- Admin *
- Title list *
- RSS
脚が動く腕の振り方がわかった!
2018-11-25 (Sun)
今日は大阪マラソンです!
去年は当選したものの練習しすぎ休まなすぎで故障しかけて
本格的な故障を回避するために、DNS。
丸一日応援を楽しみました⸜( ˆ࿀ˆ )⸝⚑⚐
今年も朝から応援に行く予定だったのですが
講習会が重なり出社です( ´・ω・` )
会社から応援してますo(*・ロ・*)oガンバレー!!
5:30起きでバイク50分ラン40分。
バイクは週4回のうちの唯一楽なメニュー、フリーライド。
フリーなんで楽にしなくてもいいんだけど(笑)

120-130くらいで足の重さのみで。
上げ下げもせず一定でした。
五島はこうはならない(アップダウン多い)ので
エンデュランスの日ももっと上げ下げメニューを入れないとそもそも乗ってる意味がないかもしれん。
楽だから一定パワーで乗る、はアカンな。
なんのためにやってるの?だ。
来週は100-140で上げ下げしよう。
ブリックラン40分。イージーラン。
イージーだったけどマラソンペース(笑)
いやほんとすごくイージーに感じたんだけど。

昨日のヘビーなロングメニュー、
今日もエンデュランスとは言え50分乗って即、
脚には相当疲労か残ってる。階段上がるの嫌なくらい。
でも走るのに全く影響がなかった。
とっても楽に鼻歌で走れた。
なぜか。
肩甲骨意識で走ったから、だと思う。
ほんとうに肩甲骨意識で走ると、バイクで使った筋肉は無視して走れる、と思う。
トライアスリートがするべき意識第1位じゃないだろうか(笑)
今日は、どう振ったら最も脚が動くかを研究してみた。
前回は「若干脇を開けて肩甲骨を内転させるのがいいのでは」と書いたけど、
これ、間違いだな。
内転させても股関節は連動しないわ。肩甲骨は動きやすくなるけど。
肩をローリングさせるのは、効率が悪い振り方だと思った。
でも、だらんと落として振っても肩甲骨が動かんなぁ、
肩関節だけで振ってるから股関節が連動してないなあ、
と思って、振り幅を変えてみる。
胸が張れていない(肩甲骨が外転寄り)と、いくら振り幅を大きくしても肩甲骨は動かない。
でも、胸を張って、肩甲骨を内転寄りにしておくと、
肘がある地点より上に上がったら肩甲骨が剥がれた感覚があった。
下の方が浮く感じ。
この動きで、脚が動きました(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★
そっかそっか、腕の振りで内転させるのではなく、
内転は作っておくのだ。
そうして初めて股関節と連動する動きが作れるんだ。
もしかしたら普段から姿勢が良くて、肩甲骨の位置をニュートラルにできているひとは意識しなくていいのかも。
私は見事に猫背(普段が外転)なので、
ニュートラルにするために内転を意識しないといけないのだ。
すんげー発見をできた気がする40分間でしたっ!!
走る時の意識もだけど、
なにより無意識姿勢がニュートラルになるように日々を過ごすことが大事だ!!!
肩甲骨の状態を意識して仕事してきます~!
肩甲骨グリグリっ!!のポチお願いしますっ(笑)
↓↓↓

みんな、頑張れー!!!
去年は当選したものの練習しすぎ休まなすぎで故障しかけて
本格的な故障を回避するために、DNS。
丸一日応援を楽しみました⸜( ˆ࿀ˆ )⸝⚑⚐
今年も朝から応援に行く予定だったのですが
講習会が重なり出社です( ´・ω・` )
会社から応援してますo(*・ロ・*)oガンバレー!!
5:30起きでバイク50分ラン40分。
バイクは週4回のうちの唯一楽なメニュー、フリーライド。
フリーなんで楽にしなくてもいいんだけど(笑)

120-130くらいで足の重さのみで。
上げ下げもせず一定でした。
五島はこうはならない(アップダウン多い)ので
エンデュランスの日ももっと上げ下げメニューを入れないとそもそも乗ってる意味がないかもしれん。
楽だから一定パワーで乗る、はアカンな。
なんのためにやってるの?だ。
来週は100-140で上げ下げしよう。
ブリックラン40分。イージーラン。
イージーだったけどマラソンペース(笑)
いやほんとすごくイージーに感じたんだけど。

昨日のヘビーなロングメニュー、
今日もエンデュランスとは言え50分乗って即、
脚には相当疲労か残ってる。階段上がるの嫌なくらい。
でも走るのに全く影響がなかった。
とっても楽に鼻歌で走れた。
なぜか。
肩甲骨意識で走ったから、だと思う。
ほんとうに肩甲骨意識で走ると、バイクで使った筋肉は無視して走れる、と思う。
トライアスリートがするべき意識第1位じゃないだろうか(笑)
今日は、どう振ったら最も脚が動くかを研究してみた。
前回は「若干脇を開けて肩甲骨を内転させるのがいいのでは」と書いたけど、
これ、間違いだな。
内転させても股関節は連動しないわ。肩甲骨は動きやすくなるけど。
肩をローリングさせるのは、効率が悪い振り方だと思った。
でも、だらんと落として振っても肩甲骨が動かんなぁ、
肩関節だけで振ってるから股関節が連動してないなあ、
と思って、振り幅を変えてみる。
胸が張れていない(肩甲骨が外転寄り)と、いくら振り幅を大きくしても肩甲骨は動かない。
でも、胸を張って、肩甲骨を内転寄りにしておくと、
肘がある地点より上に上がったら肩甲骨が剥がれた感覚があった。
下の方が浮く感じ。
この動きで、脚が動きました(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★
そっかそっか、腕の振りで内転させるのではなく、
内転は作っておくのだ。
そうして初めて股関節と連動する動きが作れるんだ。
もしかしたら普段から姿勢が良くて、肩甲骨の位置をニュートラルにできているひとは意識しなくていいのかも。
私は見事に猫背(普段が外転)なので、
ニュートラルにするために内転を意識しないといけないのだ。
すんげー発見をできた気がする40分間でしたっ!!
走る時の意識もだけど、
なにより無意識姿勢がニュートラルになるように日々を過ごすことが大事だ!!!
肩甲骨の状態を意識して仕事してきます~!
肩甲骨グリグリっ!!のポチお願いしますっ(笑)
↓↓↓

みんな、頑張れー!!!
- 関連記事
-
-
12月からリーンゲインズ始めます
-
仲間が欲しくなる時
-
脚が動く腕の振り方がわかった!
-
仕事が気になる時、走る?仕事する?(笑)
-
背中露出ウェアで脚を鍛える日w
-