- Admin *
- Title list *
- RSS
成功したテーパリングの詳細。実は下げ過ぎてましたw
2019-07-01 (Mon)
五島振り返り、テーパリングについての考察を。
今回、テーパリングについてはあれこれ考えるのではなく
ここまでやってきたTrainingPeaksのメニュー通りにやってみることにしました。
2週間のPMC(Performance Management Chart)です。

青がCTL(体力値)、
赤がATL(疲労)
黄色がTSB(調子)。
2週間かけてじわじわとTSBを上げ、レース当日に適正値にするのが狙い。
TSBはCTLとATLから計算されます。
単に疲労を抜くだけではだめで、それだとCTLが下がりすぎてしまうのでTSBが高くならない。
なので、CTLが下がりすぎないよう調節されています。
といいつつ、105まで上がったCTLがレース当日78ですから、
下げすぎですw
計画値より12低かった(90の予定でした)。
まあそれでも結果が出たのでいいですが、
計画通りレース当日90で迎えられていたら、もっといいパフォーマンスが出せたのかな、と
ちょっと残念に思っているところもあります。
以下がレースまで2週間のプランでした。
計画値からだいぶTSS値ショートしてます。
特に1週間前のバイクで大幅ショートしたのが痛かった~><;

ただ、内容的にはメニューどおりやりました。
ジョグみたいなつなぎ練習一切なし。スピード系かLT域か、のみ。
もちろん時間は短く、セット数も少なく。
「強度維持して時間を短く」がセオリーだと思いますが、
例年は実際そうしていなかった。2週間前からジョグ程度しかやってませんでした。
今年初めて、2週間前からスピード系のみ、というのをやってみましたが
これ、大正解だったんじゃない?と思ってます。
理由は、落ちやすい心肺機能を維持できたことと、
あと神経系の刺激による反応です。
テーパーに入って運動量が落ち、動かさなかったり狭い可動域で動いていることで
それに慣れてしまおうとする体を、元に戻す効果があるのではと思いました。
決めたメニューを信じてやったこと、
それが今回の成功の要因の1つかと思いました。
全体的にショートしちゃったのはもったいなかったですが・・・・。
ラブトラのマニュアル更新が予定外に入ってしまったのだなぁ・・・。
やっぱり、1週間前後とかは避けるべきだなと思いました。
結果出したいメインレースだからね。
まあ、結果オーライです(^^)
TSBの計画値は25くらいだったけど、
もしかしたらそれだと脚重かったかもしれないしね!(笑)
来年は間とってTSB33くらいになるように調整してみます。
以上、今回のテーパリングの振り返りと考察でした。
最後、糖質制限についてまとめて五島関係を終わりたいと思います。
2週間前からは短いスピード練習とLT練習しかしない。
これ、怖いけど正解でした(笑)
練習レースで試してみてはいかがでしょーか(^^)
ご参考になればポチーっと宜しくお願いします(^^)
↓↓↓

にほんブログ村
今回、テーパリングについてはあれこれ考えるのではなく
ここまでやってきたTrainingPeaksのメニュー通りにやってみることにしました。
2週間のPMC(Performance Management Chart)です。

青がCTL(体力値)、
赤がATL(疲労)
黄色がTSB(調子)。
2週間かけてじわじわとTSBを上げ、レース当日に適正値にするのが狙い。
TSBはCTLとATLから計算されます。
単に疲労を抜くだけではだめで、それだとCTLが下がりすぎてしまうのでTSBが高くならない。
なので、CTLが下がりすぎないよう調節されています。
といいつつ、105まで上がったCTLがレース当日78ですから、
下げすぎですw
計画値より12低かった(90の予定でした)。
まあそれでも結果が出たのでいいですが、
計画通りレース当日90で迎えられていたら、もっといいパフォーマンスが出せたのかな、と
ちょっと残念に思っているところもあります。
以下がレースまで2週間のプランでした。
計画値からだいぶTSS値ショートしてます。
特に1週間前のバイクで大幅ショートしたのが痛かった~><;

ただ、内容的にはメニューどおりやりました。
ジョグみたいなつなぎ練習一切なし。スピード系かLT域か、のみ。
もちろん時間は短く、セット数も少なく。
「強度維持して時間を短く」がセオリーだと思いますが、
例年は実際そうしていなかった。2週間前からジョグ程度しかやってませんでした。
今年初めて、2週間前からスピード系のみ、というのをやってみましたが
これ、大正解だったんじゃない?と思ってます。
理由は、落ちやすい心肺機能を維持できたことと、
あと神経系の刺激による反応です。
テーパーに入って運動量が落ち、動かさなかったり狭い可動域で動いていることで
それに慣れてしまおうとする体を、元に戻す効果があるのではと思いました。
決めたメニューを信じてやったこと、
それが今回の成功の要因の1つかと思いました。
全体的にショートしちゃったのはもったいなかったですが・・・・。
ラブトラのマニュアル更新が予定外に入ってしまったのだなぁ・・・。
やっぱり、1週間前後とかは避けるべきだなと思いました。
結果出したいメインレースだからね。
まあ、結果オーライです(^^)
TSBの計画値は25くらいだったけど、
もしかしたらそれだと脚重かったかもしれないしね!(笑)
来年は間とってTSB33くらいになるように調整してみます。
以上、今回のテーパリングの振り返りと考察でした。
最後、糖質制限についてまとめて五島関係を終わりたいと思います。
2週間前からは短いスピード練習とLT練習しかしない。
これ、怖いけど正解でした(笑)
練習レースで試してみてはいかがでしょーか(^^)
ご参考になればポチーっと宜しくお願いします(^^)
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
シーズンオフに何をするか
-
(結論)糖質制限は持久力向上に効果あり
-
成功したテーパリングの詳細。実は下げ過ぎてましたw
-
10日間暑熱順化プログラム
-
何故レース本番には必要ないトレーニングをするのか
-