- Admin *
- Title list *
- RSS
五島レポ6)メカトラを乗りながら直す(^▽^;)
2019-06-27 (Thu)
バイク続きです。
西側の最大の登り、赤団扇の坂は、去年から赤団扇の皆さんが場所を変えたので
応援団はいないと思いきや、
こいつがいたwwwwww

初バラモンの時、スイムスタート前に
「誰か嫁に貰ってー!!」
ってコールを聞いて大爆笑!
ブログに書いたら、その次の年に、
「あれ、自分です!」
と声かけて頂いて以来のお友達(笑)
今年は応援に回ると聞いてましたが、
なんだそのフリップはwwwwww
応援じゃねえwwwwww
来たよー(笑)って声掛けたら、
「オカンには特別サービスよ!!!」って
団扇の代わりに
扇風機で風送ってくれたwww

(ダイジェストに映ってたwww)
応援ありがとう(笑)
嫁に貰ってくれる選手はいた?(笑)
風向きが横になったんで北側を走ってんだなーって思った頃かな、
ちょっと大きめの段差を超えたのね。
その時、ガコッって大きな音がした。
あ、なんか外れた😱
なんやなんやなんや😱😱😱
下見てもわかんない。
でも、明らかにギアから音がするようになった。
ああ、フリーが、抜けたな、、、、。
だからチェーンとギアが数mmずれたんやわ、、、。
構造上外れることはないけど、このままガリガリ鳴ったまま走るのは嫌だなぁ。
抵抗にもなるし、チェーンもギアも傷む。
どうするか、、、。
一旦降りてホイール外してクイック抜いて、フリー押し込むか?
いや、でも押し込むくらいじゃ入らないんだよなぁ。
ゴムトンカチで叩き込まないと入らない、、、。
しょうがない、
乗りながら変速調整しよう。
ステムの下に手を伸ばしてジャンクションAを長押し。
ランプは見えないから、ボタン操作してみてギアが変わるかどうかで判断する。
変わらないから調整モードに入ったと分かる。
スプロケが右にズレているわけなので、
チェーンも右に移動させないといけない。
右だからトップ。なので、下のボタンだな。
覚えてたわけじゃないけど、状況を冷静に判断すればやることは分かる。
まあ、やり方が分かってるから出来ることだけど。
トップ側に3回4回と押して回し、音鳴りが少ないところを探る。
ジャンクションAを再び長押ししてモードを戻し、
変速チェック。
トップに乗らなかったのが乗るようになった。
よし、とりあえずいけそう!
何回かトップからローまで変速して試して見て、
ひっかからないことを確認。
全てのギアで鳴らないとはいかないけど、
よく使うギアで抵抗を感じなければよしとしよう。
と、レース中、乗りながら変速を調整する、をやってのけました(笑)
もちろん、そうならないように整備しておくべきなのでそこは反省だけど、
経験値が上がったのはプラスに考えます(笑)
この辺の状況判断と対応力は、仕事で培われたよね、多分(笑)
強い横風に煽られ、時に怖い思いもしながらも、
でも次曲がったらイージーモードwww
(追い風だから)
って楽しみでしょうがなかった(笑)
実際は右折して南下しても暫く緩い登りがあって
そんなに追い風やっほーいでもないんだけど(笑)
それでも、去年までは確実に苦しんでた場所を平気で通り過ぎることに感動(o^^o)
特にスペシャルエイドを素通りする時は感慨深かったなぁ。
確実に過去6回で一番楽にここを通り過ぎている!!!
って、嬉しくなったもの。
追い風だからってのもあるけど、
ここまで向かい風だったのだからそれだけじゃない。
やっぱり作戦がバッチリだったんだよ。
まもなく2回目の二本楠交差点。
毎年「もう一周かいwww」って思うし、体調悪い時は絶望感すら感じるけど、
今年は、はいはーい、もう一周、
楽しみでーす!!\(^o^)/
ってな気分でした(笑)
続きます~。
強度とか補給とかのベース部分が決まってたから、
トラブルも冷静に対処できたし、
風向きを楽しむ余裕すらありました。
レポ半分終わりました、後半も頑張って書きます~。
レポ応援のポチっと宜しくお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
西側の最大の登り、赤団扇の坂は、去年から赤団扇の皆さんが場所を変えたので
応援団はいないと思いきや、
こいつがいたwwwwww

初バラモンの時、スイムスタート前に
「誰か嫁に貰ってー!!」
ってコールを聞いて大爆笑!
ブログに書いたら、その次の年に、
「あれ、自分です!」
と声かけて頂いて以来のお友達(笑)
今年は応援に回ると聞いてましたが、
なんだそのフリップはwwwwww
応援じゃねえwwwwww
来たよー(笑)って声掛けたら、
「オカンには特別サービスよ!!!」って
団扇の代わりに
扇風機で風送ってくれたwww

(ダイジェストに映ってたwww)
応援ありがとう(笑)
嫁に貰ってくれる選手はいた?(笑)
風向きが横になったんで北側を走ってんだなーって思った頃かな、
ちょっと大きめの段差を超えたのね。
その時、ガコッって大きな音がした。
あ、なんか外れた😱
なんやなんやなんや😱😱😱
下見てもわかんない。
でも、明らかにギアから音がするようになった。
ああ、フリーが、抜けたな、、、、。
だからチェーンとギアが数mmずれたんやわ、、、。
構造上外れることはないけど、このままガリガリ鳴ったまま走るのは嫌だなぁ。
抵抗にもなるし、チェーンもギアも傷む。
どうするか、、、。
一旦降りてホイール外してクイック抜いて、フリー押し込むか?
いや、でも押し込むくらいじゃ入らないんだよなぁ。
ゴムトンカチで叩き込まないと入らない、、、。
しょうがない、
乗りながら変速調整しよう。
ステムの下に手を伸ばしてジャンクションAを長押し。
ランプは見えないから、ボタン操作してみてギアが変わるかどうかで判断する。
変わらないから調整モードに入ったと分かる。
スプロケが右にズレているわけなので、
チェーンも右に移動させないといけない。
右だからトップ。なので、下のボタンだな。
覚えてたわけじゃないけど、状況を冷静に判断すればやることは分かる。
まあ、やり方が分かってるから出来ることだけど。
トップ側に3回4回と押して回し、音鳴りが少ないところを探る。
ジャンクションAを再び長押ししてモードを戻し、
変速チェック。
トップに乗らなかったのが乗るようになった。
よし、とりあえずいけそう!
何回かトップからローまで変速して試して見て、
ひっかからないことを確認。
全てのギアで鳴らないとはいかないけど、
よく使うギアで抵抗を感じなければよしとしよう。
と、レース中、乗りながら変速を調整する、をやってのけました(笑)
もちろん、そうならないように整備しておくべきなのでそこは反省だけど、
経験値が上がったのはプラスに考えます(笑)
この辺の状況判断と対応力は、仕事で培われたよね、多分(笑)
強い横風に煽られ、時に怖い思いもしながらも、
でも次曲がったらイージーモードwww
(追い風だから)
って楽しみでしょうがなかった(笑)
実際は右折して南下しても暫く緩い登りがあって
そんなに追い風やっほーいでもないんだけど(笑)
それでも、去年までは確実に苦しんでた場所を平気で通り過ぎることに感動(o^^o)
特にスペシャルエイドを素通りする時は感慨深かったなぁ。
確実に過去6回で一番楽にここを通り過ぎている!!!
って、嬉しくなったもの。
追い風だからってのもあるけど、
ここまで向かい風だったのだからそれだけじゃない。
やっぱり作戦がバッチリだったんだよ。
まもなく2回目の二本楠交差点。
毎年「もう一周かいwww」って思うし、体調悪い時は絶望感すら感じるけど、
今年は、はいはーい、もう一周、
楽しみでーす!!\(^o^)/
ってな気分でした(笑)
続きます~。
強度とか補給とかのベース部分が決まってたから、
トラブルも冷静に対処できたし、
風向きを楽しむ余裕すらありました。
レポ半分終わりました、後半も頑張って書きます~。
レポ応援のポチっと宜しくお願いします(^人^)
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
五島レポ8)バイク180kmの後とは思えない軽い脚(^^)
-
五島レポ7)2周目も落ちない!!今日凄い!
-
五島レポ6)メカトラを乗りながら直す(^▽^;)
-
五島レポ5)計算し尽くしたサイクリングwww
-
五島レポ4)大成功!バイクの戦略
-