- Admin *
- Title list *
- RSS
糖質制限の我慢は3日。しかし辛くなるのも4日からw
2019-07-21 (Sun)
糖質を50gに制限して3日経ちました。
うーん果物食べなくなるからどうしてもビタミンCが足りなくなるなあ。
サプリで補うか。

昨日はバイクとスイムでそこそこ消費したので400弱アンダーカロリーになりました。

ここまではまだ糖質を取りたいと言う感覚が残っていたので、
ちょっと我慢があったんですが、3日過ぎてしまえばそれもなくなります。
脳が糖質をいらないものと判断するのでしょうか?
全く欲しくなくなり、後は機械的に食事を組み合わせていくだけ(笑)
こうなれば2週間乗り切れるのは間違いありません
だがしかし実は辛いのはここからなのですwwww
食事は楽になるんですけど運動がめちゃくちゃしんどくなります(^^;;;
1日や2日糖質を減らした位では、筋グリコーゲンは抜けないんでしょうねぇ。
でも3日に渡って50g以下にしちゃうと、いよいよ本格的に筋グリコーゲンまで減らしちゃう。
さぁここから枯渇状態でのトレーニングが始まりますよwwwwww
そういう意味では3日こうやって減らしてこそ、
低グリコーゲン下の持久トレーニングとなり得るので
その目的であれば、この3日間の超低糖質はやるべきかもしれないです。
それに、1日糖質100g位の緩いのだと、いつまでもケトン体質に切り替わらず
糖新生で筋肉を削ってしまう可能性があるとどこかで読んでしまうことがあります。
(ま、糖質制限は賛否両論、エビデンス不明のものも多いので参考程度)
最初にがくっと減らしてケトン体出すようにしておいてから
徐々に増やしていくのが持久トレーニングとしてもいい、とやってみて思います。
で、今回に関しては持久力をつけることではなく
単純にダイエットが目標なので、もうしばらくこの1日50gを続けますw
そういえばケトン体チェックしたら若干色がついてました。
糖質50g3日でケトン出始めますね。
プラスにするにはもっと少なくするか、もうちょっと続けないといけないかな。
ちょっとMCTオイルやココナッツオイルも使ってみます。
でその明らかに力が出ない状況で朝からやってきたスイム(笑)


子供のキッズスクールでレーン少なく、ほぼドリルとフォーミングでした。
一本ずつ意識集中して丁寧に(^^)
昨日家族で泳ぎに行った時に、耳タッチの感覚がちゃんとわかったんです。
左は入水の時ができてなくて、右は全然できてない(笑)
右の耳タッチができてないのは、右のグライドの時に若干左を向けばすぐ解決。
ただ左のかきが若干浅くなるのでこれはちょっと改善しないとな。
左の入水の耳タッチができてないのは、左のリカバリが荒くて低いから。
これも実は右グライドの時に左を若干向けば解決。
リカバリの位置が上がるもんね。
なかなかいい感覚で泳げました(^^)
ただ筋グリコーゲンカスカスな体はあまり動いてくれませんで
混んできたこともあって1000メートルで退散いたしました(笑)
夜ラン。
家族みんなでジョグ30分だけです。
こっちも脚だるっだるで全然爽快感なし(笑)
思い出すわー、4月頭の低糖質時期のトレーニングwww
「走りはじめからハンガーノックw」
ってやつ(笑)

でもこれを経て、脂肪燃焼能力が向上するのですよね~。
今別に持久力アップいらないんで、ただ燃やしてくれたらそれでいいですw
となると、もうちょっと長くやらないとな、、、。
キロ7分でいいから70分くらいやろう(^^;)
そろそろ体重も落ち始めるはずなんで、
朝の体重計測楽しみにしてまーす(^^)
糖質制限×持久系スポーツ、
相性は絶対いいはず!
でも、苦しみは伴います(笑)
継続ウォッチして下さいな(^^)
応援クリックもよろしくおねがいしまーす!
↓↓↓

にほんブログ村
うーん果物食べなくなるからどうしてもビタミンCが足りなくなるなあ。
サプリで補うか。

昨日はバイクとスイムでそこそこ消費したので400弱アンダーカロリーになりました。

ここまではまだ糖質を取りたいと言う感覚が残っていたので、
ちょっと我慢があったんですが、3日過ぎてしまえばそれもなくなります。
脳が糖質をいらないものと判断するのでしょうか?
全く欲しくなくなり、後は機械的に食事を組み合わせていくだけ(笑)
こうなれば2週間乗り切れるのは間違いありません
だがしかし実は辛いのはここからなのですwwww
食事は楽になるんですけど運動がめちゃくちゃしんどくなります(^^;;;
1日や2日糖質を減らした位では、筋グリコーゲンは抜けないんでしょうねぇ。
でも3日に渡って50g以下にしちゃうと、いよいよ本格的に筋グリコーゲンまで減らしちゃう。
さぁここから枯渇状態でのトレーニングが始まりますよwwwwww
そういう意味では3日こうやって減らしてこそ、
低グリコーゲン下の持久トレーニングとなり得るので
その目的であれば、この3日間の超低糖質はやるべきかもしれないです。
それに、1日糖質100g位の緩いのだと、いつまでもケトン体質に切り替わらず
糖新生で筋肉を削ってしまう可能性があるとどこかで読んでしまうことがあります。
(ま、糖質制限は賛否両論、エビデンス不明のものも多いので参考程度)
最初にがくっと減らしてケトン体出すようにしておいてから
徐々に増やしていくのが持久トレーニングとしてもいい、とやってみて思います。
で、今回に関しては持久力をつけることではなく
単純にダイエットが目標なので、もうしばらくこの1日50gを続けますw
そういえばケトン体チェックしたら若干色がついてました。
糖質50g3日でケトン出始めますね。
プラスにするにはもっと少なくするか、もうちょっと続けないといけないかな。
ちょっとMCTオイルやココナッツオイルも使ってみます。
でその明らかに力が出ない状況で朝からやってきたスイム(笑)


子供のキッズスクールでレーン少なく、ほぼドリルとフォーミングでした。
一本ずつ意識集中して丁寧に(^^)
昨日家族で泳ぎに行った時に、耳タッチの感覚がちゃんとわかったんです。
左は入水の時ができてなくて、右は全然できてない(笑)
右の耳タッチができてないのは、右のグライドの時に若干左を向けばすぐ解決。
ただ左のかきが若干浅くなるのでこれはちょっと改善しないとな。
左の入水の耳タッチができてないのは、左のリカバリが荒くて低いから。
これも実は右グライドの時に左を若干向けば解決。
リカバリの位置が上がるもんね。
なかなかいい感覚で泳げました(^^)
ただ筋グリコーゲンカスカスな体はあまり動いてくれませんで
混んできたこともあって1000メートルで退散いたしました(笑)
夜ラン。
家族みんなでジョグ30分だけです。
こっちも脚だるっだるで全然爽快感なし(笑)
思い出すわー、4月頭の低糖質時期のトレーニングwww
「走りはじめからハンガーノックw」
ってやつ(笑)

でもこれを経て、脂肪燃焼能力が向上するのですよね~。
今別に持久力アップいらないんで、ただ燃やしてくれたらそれでいいですw
となると、もうちょっと長くやらないとな、、、。
キロ7分でいいから70分くらいやろう(^^;)
そろそろ体重も落ち始めるはずなんで、
朝の体重計測楽しみにしてまーす(^^)
糖質制限×持久系スポーツ、
相性は絶対いいはず!
でも、苦しみは伴います(笑)
継続ウォッチして下さいな(^^)
応援クリックもよろしくおねがいしまーす!
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
低糖質下トレーニングをいつやるか?
-
お母さん、ついていけるの算数まで(笑)
-
糖質制限の我慢は3日。しかし辛くなるのも4日からw
-
TrainingPeaksをやってなくても分かる用語解説
-
「ちょっと苦しいな」を無視しないで!
-