- Admin *
- Title list *
- RSS
ランのパワーを測ってみた(935でもできるよ)
2019-07-14 (Sun)
今日のメニューはジョグのみ。

A nice steady run in Z2. You should be able to chat at this pace. Make these runs social and fun. You can add up to 30 minutes to these easy runs if you wish.
6分ペースのイージーラン。
30分まで足してもいいよーってなことだったんで、
40分やっときました。
GARMIN945にして試してみたかったのが、
ランのパワー計測。
HRMtriか計測ポッドを使えば計測できるのはどこかで読んでた。
標準機能としては入ってなくて、
コネクトiqでデータフィールド追加したら表示できます。
「run power」で検索。

結論先に言うと、ラップ平均パワーとコンボがあればokです。
どうしてランのパワーを計測するか?ですが、
考え方としてはバイクと一緒。
風や坂などで大きく上下する「ペース」や、
運動時間経過や発汗によりドリフトする「心拍数」ではなく、
「パワー」を指標にすることで、
より条件の影響を受けにくいペーシングができる、
という認識です。
レースのペーシングだけでなく、トレーニングにも活用できると思います。
風向きや勾配が一定でないところでインターバルやるときもパワー値目標で出来るし、
レストもペースや心拍でなくパワーで見ることでよりレストに適した強度に落とせる。
まあ、バイクのパワーと一緒かなーと。
ただ、日本ではまだそんなにやってる人がいないので(対応機器がなかった)
情報がなく、どれくらいのパワーがどう?ってのが完全試行錯誤ですね~。
でも、GARMIN935、945ユーザーなら、
HRMtriやHRMrunを持ってればすぐ見れるので、
やってみてはいかがでしょーか。
で、今日の私のランのパワーです。


表示させてたのはコンボの画面。

バイクより上下が激しい(離地、接地のたびに激しく上下)ので、
リアルタイムは意味なし。
1ラップ平均が現実的みたいです。
ラップペース画面にラップパワーを組み込んでみました。
いつものランのペースのとき(ゾーン2-3)

インターバルペース(ゾーン5)

ジョグ(ゾーン1)

こんな感じでした。
ペースとパワーを重ねてみるとこんな感じ。

ペースが落ちてるからと言って、パワーはそんなに落ちてない。
リアルタイムで見てても、あれ?変わってねぇwwwって思いました。
腰が落ちて、1歩にかかるパワーはむしろ重くなってしまったからかな?
坂の登り下りで影響あるんだろうと予想してましたが、
1%2%の坂じゃほぼ相関なし。

下りで楽になる→同じパワーで走ってペースアップ、って自然に調整してるんでしょうね。
最後、走り方を変えてみたんですが、
同じペースでかなりパワーが落ちました。

フォームでかなり変わるのは確か。
私の場合は、この数値を参考にして、
効率良い走り方かできているかを見るのに使えそうです。
体重がちゃんと設定されていないと意味がない。
一応毎日朝体重はかって反映してますが、
朝と走る夜じゃ変わりそうだけわ(笑)
継続してウォッチしてみます( ̄▽ ̄)
この、ランのパワーを見るには、
GARMIN935や945と、対応のHRMが必要です。
もしくはランポッド。
お試しくだされ( ̄▽ ̄)
新しいおもちゃの遊び方をまた発見したオカンに
継続研究求む!の強いクリックをポチッとな!
↓↓↓

にほんブログ村

A nice steady run in Z2. You should be able to chat at this pace. Make these runs social and fun. You can add up to 30 minutes to these easy runs if you wish.
6分ペースのイージーラン。
30分まで足してもいいよーってなことだったんで、
40分やっときました。
GARMIN945にして試してみたかったのが、
ランのパワー計測。
HRMtriか計測ポッドを使えば計測できるのはどこかで読んでた。
標準機能としては入ってなくて、
コネクトiqでデータフィールド追加したら表示できます。
「run power」で検索。

結論先に言うと、ラップ平均パワーとコンボがあればokです。
どうしてランのパワーを計測するか?ですが、
考え方としてはバイクと一緒。
風や坂などで大きく上下する「ペース」や、
運動時間経過や発汗によりドリフトする「心拍数」ではなく、
「パワー」を指標にすることで、
より条件の影響を受けにくいペーシングができる、
という認識です。
レースのペーシングだけでなく、トレーニングにも活用できると思います。
風向きや勾配が一定でないところでインターバルやるときもパワー値目標で出来るし、
レストもペースや心拍でなくパワーで見ることでよりレストに適した強度に落とせる。
まあ、バイクのパワーと一緒かなーと。
ただ、日本ではまだそんなにやってる人がいないので(対応機器がなかった)
情報がなく、どれくらいのパワーがどう?ってのが完全試行錯誤ですね~。
でも、GARMIN935、945ユーザーなら、
HRMtriやHRMrunを持ってればすぐ見れるので、
やってみてはいかがでしょーか。
で、今日の私のランのパワーです。


表示させてたのはコンボの画面。

バイクより上下が激しい(離地、接地のたびに激しく上下)ので、
リアルタイムは意味なし。
1ラップ平均が現実的みたいです。
ラップペース画面にラップパワーを組み込んでみました。
いつものランのペースのとき(ゾーン2-3)

インターバルペース(ゾーン5)

ジョグ(ゾーン1)

こんな感じでした。
ペースとパワーを重ねてみるとこんな感じ。

ペースが落ちてるからと言って、パワーはそんなに落ちてない。
リアルタイムで見てても、あれ?変わってねぇwwwって思いました。
腰が落ちて、1歩にかかるパワーはむしろ重くなってしまったからかな?
坂の登り下りで影響あるんだろうと予想してましたが、
1%2%の坂じゃほぼ相関なし。

下りで楽になる→同じパワーで走ってペースアップ、って自然に調整してるんでしょうね。
最後、走り方を変えてみたんですが、
同じペースでかなりパワーが落ちました。

フォームでかなり変わるのは確か。
私の場合は、この数値を参考にして、
効率良い走り方かできているかを見るのに使えそうです。
体重がちゃんと設定されていないと意味がない。
一応毎日朝体重はかって反映してますが、
朝と走る夜じゃ変わりそうだけわ(笑)
継続してウォッチしてみます( ̄▽ ̄)
この、ランのパワーを見るには、
GARMIN935や945と、対応のHRMが必要です。
もしくはランポッド。
お試しくだされ( ̄▽ ̄)
新しいおもちゃの遊び方をまた発見したオカンに
継続研究求む!の強いクリックをポチッとな!
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
息子とラン「運動たのしい!!」って超ご機嫌で可愛いいいいい!!
-
身体がおもーい!ダイエットします!(笑)
-
ランのパワーを測ってみた(935でもできるよ)
-
五島ぶりラン。明らかな心肺機能低下!
-
五島前、初の試み
-