- Admin *
- Title list *
- RSS
スキルを生かすボランティア「プロボノ」の説明会に行ってきました
2019-02-16 (Sat)
今日は午前中「プロボノ」団体の説明会に参加してきました。
事の始まりは、非常に感銘を受けたこの本。
この中に、仕事以外の活動の形として「プロボノ」という言葉があったんです。
知らなかったので、調べました。
一言で言えば「持ってるスキルを活かすボランティア活動」です。
webデザイナーが福祉団体のwebサイトを作ったり、
イベンターがNPO法人の文化活動イベントをプランニングしたり。
お金をかけられない非営利団体に、プロの仕事を無償で行い、社会的に役立つことをするのです。
ボランティアだからできる範囲でやる、じゃなく、プロの成果物を提供する。
へぇ~、やってみたい、と思って実際にどういう活動があるかと検索。
今日説明会に行った団体のホームページに行き着きました。
そこには、活動者のスキルセットが設定されていて、
まさに自分が持っているスキルに合致する内容が書かれていました。
かつ、プロジェクトの具体例を見ても、是非参画して支援したいと思えるものがたくさん。
こりゃ、聞きに行くしかないでしょ!と、すぐ説明会に申し込んだのです。

まず、自己紹介から始まりました。
同じく説明会に参加していた皆さんは、皆しっかりとしたキャリアを積んでらっしゃる大きな企業の方で、
経営者の方や大学教授の方もいらっしゃいました(;゚Д゚)!
自らの仕事では飽きたらず、そのスキルを社会貢献に生かそうとされている意識高い皆さん、です。
そんな人がこんなにいるんだとまずびっくり(笑)
すげー(笑)
仕組みやプロジェクトの説明を受けます。

支援先とワーカーの単なるスキルマッチングではありません。
15年700件以上のプロジェクトで培った支援プロセス、
その支援はあくまで「NPO法人の基盤強化」であり、NPO活動支援ではないのです。
例えばNPO法人のイベントを支援するのも、支援はイベント前日まで。NPO法人自体ができるようにしていく支援活動です。
なので、最長半年の有期限プロジェクト。
その活動は、NPO団体の活動調査(ヒアリング、観察)から始まり、業務や要求を分析し体系建てて整理していきます。
支援先の要求を踏まえ支援範囲やゴールを設定し、支援先と合意して各種成果物の作成に入っていきます。
(マニュアルだったり、webサイトだったり)
仕事として充分に成立するクオリティ。
でも、仕事として発注する資金のない非営利団体に、スキルで社会支援する。
うーん、素晴らしい。
是非参加したい。
終わってから他の参加者の方と名刺交換して意見を交わしたり、
とても有意義な時間でした!
早速スキル登録しよう!
役に立てるプロジェクトがあるといいな!
仕事以外に活動を拡げたいと考えてる方、一度「プロボノ」で検索してみてください。
役立つスキルは幅広く、あなたが難なく簡単にできることであっても、支援先のNPO法人にとっては喉から手が出るほど欲しいスキルかも。
私の場合は、業務分析、業務改善立案とマニュアル化かな。
興味ある方もいらっしゃると思うので、問題ないか確認した上で活動の紹介をしていきますね(^^)
楽しみ~!
さ、バイク乗ろう!3時間!(笑)
応援ポチッと宜しくお願いします(^▽^)o
↓↓↓
にほんブログ村
事の始まりは、非常に感銘を受けたこの本。
この中に、仕事以外の活動の形として「プロボノ」という言葉があったんです。
知らなかったので、調べました。
一言で言えば「持ってるスキルを活かすボランティア活動」です。
webデザイナーが福祉団体のwebサイトを作ったり、
イベンターがNPO法人の文化活動イベントをプランニングしたり。
お金をかけられない非営利団体に、プロの仕事を無償で行い、社会的に役立つことをするのです。
ボランティアだからできる範囲でやる、じゃなく、プロの成果物を提供する。
へぇ~、やってみたい、と思って実際にどういう活動があるかと検索。
今日説明会に行った団体のホームページに行き着きました。
そこには、活動者のスキルセットが設定されていて、
まさに自分が持っているスキルに合致する内容が書かれていました。
かつ、プロジェクトの具体例を見ても、是非参画して支援したいと思えるものがたくさん。
こりゃ、聞きに行くしかないでしょ!と、すぐ説明会に申し込んだのです。

まず、自己紹介から始まりました。
同じく説明会に参加していた皆さんは、皆しっかりとしたキャリアを積んでらっしゃる大きな企業の方で、
経営者の方や大学教授の方もいらっしゃいました(;゚Д゚)!
自らの仕事では飽きたらず、そのスキルを社会貢献に生かそうとされている意識高い皆さん、です。
そんな人がこんなにいるんだとまずびっくり(笑)
すげー(笑)
仕組みやプロジェクトの説明を受けます。

支援先とワーカーの単なるスキルマッチングではありません。
15年700件以上のプロジェクトで培った支援プロセス、
その支援はあくまで「NPO法人の基盤強化」であり、NPO活動支援ではないのです。
例えばNPO法人のイベントを支援するのも、支援はイベント前日まで。NPO法人自体ができるようにしていく支援活動です。
なので、最長半年の有期限プロジェクト。
その活動は、NPO団体の活動調査(ヒアリング、観察)から始まり、業務や要求を分析し体系建てて整理していきます。
支援先の要求を踏まえ支援範囲やゴールを設定し、支援先と合意して各種成果物の作成に入っていきます。
(マニュアルだったり、webサイトだったり)
仕事として充分に成立するクオリティ。
でも、仕事として発注する資金のない非営利団体に、スキルで社会支援する。
うーん、素晴らしい。
是非参加したい。
終わってから他の参加者の方と名刺交換して意見を交わしたり、
とても有意義な時間でした!
早速スキル登録しよう!
役に立てるプロジェクトがあるといいな!
仕事以外に活動を拡げたいと考えてる方、一度「プロボノ」で検索してみてください。
役立つスキルは幅広く、あなたが難なく簡単にできることであっても、支援先のNPO法人にとっては喉から手が出るほど欲しいスキルかも。
私の場合は、業務分析、業務改善立案とマニュアル化かな。
興味ある方もいらっしゃると思うので、問題ないか確認した上で活動の紹介をしていきますね(^^)
楽しみ~!
さ、バイク乗ろう!3時間!(笑)
応援ポチッと宜しくお願いします(^▽^)o
↓↓↓

- 関連記事
-
-
幸せな適職を満たす3条件
-
プロボノの中間提案でした。この活動楽しいな~。
-
感謝は伝えてナンボです
-
「プロボノ」で無理なく社会の役に立つ(^^)
-
スキルを生かすボランティア「プロボノ」の説明会に行ってきました
-