- Admin *
- Title list *
- RSS
「必ず食える1%の人になる方法」ブックレビュー
2018-12-14 (Fri)
先週末にこれを読みました。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」

いやー、面白かった!
自分の役に立てたいという観点7割
子育てに役立てたいという観点3割で読みましたが
そのどちらにもプラスになりました。
本を読む前に、藤原さんの講演を3つ聞いていたので、
内容的にはその詳細や具体例の確認でした。
なお、これも読書術のひとつで、
先に著者の講演等をYouTubeでざっと見ておくと、
だいたい本のダイジェスト版になってるので
その後読む本が早く読めます。
これからの10年間で世界はどう変わるか、
それにより、「仕事」がどう変わっていくのか。
機械・ITに奪われる「正解を出す仕事」、
機械・ITに出来ない「納得解を出す仕事」。
これまで学校で教えていた「正解を出す」ための勉強は
人間に残された仕事を行う能力を育んではくれない。
すでに教育現場では改革が行われており、
(算数の授業は一部が納得解に変わってるね!)
2020年、指導要項大幅改革が実施される。
新しい時代では、
正解を出す仕事の評価は下がり給与も下がり、
現在300-800万の仕事は200-400万になっていくだろう。
その時代で、どうすれば「必ず食える人」になれるのか?
それは、100人に一人(1%)を2つかけあわせ、
10000人に1人の人、
3つかけあわせ、1000000人に1人の人になること。
レアキャラになること。
1つの分野で1000000人に1人になるのは非常に困難だが、
(オリンピック選手レベル)
営業10年やって徹底的にプレゼン力を磨き、
マネージャー10年やって徹底的に問題解決力を磨き、
教育業界に乗り込んで問題解決をバンバンやっていくと、
そんな人は希少だから日本中の学校からお呼びがかかり
どんどん単価が上がっていく。
この考え、どこかで読んだと思いません?
そう、ホリエモンの「多動力」です。
お二人の対談動画もあります。
影響受けあってるんでしょうね。
まずは、ひとつの分野で徹底的に技能を磨き、1%の人になること。
「必ず食える、、」の方は、
自分がどのタイプの1%の人になりたいかによって、
やるべき事が書かれています。
社長か、自営業か、仕事以外の活動か、「好きなこと」か。
どういう視点で日々過ごし、
どんなスキルを習得するか。
とても参考になりました。
一部、頭ピカーン!な気づきもありました。
面白かったです。
是非読んでみてください。

にほんブログ村
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」

いやー、面白かった!
自分の役に立てたいという観点7割
子育てに役立てたいという観点3割で読みましたが
そのどちらにもプラスになりました。
本を読む前に、藤原さんの講演を3つ聞いていたので、
内容的にはその詳細や具体例の確認でした。
なお、これも読書術のひとつで、
先に著者の講演等をYouTubeでざっと見ておくと、
だいたい本のダイジェスト版になってるので
その後読む本が早く読めます。
これからの10年間で世界はどう変わるか、
それにより、「仕事」がどう変わっていくのか。
機械・ITに奪われる「正解を出す仕事」、
機械・ITに出来ない「納得解を出す仕事」。
これまで学校で教えていた「正解を出す」ための勉強は
人間に残された仕事を行う能力を育んではくれない。
すでに教育現場では改革が行われており、
(算数の授業は一部が納得解に変わってるね!)
2020年、指導要項大幅改革が実施される。
新しい時代では、
正解を出す仕事の評価は下がり給与も下がり、
現在300-800万の仕事は200-400万になっていくだろう。
その時代で、どうすれば「必ず食える人」になれるのか?
それは、100人に一人(1%)を2つかけあわせ、
10000人に1人の人、
3つかけあわせ、1000000人に1人の人になること。
レアキャラになること。
1つの分野で1000000人に1人になるのは非常に困難だが、
(オリンピック選手レベル)
営業10年やって徹底的にプレゼン力を磨き、
マネージャー10年やって徹底的に問題解決力を磨き、
教育業界に乗り込んで問題解決をバンバンやっていくと、
そんな人は希少だから日本中の学校からお呼びがかかり
どんどん単価が上がっていく。
この考え、どこかで読んだと思いません?
そう、ホリエモンの「多動力」です。
お二人の対談動画もあります。
影響受けあってるんでしょうね。
まずは、ひとつの分野で徹底的に技能を磨き、1%の人になること。
「必ず食える、、」の方は、
自分がどのタイプの1%の人になりたいかによって、
やるべき事が書かれています。
社長か、自営業か、仕事以外の活動か、「好きなこと」か。
どういう視点で日々過ごし、
どんなスキルを習得するか。
とても参考になりました。
一部、頭ピカーン!な気づきもありました。
面白かったです。
是非読んでみてください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
「コンサルタントの秘密」ブックレビュー
-
「ずるい勉強法」ブックレビュー
-
「習慣が10割」ブックレビュー
-
「ロジカルシンキング練習帳」ブックレビュー
-
「必ず食える1%の人になる方法」ブックレビュー
-