- Admin *
- Title list *
- RSS
チャレンジタッチだけで優等生(少なくとも4年生までは)
2019-02-26 (Tue)
先日家族会議にて、「来年習い事どうする~?」って話を昨日してたんですが、
結局塾は行かず、
その代わりチャレンジ(Benesseの学習教材)でオプションを追加することにしました。
考える力プラス、って紙の教材を追加です。
だいぶ親のフォローが必要な教材っぽいですが、
母ちゃんも頑張ります(^_^;
ここまでの家庭学習を振り返ってみますと、
勉強しなさいとかほぼ言わずに10歳まで来ましたが、
1年から4年までずっと先生の評価は「言うことありません」でした(個人懇談でね)。
テストも満点ばっかり取ってきます。
下手したら通知表も満点に近いw
30分の27が「よくできる」です。
あと3つは音楽だった気がするww
塾は行ってなくて、
2年生1学期までやってた市販のドリル(ハイレベ)は止めました。本人も親も苦痛で(笑)
3年4年はベネッセのチャレンジタッチのみです。
これね。専用タブレットで学習も問題もスケジューラーもメールも動画も、って盛りだくさん。


ただし、必ず1ヶ月のうちに全部の問題をやり終えることにしました。
基礎、応用、発展、みたいなのもあるけど全部。
50単元くらいあるかな。1単元あたり5~10問。
毎日2教科やればクリアなんでたいした量じゃないんだけど、
土日はやらないことが多いので平日数日サボると危うい(笑)
でもね、そうしてって言ったわけじゃないのに、
本人が勝手に「全部100点じゃなきゃクリアにならん」って決めているらしい(笑)
間違えたらその単元全部解き直して100点にして終わるようにしてるみたい。
そうしやすいシステムになってるみたいだけどね。
ホームページ見る限り(把握してないw)。

でも、それだけで、「学校の授業、楽勝プーすぎ」(息子談)らしい。
チャレンジタッチ様々である(笑)
チャレンジやってれば、学校の授業は再確認になるので余裕綽々で聞けるし、
復習もチャレンジで出てくるので補完し合える感じなのでしょう。
「帰ったらまず宿題やって、チャレンジ2回やったら遊んでいいよ」
としか言ってないのですが、
毎日18時くらいには「お子さんがチャレンジで100点取りました」みたいなメールが来て
おお、今日もちゃんとやっとる、と確認できます。
(私の帰りは毎日19時くらい)
解いた単元数や残りが見えてやる気につながったり、
基本編とき終わったらミニゲームが出来るようになったり、
アラームでやる時間を知らせてくれたりと
続ける習慣化の仕組みが盛り沢山です。
大人の学習でもこんな仕組みが欲しいわい(笑)
5年生で躓く子供が多いと聞くので塾も調べたりはしてますが、
今までチャレンジで上手くいっているのに、
躓きが見えないうちから新しい環境を取り入れることも無いか、と
5年生もチャレンジのみでいく予定です。
ちゃれんじ、3歳からだったかしら?
とにかくずーーーーーーっとやってますが、
トイレトレーニングも、はみがきも、
言葉も、知恵も、知識も、
Benesseの教材のおかげでスムーズにいきました。


子育てや教育の知恵や統計結果を結集したものなのでしょう。
うちはBenesseのおかげでここまで上手くいってます(^^)
4年生現在、
チャレンジタッチ(月5500円程度)だけで、
クラスで3番くらいの優等生。
それでもチャレンジ内の「実力診断テスト」では平均的な方です。
いかにチャレンジをちゃんと活用できてる子達が優秀かが分かります。
ドラゼミとか他との比較ではないですが、
チャレンジで充分「優等生」レベルになれますよ、って例でした。
中学受験はしないので、ここで充分。
後は本人の楽しい事に時間とお金を使います(^^)


考える力プラス、も数ヶ月やってまた紹介しますね~。
チャレンジ「タッチ」は、ホント働くお母さんの強い味方です!!
(要は手が掛かりませんと言っているww)
ポチッと応援宜しくお願いします(^O^)
↓↓↓

にほんブログ村
結局塾は行かず、
その代わりチャレンジ(Benesseの学習教材)でオプションを追加することにしました。
考える力プラス、って紙の教材を追加です。
だいぶ親のフォローが必要な教材っぽいですが、
母ちゃんも頑張ります(^_^;
ここまでの家庭学習を振り返ってみますと、
勉強しなさいとかほぼ言わずに10歳まで来ましたが、
1年から4年までずっと先生の評価は「言うことありません」でした(個人懇談でね)。
テストも満点ばっかり取ってきます。
下手したら通知表も満点に近いw
30分の27が「よくできる」です。
あと3つは音楽だった気がするww
塾は行ってなくて、
2年生1学期までやってた市販のドリル(ハイレベ)は止めました。本人も親も苦痛で(笑)
3年4年はベネッセのチャレンジタッチのみです。
これね。専用タブレットで学習も問題もスケジューラーもメールも動画も、って盛りだくさん。

ただし、必ず1ヶ月のうちに全部の問題をやり終えることにしました。
基礎、応用、発展、みたいなのもあるけど全部。
50単元くらいあるかな。1単元あたり5~10問。
毎日2教科やればクリアなんでたいした量じゃないんだけど、
土日はやらないことが多いので平日数日サボると危うい(笑)
でもね、そうしてって言ったわけじゃないのに、
本人が勝手に「全部100点じゃなきゃクリアにならん」って決めているらしい(笑)
間違えたらその単元全部解き直して100点にして終わるようにしてるみたい。
そうしやすいシステムになってるみたいだけどね。
ホームページ見る限り(把握してないw)。

でも、それだけで、「学校の授業、楽勝プーすぎ」(息子談)らしい。
チャレンジタッチ様々である(笑)
チャレンジやってれば、学校の授業は再確認になるので余裕綽々で聞けるし、
復習もチャレンジで出てくるので補完し合える感じなのでしょう。
「帰ったらまず宿題やって、チャレンジ2回やったら遊んでいいよ」
としか言ってないのですが、
毎日18時くらいには「お子さんがチャレンジで100点取りました」みたいなメールが来て
おお、今日もちゃんとやっとる、と確認できます。
(私の帰りは毎日19時くらい)
解いた単元数や残りが見えてやる気につながったり、
基本編とき終わったらミニゲームが出来るようになったり、
アラームでやる時間を知らせてくれたりと
続ける習慣化の仕組みが盛り沢山です。
大人の学習でもこんな仕組みが欲しいわい(笑)
5年生で躓く子供が多いと聞くので塾も調べたりはしてますが、
今までチャレンジで上手くいっているのに、
躓きが見えないうちから新しい環境を取り入れることも無いか、と
5年生もチャレンジのみでいく予定です。
ちゃれんじ、3歳からだったかしら?
とにかくずーーーーーーっとやってますが、
トイレトレーニングも、はみがきも、
言葉も、知恵も、知識も、
Benesseの教材のおかげでスムーズにいきました。

子育てや教育の知恵や統計結果を結集したものなのでしょう。
うちはBenesseのおかげでここまで上手くいってます(^^)
4年生現在、
チャレンジタッチ(月5500円程度)だけで、
クラスで3番くらいの優等生。
それでもチャレンジ内の「実力診断テスト」では平均的な方です。
いかにチャレンジをちゃんと活用できてる子達が優秀かが分かります。
ドラゼミとか他との比較ではないですが、
チャレンジで充分「優等生」レベルになれますよ、って例でした。
中学受験はしないので、ここで充分。
後は本人の楽しい事に時間とお金を使います(^^)

考える力プラス、も数ヶ月やってまた紹介しますね~。
チャレンジ「タッチ」は、ホント働くお母さんの強い味方です!!
(要は手が掛かりませんと言っているww)
ポチッと応援宜しくお願いします(^O^)
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
息子、スイミング進級!粘り勝ち!
-
息子が漫画みたいな成績表を持ち帰ったw
-
チャレンジタッチだけで優等生(少なくとも4年生までは)
-
二分の一成人式、1時間泣きっぱなし(T-T)
-
ホビーフェアに行って30分で帰った(笑)
-