fc2ブログ

大阪のオカンがトライアスロンするブログ

中学生のオカンがトライアスロンを楽しむ日々を書き連ねておりまする。

 

2019年「やめる習慣」と「続ける習慣」

ここ最近、ずっと「2019年をどう過ごすのか」ってことを考えていて、
目標設定とか習慣化の本を見直しています。

目標を立てて、習慣を小さくしても、どうも続かない。
何が悪いんだろう、、、って思ってたときに、
本屋で立ち読みして「ピカーン!」と来たのがこの本、

マンガでわかる「やめる習慣」


書いてあることは、過去読んだ習慣本と一緒なんですよ。
一緒なんですけど、過去読んだ時に自分は大丈夫とスルーしたところが
実はやめられない原因だと分かりました。
主人公が同じ失敗をしてるんで。


こういうことって、あるよな~。
だから、マンガでわかる、って本ってバカにできないと思う。
いくら理屈が分かってても、自分がそれに当てはまらないと思うと入ってこないけど、
自分と似たような失敗をしてるのをマンガで見たら「そういうことか!」って分かるという。


ということで、この2冊はその場で買って、その日のうちに熟読し、
バレットジャーナルにさっそく書き出しました。
やめたい習慣と、続けたい習慣を。

習慣は一つずつ。
毎日行動を続けてそれが習慣になるのは1ヶ月かかる。
ただし、身体の習慣は3ヶ月、思考の習慣は半年。
(身体は運動するとか筋トレするとか、思考はくよくよしないとかSo What?で考えるとか)

なので、まず2019年1月に達成したい習慣目標だけを選びました。

で、1月の月間スケジュールにマークシートを作って、
チェックするようにしました。

1ヶ月続いて、ちゃんと習慣になったら、初めて次の習慣を選びます。
間違っても、年始だからと12ヶ月分全部を選んだりしない(笑)
そんなにスーパーマンなわけがない(笑)


ちなみに、私が2019年1月に【やめる習慣】は、「お菓子を食べる」こと。
その代わりに果物にスイッチしたり、炭酸水を持ちあるいたりします。
旦那に、「お菓子を見えないように部屋に持って上がって」とお願いしました(笑)

2019年1月に【続ける習慣】は、「食べたものを書き出す」こと。
これまでほぼ習慣化していたMyFitnessPalへの食事登録、
外食が増えて入力が難しくなったことですっかりやらなくなってたのです。
スマホを触ると他の物も見てしまうので、アナログに戻そうと。
ノートを開くと必ず目に入る仕組みにして、今のところ数日ちゃんと続けられています。


毎日できる小さなことにして、
同時にやるのは一つだけ、
やりたいことはやりやすく、やめたいことはやりづらく、なる仕組みを作り、
積み上げられていることを見える化して達成感を得て、
心理的に止めにくくする。


DaiGoも言ってました。1月に立てる目標は、
笑えるほどショボいものにしましょうって!(笑)

年始に1年(12月分)の目標を立てない。
まずは3ヶ月の目標を立てて、それをクリアしたらどんどん上方修正していく。

ゴールから逆算するのは10年、5年、3年の話で、
1年のゴールから逆算すると、達成率が劇落ちします!(経験談)



私の2019年の目標は、「今の幸福感を維持する」です。

幸福感の維持には成長が欠かせないので、ずっとずっと成長し続けるってことです。
そのためには、成長の単位をショボくして達成して自己肯定感を上げ続けるの(笑)


さあ2019年の目標どうしようかな、って考えてる方は、
この本で検討しなおしてみてはいかがでしょうか。





読んだらブックレビューを書く、は習慣にするには重かったww
書いてない本が既に6冊あるぜww


年末も応援ぽちっとありがとーございます(^^)
↓↓↓
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
関連記事

* Category : 読書記録

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する