- Admin *
- Title list *
- RSS
オフシーズンの過ごし方のポイント
2019-07-06 (Sat)
えー、まだまだこれからシーズンですって方が多い中、
シーズンオフネタばっかり続いてすいませんwww
皆生も佐渡もまだこれからなのに(^^;
まあでも、あとで思い出して下さったら(笑)
今年購入したプロコーチのブログに、
オフシーズンの過ごし方のポイントみたいなのがまとまってたので
読んだ感想をまとめときます。

基本的にオフは取るべきですよーってうたってて、
11月12月が適当だと。
ただ、それはターゲットレース時期にもよるだろうから、
期間は2ヶ月くらいが適当と読み替えます。
ポイント1)体重管理
シーズン中に我慢していたものを解禁して食べていいけど、
消費カロリーが減ってることは認識しておきましよう。
体重はオフに少し増やすのはいいことですが、2~3kg増えたらそろそろ食事か運動どちらかを調整し始めること。
↓
今年はどうしようかな~。
オフに筋量増やすために増量する、ということを過去2年やってきたんですが
そのためには糖質を増やす必要があるんだよなぁ。それが嫌で、、、。
糖質を増やすと途端に調子が悪くなる( ̄▽ ̄;)
今年は体重維持でいこうかな。体重維持、筋量増でいきたいです。
肉食え肉~!で!(^^)
ポイント2)家庭・友人・仕事
オフ期間はスポーツを一番に考えるのはやめましょう。
オフだと回りに公言して、家族と出かけたり、仲間と交流したり、いい仕事をしましょう。
↓
ワカル!
そうだよね、シーズン中、なんだかんだ言ってトレーニングがベースだったもの。
メニューが入ってたら飲み会断ったりもしたし。
優先順位や優先度を変える、は大事だなーと思う。
トレーニングは続けますが、仕事をもっと頑張ります。
息子にお母さん夏期講習をしよう!
友達ともたまにご飯食べに行ったりしよう(^^)
取りたい資格があるのと、仕事で「ここのプロになりたい!」って分野があるので勉強しなきゃ。
ボランティア活動(プロボノ)はこの7-8月で分析作業があるから時間とらなきゃだし、
大会スタッフもやりに行こう(^^)
ってことで、今年もまた木更津トライアスロンに審判参加申し込みました~。
暑ーいやつ!(笑)楽しみです!
ポイント3)トレーニングの目安
完全に止めることはなく、全てのトレーニングを短くすると考えればいい。
量を2分の1から3分の2に、強度は気持ちいい強度の90%程度で。
週に1~2回は少し高強度の運動も取り入れるといい。でもやりすぎないこと。
↓
なるほどね!
今までのリズムのままでいいんだ。で、それぞれのトレーニングを半分にしちゃえばいい。
アップ15分、メイン30分、ダウン5分なら、メインを15分にしちゃう、とか、
インターバルのセット数を半分にしちゃうとか。
その分ちゃんと強度上げて、いいフォームで集中して泳ごう&走ろう。
ポイント4)次シーズンのプランニング
オフが終わりに近づいたら、次シーズンの計画を立てましょう。
↓
あ、そうだな~。だいたい10月くらいから次シーズンのレーススケジュール出てくるもんね。
例年通りなら12月1日に五島のエントリーだし、
もし、もしオランダ行くなら年明けに仮エントリーだ。
あ、でも、再来年のグレートバイアリーフに心惹かれていたりもするww
10月あたりからターゲット決めて、
目標決めて、いいトレーニングシーズンになるように組立てよう。
ポイント5)モチベーションが上がらないなら
もし、トレーニングを再開するモチベーションが上がらないなら、
それは疲労のサインであって、回復が必要なのです。
普通に戻るまで、低強度の運動で気持ちよく動けばいい。
毎日モチベーションレベルを10段階で記録しておいて、
それが8になった時がトレーニング再開の時です。
↓
やる気が出ない間はやらなくてよし!なのね。
まあ、どんなシーズン終わりだったかにもよるだろうけど、、、。
去年はほんとに失意のシーズンオフだったもんな。
ブログもやめたし、るみおかんも止めた。
でも、そのおかげでしっかり自分と向き合って、
いい転職できたから、結果オーライでした(^^)
とにかく、9月までは、トレーニングは優先順位後ろのほうに追いやって、
それ以外のことを一生懸命楽しみます(^^)
家族旅行行きたいんだけど、
何しに何処へ?って意見が全く出てきません(笑)
こりゃ実現しないな(笑)
さ、7月8月はお仕事&勉強がんばりまーっす!
まだまだシーズン中の方は頑張って!!
オフのおかんにもクリック応援頂けるとうれしーです!
↓↓↓

にほんブログ村
シーズンオフネタばっかり続いてすいませんwww
皆生も佐渡もまだこれからなのに(^^;
まあでも、あとで思い出して下さったら(笑)
今年購入したプロコーチのブログに、
オフシーズンの過ごし方のポイントみたいなのがまとまってたので
読んだ感想をまとめときます。

基本的にオフは取るべきですよーってうたってて、
11月12月が適当だと。
ただ、それはターゲットレース時期にもよるだろうから、
期間は2ヶ月くらいが適当と読み替えます。
ポイント1)体重管理
シーズン中に我慢していたものを解禁して食べていいけど、
消費カロリーが減ってることは認識しておきましよう。
体重はオフに少し増やすのはいいことですが、2~3kg増えたらそろそろ食事か運動どちらかを調整し始めること。
↓
今年はどうしようかな~。
オフに筋量増やすために増量する、ということを過去2年やってきたんですが
そのためには糖質を増やす必要があるんだよなぁ。それが嫌で、、、。
糖質を増やすと途端に調子が悪くなる( ̄▽ ̄;)
今年は体重維持でいこうかな。体重維持、筋量増でいきたいです。
肉食え肉~!で!(^^)
ポイント2)家庭・友人・仕事
オフ期間はスポーツを一番に考えるのはやめましょう。
オフだと回りに公言して、家族と出かけたり、仲間と交流したり、いい仕事をしましょう。
↓
ワカル!
そうだよね、シーズン中、なんだかんだ言ってトレーニングがベースだったもの。
メニューが入ってたら飲み会断ったりもしたし。
優先順位や優先度を変える、は大事だなーと思う。
トレーニングは続けますが、仕事をもっと頑張ります。
息子にお母さん夏期講習をしよう!
友達ともたまにご飯食べに行ったりしよう(^^)
取りたい資格があるのと、仕事で「ここのプロになりたい!」って分野があるので勉強しなきゃ。
ボランティア活動(プロボノ)はこの7-8月で分析作業があるから時間とらなきゃだし、
大会スタッフもやりに行こう(^^)
ってことで、今年もまた木更津トライアスロンに審判参加申し込みました~。
暑ーいやつ!(笑)楽しみです!
ポイント3)トレーニングの目安
完全に止めることはなく、全てのトレーニングを短くすると考えればいい。
量を2分の1から3分の2に、強度は気持ちいい強度の90%程度で。
週に1~2回は少し高強度の運動も取り入れるといい。でもやりすぎないこと。
↓
なるほどね!
今までのリズムのままでいいんだ。で、それぞれのトレーニングを半分にしちゃえばいい。
アップ15分、メイン30分、ダウン5分なら、メインを15分にしちゃう、とか、
インターバルのセット数を半分にしちゃうとか。
その分ちゃんと強度上げて、いいフォームで集中して泳ごう&走ろう。
ポイント4)次シーズンのプランニング
オフが終わりに近づいたら、次シーズンの計画を立てましょう。
↓
あ、そうだな~。だいたい10月くらいから次シーズンのレーススケジュール出てくるもんね。
例年通りなら12月1日に五島のエントリーだし、
もし、もしオランダ行くなら年明けに仮エントリーだ。
あ、でも、再来年のグレートバイアリーフに心惹かれていたりもするww
10月あたりからターゲット決めて、
目標決めて、いいトレーニングシーズンになるように組立てよう。
ポイント5)モチベーションが上がらないなら
もし、トレーニングを再開するモチベーションが上がらないなら、
それは疲労のサインであって、回復が必要なのです。
普通に戻るまで、低強度の運動で気持ちよく動けばいい。
毎日モチベーションレベルを10段階で記録しておいて、
それが8になった時がトレーニング再開の時です。
↓
やる気が出ない間はやらなくてよし!なのね。
まあ、どんなシーズン終わりだったかにもよるだろうけど、、、。
去年はほんとに失意のシーズンオフだったもんな。
ブログもやめたし、るみおかんも止めた。
でも、そのおかげでしっかり自分と向き合って、
いい転職できたから、結果オーライでした(^^)
とにかく、9月までは、トレーニングは優先順位後ろのほうに追いやって、
それ以外のことを一生懸命楽しみます(^^)
家族旅行行きたいんだけど、
何しに何処へ?って意見が全く出てきません(笑)
こりゃ実現しないな(笑)
さ、7月8月はお仕事&勉強がんばりまーっす!
まだまだシーズン中の方は頑張って!!
オフのおかんにもクリック応援頂けるとうれしーです!
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事