープで軽く固定しといたほうがいいかな。
だいぶ格闘しましたが(笑)、なんとか大物は全部格納できました。
このへん絶対忘れんようにしないとwwwwww

今度は組み立て。
ホイールはめてハンドルつけてサドル上げてペダルつけて。
解体よりスムーズにできました。
ペダルがちゃんと付いてるかだけ不安だな。
このまま実走は怖いので、一度ローラーで乗って強度を確認しときます。
いや~~~、普段こんな作業しない&根っからの不器用なんで大変w
気をつけないといけないのが作業の順番ですね。
前後ホイール外してあったんでそのまま作業したんですが、
外したままだとペダルが外れない(力がかけられない)んでまた付けました(笑)
ハンドル外しちゃうとワイヤー引っ張らないように注意しなくちゃいけなくて手が離せないし、
チェーンいじって油付いたままハンドル触るとバーテープ汚れちゃうしで、
(((( ;゚д゚)))アワワワワの連続でしたww
えっと、自分用にまとめておくと、
1、(スタンドをつけた状態で)ペダルを外す
2、サドルを下げる(下げてからもある程度締めておくこと)
3、DHバー外す
4、ハンドルを外してフォークに固定。ヘッドよりハンドルが上に出ないように。
5、上下ひっくり返す
6、ホイールを外す。クイックレリーズも抜く。
7、エンド金具をつける
8、クランクを固定
9、チェーン、クランク、ディレイラーをプチプチで保護。
10、ハードケースに入れる(上下逆さまのまま)
11、ホイールなど大物をつめて、動かないように箱にテープで固定
12、ランシュー、補給食などを底に置き、テープで固定
13、布関係を隙間に詰めてバイクを保護
14、箱のふたを閉めて、布テープで固定。カバーに入れる。
組み立てはこの逆。バイク以外全部出してからバイクを取り出して、
1、ホイールにクイックをつける
2、ディレイラーの保護とクランクの固定を解除
3、エンド金具を外してホイールをはめる。
4、上下ひっくり返してスタンドをつけて立てる
5、ハンドルの固定を解除。ワイヤーのねじれに気をつけながらハンドルを取り付ける。
6、サドルを上げる
7、ペダルをつける
8、DHバーを取り付ける
9、全部増し締めし、ブレーキとギアチェンジをチェック
こんなとこかな。
あ、持っていくものに「軍手」と「トレイ」(作業中のボルトとか置く用)、ウエットティッシュを追加です。
結束バンド、うちにあるのは短すぎるので長いのを買ってこないと!
小さいニッパーもいるな~。
今日100均寄ってこようっと。
ふ~、懸念事項が一個減りました。
なんとか一人でできそう!
バイク持って遠征って大変だな~~~~~!!!
ブログランキングに参加しています!
練習より大変かも!苦労してるオカンに頑張れのクリックを~~(笑)



(疲労が強ければ自分メンテでマッサージ)
宮古島へのバイク梱包~組み立ての練習を一通りやっておきました。
今回はDHバーもハンドルもペダルも外し、最もコンパクトな状態に。

さすがにすんなり入りました。
ペダル外すのきつかった~~~~(笑)
アーレンキーでは無理そうだったんでペダルレンチ買ったんだけど
力をかけても微動だにしないwww
傍らにiPadを置いてコツを検索しながら格闘すること20分、
なんとか外れました。
クランクを前にして、
ペダルを足で踏み、ペダルレンチを手前に引くのがいいです。
せーの、フンッ!!!で一気に緩みました。
緩んでしまえば後は手でも外せるくらい。
コツが分かったんで、もう次からすんなりできそう!
ハンドルはステムから抜いて、縦にしてフォークに固定。
(本番はもうちょっとちゃんと固定しますよw)

前後の空間にシューズやフロアポンプ、ウェットスーツ、メンテスタンドを詰めます。

チェーンやディレイラーをクッションシート(プチプチ)で保護。
前後ホイールを差し込んで、ヘルメットを上に。

まだまだ隙間はあるので、ウェアなどの布物は全部入りそうです。

一応最後に布テープで軽く固定しといたほうがいいかな。
だいぶ格闘しましたが(笑)、なんとか大物は全部格納できました。
このへん絶対忘れんようにしないとwwwwww

今度は組み立て。
ホイールはめてハンドルつけてサドル上げてペダルつけて。
解体よりスムーズにできました。
ペダルがちゃんと付いてるかだけ不安だな。
このまま実走は怖いので、一度ローラーで乗って強度を確認しときます。
いや~~~、普段こんな作業しない&根っからの不器用なんで大変w
気をつけないといけないのが作業の順番ですね。
前後ホイール外してあったんでそのまま作業したんですが、
外したままだとペダルが外れない(力がかけられない)んでまた付けました(笑)
ハンドル外しちゃうとワイヤー引っ張らないように注意しなくちゃいけなくて手が離せないし、
チェーンいじって油付いたままハンドル触るとバーテープ汚れちゃうしで、
(((( ;゚д゚)))アワワワワの連続でしたww
えっと、自分用にまとめておくと、
1、(スタンドをつけた状態で)ペダルを外す
2、サドルを下げる(下げてからもある程度締めておくこと)
3、DHバー外す
4、ハンドルを外してフォークに固定。ヘッドよりハンドルが上に出ないように。
5、上下ひっくり返す
6、ホイールを外す。クイックレリーズも抜く。
7、エンド金具をつける
8、クランクを固定
9、チェーン、クランク、ディレイラーをプチプチで保護。
10、ハードケースに入れる(上下逆さまのまま)
11、ホイールなど大物をつめて、動かないように箱にテープで固定
12、ランシュー、補給食などを底に置き、テープで固定
13、布関係を隙間に詰めてバイクを保護
14、箱のふたを閉めて、布テープで固定。カバーに入れる。
組み立てはこの逆。バイク以外全部出してからバイクを取り出して、
1、ホイールにクイックをつける
2、ディレイラーの保護とクランクの固定を解除
3、エンド金具を外してホイールをはめる。
4、上下ひっくり返してスタンドをつけて立てる
5、ハンドルの固定を解除。ワイヤーのねじれに気をつけながらハンドルを取り付ける。
6、サドルを上げる
7、ペダルをつける
8、DHバーを取り付ける
9、全部増し締めし、ブレーキとギアチェンジをチェック
こんなとこかな。
あ、持っていくものに「軍手」と「トレイ」(作業中のボルトとか置く用)、ウエットティッシュを追加です。
結束バンド、うちにあるのは短すぎるので長いのを買ってこないと!
小さいニッパーもいるな~。
今日100均寄ってこようっと。
ふ~、懸念事項が一個減りました。
なんとか一人でできそう!
バイク持って遠征って大変だな~~~~~!!!
ブログランキングに参加しています!
練習より大変かも!苦労してるオカンに頑張れのクリックを~~(笑)



- 関連記事
-
-
GARNEAUキタ━━(゜∀゜)━━━ッ!!
-
◆ぐわぁTシャツ申込開始しました◆
-
バイク解体・梱包・組立の練習
-
ホイールカバー自作( ´∀`)
-
ロングジョンかフルスーツか
-
* by 女将♪
そろそろ一度梱包練習しておいた方が安心と思っていたのでまたまたタイムーネタでした
前回スタンドを入れなかったので組立が大変だったのを思いだしました
頑張らネバダ!

前回スタンドを入れなかったので組立が大変だったのを思いだしました
頑張らネバダ!
あと、ゴミ袋。 * by Tosh-8
ウエス捨てるにしても、インシュロック(=タイラップ)の切りくず捨てるにしても、作業中にゴミ捨てられる様にしておく方が便利デス。コンビニ袋を小さく畳んでいくつか持って行くといいと思います。油で汚れた手袋やウエスで、再汚染するとかなりイラツキますヨ。
また、ベルクロ使うんだったら「はさみ」持って行った方がいいデス。100均のニッパじゃベルクロ切れないよ。
いじょ〜
* by マユゲマン
自転車の組み立て梱包、再度の組み立ては大変ですよね。
宮古島に行ってからバイクのメンテやトラブルが発生したら、バイク預託の際に東急リゾートにオミのウェイズの伊谷店長がテニスコート辺りで毎年選手のバイクメンテをやってます。
マユゲマンさんからうかがって、と言ってくれれば全然受けてくれると思います。
宮古島に行ってからバイクのメンテやトラブルが発生したら、バイク預託の際に東急リゾートにオミのウェイズの伊谷店長がテニスコート辺りで毎年選手のバイクメンテをやってます。
マユゲマンさんからうかがって、と言ってくれれば全然受けてくれると思います。
* by チャゲ
バイクメンテと組立は男性の方がアドバンテージありますが・・・
何度もやってると馴れて、手際も良く成りますからね!
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
どうしてもって時は・・・・
会場で・・・『いやぁ~んっ!どぉ~しょぉ~!』って・・・
叫べば・・・
1人2人は寄って来てくれますよ・・・・ヾ(¬。¬ ) ネェネェ
たぶん・・・・(;一_一)←無責任発言!
何度もやってると馴れて、手際も良く成りますからね!
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
どうしてもって時は・・・・
会場で・・・『いやぁ~んっ!どぉ~しょぉ~!』って・・・
叫べば・・・
1人2人は寄って来てくれますよ・・・・ヾ(¬。¬ ) ネェネェ
たぶん・・・・(;一_一)←無責任発言!
>Akiraさん * by RUMIOKAN
お~~ありがとうございます!!!
手袋は薄いやつを入れてあるんですが、
ペダル外す時に痛かったので軍手もいるなと思って。
指の先が切れてるのを買っておきました(^^)
うちのウエスは主に旦那の使い古しの肌着ですw
お~トレイに布、なるほど!やってみます。
ベルクロってマジックテープのやつですよね?
輪行袋に入ってたのがいっぱいあるので、それ使ってみます。
ありがとございまーっす(^^)
手袋は薄いやつを入れてあるんですが、
ペダル外す時に痛かったので軍手もいるなと思って。
指の先が切れてるのを買っておきました(^^)
うちのウエスは主に旦那の使い古しの肌着ですw
お~トレイに布、なるほど!やってみます。
ベルクロってマジックテープのやつですよね?
輪行袋に入ってたのがいっぱいあるので、それ使ってみます。
ありがとございまーっす(^^)
>女将♪さん * by RUMIOKAN
女将さんの方が1週早いですもんね~。
結構持っていくものが多くて大変ですね><
家なら数歩あるけば手が届く物も、
現地ではなかなか手に入らないでしょうから、
面倒でもできるだけ持っていくことにします。
結構持っていくものが多くて大変ですね><
家なら数歩あるけば手が届く物も、
現地ではなかなか手に入らないでしょうから、
面倒でもできるだけ持っていくことにします。
>Tosh-8さん * by RUMIOKAN
お~~~確かに!!さっそくスーパーの袋入れました。
ありがとうございます~~。
行きは綺麗にしてからバラして持っていくんでそんなに汚れないでしょうが
帰りは155km乗ったあとの潮かかりまくったバイクなんで
ドロドロだろうなあ(^^;
送ってまた触れるのが10日後なんで、できるだけ綺麗にして送らなきゃいけませんし
バイクウォッシュもちょっと持って行こうか考え中です。。。
ありがとうございます~~。
行きは綺麗にしてからバラして持っていくんでそんなに汚れないでしょうが
帰りは155km乗ったあとの潮かかりまくったバイクなんで
ドロドロだろうなあ(^^;
送ってまた触れるのが10日後なんで、できるだけ綺麗にして送らなきゃいけませんし
バイクウォッシュもちょっと持って行こうか考え中です。。。
>マユゲマンさん * by RUMIOKAN
いやー、人間必要に迫られたらなんとかなるもんですねw
え!ほんとですか!
うわー助かります!!
困ったときは助けてもらおうと思います。
ありがとうございます~!!
え!ほんとですか!
うわー助かります!!
困ったときは助けてもらおうと思います。
ありがとうございます~!!
>チャゲさん * by RUMIOKAN
ですよねえ。
私、一人でチューブ交換もできなかったです、最近まで。
やってみるもんですね!
そ、その技が通用するのはもっと若くて可愛い子だけですよぉ(;・∀・)
素直にメカニックまで押していきますw
私、一人でチューブ交換もできなかったです、最近まで。
やってみるもんですね!
そ、その技が通用するのはもっと若くて可愛い子だけですよぉ(;・∀・)
素直にメカニックまで押していきますw
こまごまと思いついたこと
- 医療用ラテックス製の手袋があると細かい作業ができます。
軍手は手が痛くならないのですが細かい作業ができない。
- 古いTシャツを切った布があると油汚れを拭き取って直ぐに捨てられる。
- 布をトレイの下に敷いておくとボルトなどがころがらない。
- ペーパータオルは機械用にはボロボロになるのでペケです。
- べルクロの結束バンドの方が後々使いやすい。
遠征は大変ですが頑張ってください!
2013-03-26 * Akira
[ 編集 ]
そろそろ一度梱包練習しておいた方が安心と思っていたのでまたまたタイムーネタでした
前回スタンドを入れなかったので組立が大変だったのを思いだしました
頑張らネバダ!

前回スタンドを入れなかったので組立が大変だったのを思いだしました
頑張らネバダ!
2013-03-26 * 女将♪
[ 編集 ]
あと、ゴミ袋。
ウエス捨てるにしても、インシュロック(=タイラップ)の切りくず捨てるにしても、作業中にゴミ捨てられる様にしておく方が便利デス。コンビニ袋を小さく畳んでいくつか持って行くといいと思います。油で汚れた手袋やウエスで、再汚染するとかなりイラツキますヨ。
また、ベルクロ使うんだったら「はさみ」持って行った方がいいデス。100均のニッパじゃベルクロ切れないよ。
いじょ〜
2013-03-26 * Tosh-8
[ 編集 ]
自転車の組み立て梱包、再度の組み立ては大変ですよね。
宮古島に行ってからバイクのメンテやトラブルが発生したら、バイク預託の際に東急リゾートにオミのウェイズの伊谷店長がテニスコート辺りで毎年選手のバイクメンテをやってます。
マユゲマンさんからうかがって、と言ってくれれば全然受けてくれると思います。
宮古島に行ってからバイクのメンテやトラブルが発生したら、バイク預託の際に東急リゾートにオミのウェイズの伊谷店長がテニスコート辺りで毎年選手のバイクメンテをやってます。
マユゲマンさんからうかがって、と言ってくれれば全然受けてくれると思います。
2013-03-27 * マユゲマン
[ 編集 ]
バイクメンテと組立は男性の方がアドバンテージありますが・・・
何度もやってると馴れて、手際も良く成りますからね!
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
どうしてもって時は・・・・
会場で・・・『いやぁ~んっ!どぉ~しょぉ~!』って・・・
叫べば・・・
1人2人は寄って来てくれますよ・・・・ヾ(¬。¬ ) ネェネェ
たぶん・・・・(;一_一)←無責任発言!
何度もやってると馴れて、手際も良く成りますからね!
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
どうしてもって時は・・・・
会場で・・・『いやぁ~んっ!どぉ~しょぉ~!』って・・・
叫べば・・・
1人2人は寄って来てくれますよ・・・・ヾ(¬。¬ ) ネェネェ
たぶん・・・・(;一_一)←無責任発言!
2013-03-27 * チャゲ
[ 編集 ]
>Akiraさん
お~~ありがとうございます!!!
手袋は薄いやつを入れてあるんですが、
ペダル外す時に痛かったので軍手もいるなと思って。
指の先が切れてるのを買っておきました(^^)
うちのウエスは主に旦那の使い古しの肌着ですw
お~トレイに布、なるほど!やってみます。
ベルクロってマジックテープのやつですよね?
輪行袋に入ってたのがいっぱいあるので、それ使ってみます。
ありがとございまーっす(^^)
2013-03-27 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
>女将♪さん
女将さんの方が1週早いですもんね~。
結構持っていくものが多くて大変ですね><
家なら数歩あるけば手が届く物も、
現地ではなかなか手に入らないでしょうから、
面倒でもできるだけ持っていくことにします。
2013-03-27 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
>Tosh-8さん
お~~~確かに!!さっそくスーパーの袋入れました。
ありがとうございます~~。
行きは綺麗にしてからバラして持っていくんでそんなに汚れないでしょうが
帰りは155km乗ったあとの潮かかりまくったバイクなんで
ドロドロだろうなあ(^^;
送ってまた触れるのが10日後なんで、できるだけ綺麗にして送らなきゃいけませんし
バイクウォッシュもちょっと持って行こうか考え中です。。。
2013-03-27 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
>マユゲマンさん
いやー、人間必要に迫られたらなんとかなるもんですねw
え!ほんとですか!
うわー助かります!!
困ったときは助けてもらおうと思います。
ありがとうございます~!!
2013-03-27 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
>チャゲさん
ですよねえ。
私、一人でチューブ交換もできなかったです、最近まで。
やってみるもんですね!
そ、その技が通用するのはもっと若くて可愛い子だけですよぉ(;・∀・)
素直にメカニックまで押していきますw
2013-03-27 * RUMIOKAN
[ 編集 ]
軍手は手が痛くならないのですが細かい作業ができない。
- 古いTシャツを切った布があると油汚れを拭き取って直ぐに捨てられる。
- 布をトレイの下に敷いておくとボルトなどがころがらない。
- ペーパータオルは機械用にはボロボロになるのでペケです。
- べルクロの結束バンドの方が後々使いやすい。
遠征は大変ですが頑張ってください!