- Admin *
- Title list *
- RSS
結局、シーズン中の筋トレはどうあるべきなのか問題(笑)
2018-12-11 (Tue)
今日のエニタイム。
仕事の休憩時間のうち40分使って、
着替え→トレーニング→サッと体拭いて着替え
まで。
シャワー浴びたい程度の汗はかいていたのだが(笑)、
そこは、それから客先に行く朝と、
もう社内で作業するだけの午後では、
大きく違うので、適当www
髪が乱れてようと、化粧が崩れてようと、
テレビ会議の向こうには一切分かりませんしw
そこも、トレーニングを朝から午後に変えたメリットの一個(笑)

今日のトレーニング)
・ベンチプレス 47.5kg*5rep*3set
・ダンベルフライ 12kg*5rep*3set
・スミススクワット 59kg*5rep*3set
・スミスワイドスクワット 59kg*5rep*3set
ベンチプレス、上がってるなー!!
つい最近まで1RMだった重量が、5rep3setだよ!(笑)
その代わり、その後のダンベルフライがめっちゃキツかったけど(笑)
スクワットは実は久しぶり(^◇^;)
メモ見たら前回64kgでやってるんで、
64kgでやり始めたらパラレルまでしゃがめる気がしなくて止めた。
5kg落としてやり直しました。
落ちてるな~( ̄▽ ̄;)
スクワットって前後のバイクトレーニングにとても影響するので、
実施のタイミングがとても難しいのだ、、、。
かといって頻度が落ちると確実に重量下がるし筋肉痛も強い。
明日明後日、出るぞー(笑)
そもそも、もう基礎期に入ってるのに、シーズン前や準備期と同じことやってたらあかんのちゃうか?( ̄▽ ̄;)
確か、重量やrep数を変えないとあかんかったはず(笑)
もう重量上げていったらあかんやんwww
1RM更新ヤッホーとか言うてたらあかんやんwww
トレーニングピークスで今ベースにしてるプランによると、
シーズン中の筋トレはこんな感じ。
・週1回
・BIG3を中心に、10-12repを3set
とのこと。
10-12RMって、75%だったよね。
えー、でもこれ筋肥大しちゃうやつやん、、、やだなあ。
トライアスロントレーニングバイブル(古い方)には、
維持期は1RMの60%で6-12ってなってる。
つまりはまあ、低負荷高回数だよなー。
70%だと、
・ベンチプレス 40kgを10rep3set
・デッドリフト 85kgを10rep3set
・スクワット は、長らく1RM測ってないから不明。
70kgとすると50kgくらいか。
ってことになりますかな。
、、、、なんだろう、
なんとなく、寂しい感じ?(笑)
85kgでいいんだ、みたいな、、、、
うん、寂しい感じ、、、、(笑)
いや、10rep絶対しんどいけど!(笑)
でも、最近は筋持久力目的でも高重量低回数が適用されてる例も聞くし、
ほんまのところ、どうなんかなあ。
ただ、筋トレ3年やってきて納得の教えは、
・重量よりも可動域とフォーム
・単関節運動より多関節運動
・身体全体の連動性を高めてこそ競技に使える
ってこと。
だから、そろそろ重量を落として可動域の広いトレーニングにしていくべきかな。
・パラレルスクワット→フルスクワット
・ハーフデッドリフト→床引きデッドリフト
・ベンチプレスはしっかり胸までつける
回数にはこだわらす、フォームが崩れたらそこでやめる。
あ、フルスクワット50kgってあたし多分できんわ(笑)
重量も設定し直してみよう。60%くらいから。
あとは機能性トレーニングをどうやって入れていくべきか。
これはちょっと勉強します!
単にクリーンやスナッチやケトルベルやってりゃいいってわけじゃなかろう(笑)
よーし、明日は久しぶりに床引きやるぞ(*^^*)
60kgくらいから始めよう(^◇^;)
筋トレ自体が好きじゃないとここまでやらないだろうけど、
実験台としてウォッチしてやってください( ̄▽ ̄)
応援ポチッと忘れずにっ\(^o^)/
↓↓↓
仕事の休憩時間のうち40分使って、
着替え→トレーニング→サッと体拭いて着替え
まで。
シャワー浴びたい程度の汗はかいていたのだが(笑)、
そこは、それから客先に行く朝と、
もう社内で作業するだけの午後では、
大きく違うので、適当www
髪が乱れてようと、化粧が崩れてようと、
テレビ会議の向こうには一切分かりませんしw
そこも、トレーニングを朝から午後に変えたメリットの一個(笑)

今日のトレーニング)
・ベンチプレス 47.5kg*5rep*3set
・ダンベルフライ 12kg*5rep*3set
・スミススクワット 59kg*5rep*3set
・スミスワイドスクワット 59kg*5rep*3set
ベンチプレス、上がってるなー!!
つい最近まで1RMだった重量が、5rep3setだよ!(笑)
その代わり、その後のダンベルフライがめっちゃキツかったけど(笑)
スクワットは実は久しぶり(^◇^;)
メモ見たら前回64kgでやってるんで、
64kgでやり始めたらパラレルまでしゃがめる気がしなくて止めた。
5kg落としてやり直しました。
落ちてるな~( ̄▽ ̄;)
スクワットって前後のバイクトレーニングにとても影響するので、
実施のタイミングがとても難しいのだ、、、。
かといって頻度が落ちると確実に重量下がるし筋肉痛も強い。
明日明後日、出るぞー(笑)
そもそも、もう基礎期に入ってるのに、シーズン前や準備期と同じことやってたらあかんのちゃうか?( ̄▽ ̄;)
確か、重量やrep数を変えないとあかんかったはず(笑)
もう重量上げていったらあかんやんwww
1RM更新ヤッホーとか言うてたらあかんやんwww
トレーニングピークスで今ベースにしてるプランによると、
シーズン中の筋トレはこんな感じ。
・週1回
・BIG3を中心に、10-12repを3set
とのこと。
10-12RMって、75%だったよね。
えー、でもこれ筋肥大しちゃうやつやん、、、やだなあ。
トライアスロントレーニングバイブル(古い方)には、
維持期は1RMの60%で6-12ってなってる。
つまりはまあ、低負荷高回数だよなー。
70%だと、
・ベンチプレス 40kgを10rep3set
・デッドリフト 85kgを10rep3set
・スクワット は、長らく1RM測ってないから不明。
70kgとすると50kgくらいか。
ってことになりますかな。
、、、、なんだろう、
なんとなく、寂しい感じ?(笑)
85kgでいいんだ、みたいな、、、、
うん、寂しい感じ、、、、(笑)
いや、10rep絶対しんどいけど!(笑)
でも、最近は筋持久力目的でも高重量低回数が適用されてる例も聞くし、
ほんまのところ、どうなんかなあ。
ただ、筋トレ3年やってきて納得の教えは、
・重量よりも可動域とフォーム
・単関節運動より多関節運動
・身体全体の連動性を高めてこそ競技に使える
ってこと。
だから、そろそろ重量を落として可動域の広いトレーニングにしていくべきかな。
・パラレルスクワット→フルスクワット
・ハーフデッドリフト→床引きデッドリフト
・ベンチプレスはしっかり胸までつける
回数にはこだわらす、フォームが崩れたらそこでやめる。
あ、フルスクワット50kgってあたし多分できんわ(笑)
重量も設定し直してみよう。60%くらいから。
あとは機能性トレーニングをどうやって入れていくべきか。
これはちょっと勉強します!
単にクリーンやスナッチやケトルベルやってりゃいいってわけじゃなかろう(笑)
よーし、明日は久しぶりに床引きやるぞ(*^^*)
60kgくらいから始めよう(^◇^;)
筋トレ自体が好きじゃないとここまでやらないだろうけど、
実験台としてウォッチしてやってください( ̄▽ ̄)
応援ポチッと忘れずにっ\(^o^)/
↓↓↓

- 関連記事
-
-
仕事始めはエニタイム始めw
-
トライアスロンに向きそうな筋トレ強度
-
結局、シーズン中の筋トレはどうあるべきなのか問題(笑)
-
徒歩通勤の汗対策
-
最大可動域トレーニングもやらないと身体が固くなる
-