- Admin *
- Title list *
- RSS
「仕事は楽しいかね?」を仕事が楽しいうちに読んどいた件w
2019-02-01 (Fri)
読み終わってるのに読書記録を書いていない本が8冊あるー(笑)
まぁ、そのうち半分以上は読書記録を書く気にもならなかったわけですが、、、
全く得るものがない本っていうのはないんですけどね。
今のところ目次だけで終わった本というのはないです( ・⊝・ )
昨日これを読みました。
名著と名高いらしく本の名前は知ってたんですが、初読です。
「仕事は楽しいかね?」

小説仕立ての自己啓発書です。
1人称の主人公である35歳のビジネスマンが、雪で足止めをくらっている空港で
初老の事業家からたくさんの教えを貰います。
が、なかなか腑に落ちず、いやでも、だって、と思案する内容は、読者に「そうそう、そうだよなー」と思わせるでしょう。
主人公と一緒に反論しながら、最後には腑に落ちるか、「騙されたと思ってやってみるか」となる、と思います。
仕事のやり方とかじゃなく、捉え方とか、マインドとか、そもそも根底の部分の話。
とにかく試す事が成功の鍵
ってことを「わからせてくれる」本です。
自分は慎重派だし、何事も計画してから進めたい方なので色々刺さるところがありました(笑)
でも私はそれでうまくいっているし、それこそ「仕事は楽しい」と思えているので、どう取り入れるかですね。
・あらゆることを試そう。素晴らしいことはいつどこから降ってくるかわからない
・素晴らしいことが降ってきた時に気づけるか
コカコーラが生み出されたのは、頭痛薬か何かを水で薄めて飲み物として飲んでいた従業員を見た薬屋の店主が、炭酸入れたらもっと美味しいんじゃね?って試したらできちゃった、って話とか、
ジーンズを生み出したリーバイスは、売れ残ったテント用の布をどうやって売ろうか考えてた時に、当時不足していたズボンにしたら売れるんじゃないかって組み合わせたらバカ売れしたとか、
誰でも知っている会社や商品のエピソードで、いかに試すことが成功を生むかっていうことを教えてくれます。そして、そのチャンスを見過ごすなということを。
・試したことによる発見は、批判や反論を恐れずに話そう。恥ずかしがらずに!
心肺蘇生法を発見したのは、医師が患者を死なせてしまって、悔しくて患者の胸をドンドンと叩いたら意識を取り戻したことがきっかけだとか。でも、その医師は恥ずかしくて誰にも言わず、30年後に初めて言ってそこからさらに10年後にCRPが確立されたのとか。
こんなこと言って否定されるんじゃないかと思わず、素晴らしいチャンスを見逃さず行動すべき。
(堀江さん的に付け加えると、「そこで否定してくるやつはどうせ成功しないやつだから無視しろ」かなw)
・試すのは簡単。でもそこで素晴らしい発見をできるかは、大変な努力をしてきたから。
試した事がたまたま当たったんじゃない。まぐれではなく、必死であらゆることを試して努力しているから、そこに降ってきている宇宙からのプレゼントに気づけるし、それを当たるものに変えられる。
試して、2-3成果が出ないからと試すのを止めたら、一生つまらない人生が続くんだよな。
試すのは楽しい。
そう、試すって楽しいんですよ。
仕事でも、トレーニングでも、家事でも、育児でも。
それか既に誰かがやってるかどうかは関係なく、自分にとって新しいことを試すことだって楽しい。
でも、そこで満足せず、上手くいってもいかなくても、新しいことを試し続ける。
じゃないと、失敗する。コンフォートゾーンで幸福は続かないから。
うん、そうだな、そうだよな。
私にとってこの本がくれた一番の気づきは、ホーソーン効果のくだり。
ホーソーン効果とは、人は見られているという意識を持つと、相手の期待に応えようとし、結果モチベーションや生産性が上がること。
元々は、ホーソーン工場で照明が生産性に与える効果を実験したら、適切に実験がなされず被験者が「実験に参加して自分たちは見られてる!」とやる気になって効果がでちゃった、って話なんだけど、
この本では、「人は試す事が好きだし、そこではチームは協力し合う」ってことを言ってる。
何か新しいことに挑戦することは、ホーソーン効果を産み、仕事が楽しくなるよ、と。
これは、自分にもだし、自分が指導させて頂いている方達にも当てはまる。
最初は、そんなの大変だなと口に出していた方も、次々にアイディアを出して下さるようになり、今や私の助言など要らないほど。
そうか、ホーソーン効果だったんだな~。
じゃあ、進んでないことについては、そこを作り出せていないんだな。
一緒に新しいことを試しているんだ、という雰囲気を作っていこう。
と、とても気づきの大きい本でした。
「仕事は楽しいかね?」
は、
「楽しい「試すこと」をやってるかね?」
と読み替えられるかと思います。
仕事が楽しくない方は、どうぞお読み下さい(笑)
具体的に何から始めたらいいか、が最後に書いてあります。
買ったら1400円、kindleunlimitedに登録して読んだら980円(笑)
ってか、登録して30日無料なので読んで辞めたら無料ですw
仕事が楽しくなくなったらまた読もうっと(笑)
さ、お仕事戻ります~。
ポチッとしていってくださいまし(ノ´▽`)ノ♪
↓↓↓

にほんブログ村
まぁ、そのうち半分以上は読書記録を書く気にもならなかったわけですが、、、
全く得るものがない本っていうのはないんですけどね。
今のところ目次だけで終わった本というのはないです( ・⊝・ )
昨日これを読みました。
名著と名高いらしく本の名前は知ってたんですが、初読です。
「仕事は楽しいかね?」

小説仕立ての自己啓発書です。
1人称の主人公である35歳のビジネスマンが、雪で足止めをくらっている空港で
初老の事業家からたくさんの教えを貰います。
が、なかなか腑に落ちず、いやでも、だって、と思案する内容は、読者に「そうそう、そうだよなー」と思わせるでしょう。
主人公と一緒に反論しながら、最後には腑に落ちるか、「騙されたと思ってやってみるか」となる、と思います。
仕事のやり方とかじゃなく、捉え方とか、マインドとか、そもそも根底の部分の話。
とにかく試す事が成功の鍵
ってことを「わからせてくれる」本です。
自分は慎重派だし、何事も計画してから進めたい方なので色々刺さるところがありました(笑)
でも私はそれでうまくいっているし、それこそ「仕事は楽しい」と思えているので、どう取り入れるかですね。
・あらゆることを試そう。素晴らしいことはいつどこから降ってくるかわからない
・素晴らしいことが降ってきた時に気づけるか
コカコーラが生み出されたのは、頭痛薬か何かを水で薄めて飲み物として飲んでいた従業員を見た薬屋の店主が、炭酸入れたらもっと美味しいんじゃね?って試したらできちゃった、って話とか、
ジーンズを生み出したリーバイスは、売れ残ったテント用の布をどうやって売ろうか考えてた時に、当時不足していたズボンにしたら売れるんじゃないかって組み合わせたらバカ売れしたとか、
誰でも知っている会社や商品のエピソードで、いかに試すことが成功を生むかっていうことを教えてくれます。そして、そのチャンスを見過ごすなということを。
・試したことによる発見は、批判や反論を恐れずに話そう。恥ずかしがらずに!
心肺蘇生法を発見したのは、医師が患者を死なせてしまって、悔しくて患者の胸をドンドンと叩いたら意識を取り戻したことがきっかけだとか。でも、その医師は恥ずかしくて誰にも言わず、30年後に初めて言ってそこからさらに10年後にCRPが確立されたのとか。
こんなこと言って否定されるんじゃないかと思わず、素晴らしいチャンスを見逃さず行動すべき。
(堀江さん的に付け加えると、「そこで否定してくるやつはどうせ成功しないやつだから無視しろ」かなw)
・試すのは簡単。でもそこで素晴らしい発見をできるかは、大変な努力をしてきたから。
試した事がたまたま当たったんじゃない。まぐれではなく、必死であらゆることを試して努力しているから、そこに降ってきている宇宙からのプレゼントに気づけるし、それを当たるものに変えられる。
試して、2-3成果が出ないからと試すのを止めたら、一生つまらない人生が続くんだよな。
試すのは楽しい。
そう、試すって楽しいんですよ。
仕事でも、トレーニングでも、家事でも、育児でも。
それか既に誰かがやってるかどうかは関係なく、自分にとって新しいことを試すことだって楽しい。
でも、そこで満足せず、上手くいってもいかなくても、新しいことを試し続ける。
じゃないと、失敗する。コンフォートゾーンで幸福は続かないから。
うん、そうだな、そうだよな。
私にとってこの本がくれた一番の気づきは、ホーソーン効果のくだり。
ホーソーン効果とは、人は見られているという意識を持つと、相手の期待に応えようとし、結果モチベーションや生産性が上がること。
元々は、ホーソーン工場で照明が生産性に与える効果を実験したら、適切に実験がなされず被験者が「実験に参加して自分たちは見られてる!」とやる気になって効果がでちゃった、って話なんだけど、
この本では、「人は試す事が好きだし、そこではチームは協力し合う」ってことを言ってる。
何か新しいことに挑戦することは、ホーソーン効果を産み、仕事が楽しくなるよ、と。
これは、自分にもだし、自分が指導させて頂いている方達にも当てはまる。
最初は、そんなの大変だなと口に出していた方も、次々にアイディアを出して下さるようになり、今や私の助言など要らないほど。
そうか、ホーソーン効果だったんだな~。
じゃあ、進んでないことについては、そこを作り出せていないんだな。
一緒に新しいことを試しているんだ、という雰囲気を作っていこう。
と、とても気づきの大きい本でした。
「仕事は楽しいかね?」
は、
「楽しい「試すこと」をやってるかね?」
と読み替えられるかと思います。
仕事が楽しくない方は、どうぞお読み下さい(笑)
具体的に何から始めたらいいか、が最後に書いてあります。
買ったら1400円、kindleunlimitedに登録して読んだら980円(笑)
ってか、登録して30日無料なので読んで辞めたら無料ですw
仕事が楽しくなくなったらまた読もうっと(笑)
さ、お仕事戻ります~。
ポチッとしていってくださいまし(ノ´▽`)ノ♪
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
kindleunlimitedで絶対に読書量が増える
-
「武器になる哲学」(1)幸福な人生を送るための条件
-
「仕事は楽しいかね?」を仕事が楽しいうちに読んどいた件w
-
「人生の勝算」熱さが欲しい方にw
-
「破天荒フェニックス」ページをめくる手が止まらん(笑)
-