- Admin *
- Title list *
- RSS
リレーマラソンの審判業務でした
2018-12-16 (Sun)
今日は朝から、リレーマラソンの審判をしに行ってました。

リレーマラソン(駅伝)ってどうしてもタスキ渡しゾーンが危険なんですよね。
ゆっくりペースの仮装ランナーや小さい子供がいる中、
ガチランナーがキロ3分で駆け抜けますからね。
次走者がリレーのためにどんどんせり出してきて
走行ゾーンが狭くなっていくので、
参加者に楽しんでもらいつつも安全を確保出来るように
走路設計と
ルール設計と
その周知が
必須ですね。
そのためには、
選手がどう動くのか想像に想像を重ね、
設計へと落とし込むこと。
その設計通りに人が動いてくれるよう、
必要な情報を文書化し
事前に配布すること
また、
全てを把握する人物を
最低3人は作る。
さらにそこから責任と権限を移譲し指示系統を明確に。
毎年、情報は蓄積し、
反省点は改善していくこと。
などが、大会運営には必要と思われます。
いいお天気でよかったですね😇😇😇
リレーマラソンはとても盛り上がりますね😇😇😇

にほんブログ村

リレーマラソン(駅伝)ってどうしてもタスキ渡しゾーンが危険なんですよね。
ゆっくりペースの仮装ランナーや小さい子供がいる中、
ガチランナーがキロ3分で駆け抜けますからね。
次走者がリレーのためにどんどんせり出してきて
走行ゾーンが狭くなっていくので、
参加者に楽しんでもらいつつも安全を確保出来るように
走路設計と
ルール設計と
その周知が
必須ですね。
そのためには、
選手がどう動くのか想像に想像を重ね、
設計へと落とし込むこと。
その設計通りに人が動いてくれるよう、
必要な情報を文書化し
事前に配布すること
また、
全てを把握する人物を
最低3人は作る。
さらにそこから責任と権限を移譲し指示系統を明確に。
毎年、情報は蓄積し、
反省点は改善していくこと。
などが、大会運営には必要と思われます。
いいお天気でよかったですね😇😇😇
リレーマラソンはとても盛り上がりますね😇😇😇

にほんブログ村
- 関連記事