- Admin *
- Title list *
- RSS
パイオニアCA600買っちゃった~♪
2019-02-05 (Tue)
先週末、予約してた商品が入荷したので取ってきました。
じゃーん、パイオニアのサイコン、CA600です。
(下がCA500)

CA500からの買い替え理由はたった一つ、
CA500が寿命を迎えた
からw
と言っても単にリチウムイオン電池が寿命ってだけで、
修理に出せば1万円程度で戻ってくるのは分かってたんですけど、
1万円出すなら新製品買おうかなってw
まあそんな理由だったので、特に機能チェックもしてませんでした。
触ってみたらいろいろできるっぽいので、
徐々に解析して遊べそうな機能は使いこなしていきたいと思います(^^)
まずはセットアップだけして昨日30分ほど乗ってみました。
設定は簡単です。説明書も見ずに感覚的に進められます。
・24時間表示、タイムゾーン、単位
・生年月日、性別、体重、FTP、最大心拍・安静時心拍
あたりを設定。
センサーペアリングもあっちゅーま。サーチしたらすぐ出てきました。
・ペダリングモニター左右
・心拍計
・スピードセンサー
ガーミンやZwiftとの接続は、引き続きANT+を使いますが、
Bluetooth対応になったのでZwiftはBluetoothで飛ばしてもOK。
ガーミンもZwiftもサーチしなおしして繋ぎなおしが必要ですが
これもあっさりできました。
画面的にはまあこれがいいんでしょうが(以下、パイオニア公式サイトの画像)

実際、ペダリンググラフは小さくて見えませんな(笑)
CA500よりちょっと小さくなってるからねww
本気でペダリンググラフ見たかったら、
スマホやiPadにシクロスフィアコネクトのアプリを入れてシンクロさせたら
でかい画面で見れますよ!
このへんの画面も見やすいかな。
結局、今どこゾーンでやってんの?ってのが知りたかったりするので
それを大きく表示するような設定にしてみようかな。

おおー!って思ったのが、TrainingPeaks連携ね!!

TrainingPeaksで登録されてるインターバルメニューを転送できる!
これは便利~~!!!
Zwiftへの取り込みは結構面倒なので、
(TrainingPeaskからダウンロード→Zwiftでインポート)
これが使えそうならシクロスフィアをメインにしてもいいかな~。
Zwiftは楽しいんだけど、実際トレーニングメニューを選ぼうとすると
TrainingPeaksで想定しているものと合致させるのは結構難しいのだ。
シーズン中シーズン外で使い分けてもいいかな。
画面のカスタマイズができるのは楽しいね~~!
これはまあCA500の時もあったけど、設定めんどくさくてあんまりやらなかったんだよね。
設定は本体いじるよりコネクトアプリでスマホでやったほうがやりやすいと思う。
この辺は今時の製品だなーと関心したんだけど(さすがパイオニア!)、
本体は操作性よりも走行中の信頼性とか誤作動を防ぐって方が大事だから
極力シンプルな作りにしてるわけよ。
でもそれだと多機能の設定が大変だから、そこはスマホアプリの方に持たせてるわけ。
Bluetoothで簡単に繋げられるし。
これは素晴らしいなーと思ったよ。
組み込みソフトウェアとアプリの切り分け。
いい設計者の方が作ってるんだろうなあ。
と、いろいろ感心したファーストインプレッションでした(笑)
外で乗る時にこそ発揮する機能が多いみたいだから
暖かくなったら試してみまーすw(たまには出ろww
パイオニアCA600、ファーストインプレッションでした(^^)
いろいろあそんでみまーす♪
ヒトバシラ乙!ってポチっとお願いします(笑)
↓↓↓

にほんブログ村
じゃーん、パイオニアのサイコン、CA600です。
(下がCA500)

CA500からの買い替え理由はたった一つ、
CA500が寿命を迎えた
からw
と言っても単にリチウムイオン電池が寿命ってだけで、
修理に出せば1万円程度で戻ってくるのは分かってたんですけど、
1万円出すなら新製品買おうかなってw
まあそんな理由だったので、特に機能チェックもしてませんでした。
触ってみたらいろいろできるっぽいので、
徐々に解析して遊べそうな機能は使いこなしていきたいと思います(^^)
まずはセットアップだけして昨日30分ほど乗ってみました。
設定は簡単です。説明書も見ずに感覚的に進められます。
・24時間表示、タイムゾーン、単位
・生年月日、性別、体重、FTP、最大心拍・安静時心拍
あたりを設定。
センサーペアリングもあっちゅーま。サーチしたらすぐ出てきました。
・ペダリングモニター左右
・心拍計
・スピードセンサー
ガーミンやZwiftとの接続は、引き続きANT+を使いますが、
Bluetooth対応になったのでZwiftはBluetoothで飛ばしてもOK。
ガーミンもZwiftもサーチしなおしして繋ぎなおしが必要ですが
これもあっさりできました。
画面的にはまあこれがいいんでしょうが(以下、パイオニア公式サイトの画像)

実際、ペダリンググラフは小さくて見えませんな(笑)
CA500よりちょっと小さくなってるからねww
本気でペダリンググラフ見たかったら、
スマホやiPadにシクロスフィアコネクトのアプリを入れてシンクロさせたら
でかい画面で見れますよ!
このへんの画面も見やすいかな。
結局、今どこゾーンでやってんの?ってのが知りたかったりするので
それを大きく表示するような設定にしてみようかな。

おおー!って思ったのが、TrainingPeaks連携ね!!

TrainingPeaksで登録されてるインターバルメニューを転送できる!
これは便利~~!!!
Zwiftへの取り込みは結構面倒なので、
(TrainingPeaskからダウンロード→Zwiftでインポート)
これが使えそうならシクロスフィアをメインにしてもいいかな~。
Zwiftは楽しいんだけど、実際トレーニングメニューを選ぼうとすると
TrainingPeaksで想定しているものと合致させるのは結構難しいのだ。
シーズン中シーズン外で使い分けてもいいかな。
画面のカスタマイズができるのは楽しいね~~!
これはまあCA500の時もあったけど、設定めんどくさくてあんまりやらなかったんだよね。
設定は本体いじるよりコネクトアプリでスマホでやったほうがやりやすいと思う。
この辺は今時の製品だなーと関心したんだけど(さすがパイオニア!)、
本体は操作性よりも走行中の信頼性とか誤作動を防ぐって方が大事だから
極力シンプルな作りにしてるわけよ。
でもそれだと多機能の設定が大変だから、そこはスマホアプリの方に持たせてるわけ。
Bluetoothで簡単に繋げられるし。
これは素晴らしいなーと思ったよ。
組み込みソフトウェアとアプリの切り分け。
いい設計者の方が作ってるんだろうなあ。
と、いろいろ感心したファーストインプレッションでした(笑)
外で乗る時にこそ発揮する機能が多いみたいだから
暖かくなったら試してみまーすw(たまには出ろww
パイオニアCA600、ファーストインプレッションでした(^^)
いろいろあそんでみまーす♪
ヒトバシラ乙!ってポチっとお願いします(笑)
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: パイオニアCA600買っちゃった~♪ * by るみ
コメントありがとうございます(^^)
・パイオニアのパワーメーター(左右)
・パイオニアのサイコン(CA600)
・ガーミン920
の組み合わせです。
バイクは基本的にインドア練習のみで、練習時にはパソコンでZWIFTを動かしてます。
パワーメーターからサイコンにパワーを飛ばし、
それをガーミンとパソコンに飛ばしてます。
普段は記録するのはガーミンのみ。
サイコンは電源入れてるだけで記録はしてません。それでも画面でパワーやペダリンググラフは見られるので。
サイコンだけ動かして記録して、あとでガーミンに送るって人も多いと思いますよ。ちょっと面倒ですけどね。
・パイオニアのパワーメーター(左右)
・パイオニアのサイコン(CA600)
・ガーミン920
の組み合わせです。
バイクは基本的にインドア練習のみで、練習時にはパソコンでZWIFTを動かしてます。
パワーメーターからサイコンにパワーを飛ばし、
それをガーミンとパソコンに飛ばしてます。
普段は記録するのはガーミンのみ。
サイコンは電源入れてるだけで記録はしてません。それでも画面でパワーやペダリンググラフは見られるので。
サイコンだけ動かして記録して、あとでガーミンに送るって人も多いと思いますよ。ちょっと面倒ですけどね。
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: パイオニアCA600買っちゃった~♪
コメントありがとうございます(^^)・パイオニアのパワーメーター(左右)
・パイオニアのサイコン(CA600)
・ガーミン920
の組み合わせです。
バイクは基本的にインドア練習のみで、練習時にはパソコンでZWIFTを動かしてます。
パワーメーターからサイコンにパワーを飛ばし、
それをガーミンとパソコンに飛ばしてます。
普段は記録するのはガーミンのみ。
サイコンは電源入れてるだけで記録はしてません。それでも画面でパワーやペダリンググラフは見られるので。
サイコンだけ動かして記録して、あとでガーミンに送るって人も多いと思いますよ。ちょっと面倒ですけどね。
2019-02-07 * るみ
[ 編集 ]