- Admin *
- Title list *
- RSS
親がついていけない学習要項
2019-09-19 (Thu)
今日は半休とって直帰。
5年生2学期の授業参観です(^^)
授業参観の前に時間が取れたので、
この前息子が頭を打ってCT取りに行った病院に精算に行ってきました。
これがもう超アクセス悪い病院で
最寄り駅から30分炎天下歩く~(;´Д`)
走ったら速いけどパソコン背負ってるしなー(笑)
てっきり自己負担500円かと思ってましたが、
CT代3000円は自費でした。
ま、そりゃそーか。念の為撮りますかって選択だもんな。
学校で保険に入ってるんで、
申請すれば支給されますと申請書は渡されてたんですが、
そのために書類書いてもらって、それをまたここまで取りに来る、、、?
業務調整して有休とって、、、?(´-`)
3500円のために時間換算いくら使うんだと思ったので
なかったことにしました(笑)
CT画像見て安心できたんだから別にいいよ(笑)
精算終わって学校へダッシュ!
5分前に到着できましたε-(´∀`*)ホッ
今回の授業は、国語の俳句。
基本や表現テクニックを習って皆それぞれいくつか作成して書いたそうです。
この授業では、他の人の俳句を読んで、感想や良いところを考えて発表する、という内容でした。

狙いがようわからんな、、、と思いながら参観。
まあ班の子と意見を出し合ってうまく進めてるの見られて良かったけど、
そこじゃないわなあー。
はて?
前に出て発表する機会も全員あったけど、
そこ?
んん?何故この授業を参観に選んだのか??
息子は楽しそうだし、
息子の口からよく名前が出てくる女の子の顔を確認できたしw
まあいっかーと思って授業参観終了。
せっかくなので懇談も出る。
お母さん20人くらい残ってビックリ。
5年生ともなるとお母さん達意欲的だな。
そこで、なぜ今日この授業参観内容だったのかの説明あり。
学習要項がどんどん変わって、
問題に書いていないことも想像を働かせて回答するようなものが出てきたとのこと。
その対応のため、誰がどんな気持ちや考えで書いたのか分からないものを題材にして、
自分の予想や想像を言ったり、友達の考えを聞いたりという機会を作っているとのことでした。
なるほどなー、とは思うけど、、、
こんな小さなうちから人の気持ちを想像することなんて出来るんかいな?
あたしら大人だって、自分の少ない経験のどこかが適用できないか引っ張り出して仮説立てて仕事できる人の方が少ないのに、
引き出しも少ないとこから想像できるもんかね??
まあ、それを鍛える授業なのだろうけど。
あたしらの子供の頃には考えられんかったなあ。
小学校のうちは「書いてあることから確実に読み取る」までだったよ。
あと、この前の臨海学校の写真購入システムの説明があったんだけど、
これがまた凄い~。
子供の顔写真を読み取らせたら、
自動認識して写ってる写真選んでくれちゃうのよ!
まあFBのタグ付けの仕組み見てるから技術的にはそりゃできるんでしょーけど、
まさか小学校のイベント写真販売で、、、と思ったら、
運営会社はフォトクリエイトでしたw
オールスポーツじゃねえかw
ん?じゃあオールスポーツも実は顔認識で写真チョイスしてんの?
ナンバーじゃなく?
独自開発なのかなー?
APIか?
いやー、ほんと、親がついていけない世界になってきたね(笑)
そんなのが息子たち世代には普通の技術なんだものな。
我ら世代の親が、学習方法がどうだ宿題の内容がどうだ言ったところで、
息子の将来には何が正解に近いかなんか分からんのだ。
とにかく柔軟に考えるようにしよう、と考えさせられた授業参観でした。
疲れた( ̄▽ ̄;)
授業参観もあと1年半なので、
うまく仕事調節して楽しみます(^^)
おつかれ~ってポチッと応援宜しくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
5年生2学期の授業参観です(^^)
授業参観の前に時間が取れたので、
この前息子が頭を打ってCT取りに行った病院に精算に行ってきました。
これがもう超アクセス悪い病院で
最寄り駅から30分炎天下歩く~(;´Д`)
走ったら速いけどパソコン背負ってるしなー(笑)
てっきり自己負担500円かと思ってましたが、
CT代3000円は自費でした。
ま、そりゃそーか。念の為撮りますかって選択だもんな。
学校で保険に入ってるんで、
申請すれば支給されますと申請書は渡されてたんですが、
そのために書類書いてもらって、それをまたここまで取りに来る、、、?
業務調整して有休とって、、、?(´-`)
3500円のために時間換算いくら使うんだと思ったので
なかったことにしました(笑)
CT画像見て安心できたんだから別にいいよ(笑)
精算終わって学校へダッシュ!
5分前に到着できましたε-(´∀`*)ホッ
今回の授業は、国語の俳句。
基本や表現テクニックを習って皆それぞれいくつか作成して書いたそうです。
この授業では、他の人の俳句を読んで、感想や良いところを考えて発表する、という内容でした。

狙いがようわからんな、、、と思いながら参観。
まあ班の子と意見を出し合ってうまく進めてるの見られて良かったけど、
そこじゃないわなあー。
はて?
前に出て発表する機会も全員あったけど、
そこ?
んん?何故この授業を参観に選んだのか??
息子は楽しそうだし、
息子の口からよく名前が出てくる女の子の顔を確認できたしw
まあいっかーと思って授業参観終了。
せっかくなので懇談も出る。
お母さん20人くらい残ってビックリ。
5年生ともなるとお母さん達意欲的だな。
そこで、なぜ今日この授業参観内容だったのかの説明あり。
学習要項がどんどん変わって、
問題に書いていないことも想像を働かせて回答するようなものが出てきたとのこと。
その対応のため、誰がどんな気持ちや考えで書いたのか分からないものを題材にして、
自分の予想や想像を言ったり、友達の考えを聞いたりという機会を作っているとのことでした。
なるほどなー、とは思うけど、、、
こんな小さなうちから人の気持ちを想像することなんて出来るんかいな?
あたしら大人だって、自分の少ない経験のどこかが適用できないか引っ張り出して仮説立てて仕事できる人の方が少ないのに、
引き出しも少ないとこから想像できるもんかね??
まあ、それを鍛える授業なのだろうけど。
あたしらの子供の頃には考えられんかったなあ。
小学校のうちは「書いてあることから確実に読み取る」までだったよ。
あと、この前の臨海学校の写真購入システムの説明があったんだけど、
これがまた凄い~。
子供の顔写真を読み取らせたら、
自動認識して写ってる写真選んでくれちゃうのよ!
まあFBのタグ付けの仕組み見てるから技術的にはそりゃできるんでしょーけど、
まさか小学校のイベント写真販売で、、、と思ったら、
運営会社はフォトクリエイトでしたw
オールスポーツじゃねえかw
ん?じゃあオールスポーツも実は顔認識で写真チョイスしてんの?
ナンバーじゃなく?
独自開発なのかなー?
APIか?
いやー、ほんと、親がついていけない世界になってきたね(笑)
そんなのが息子たち世代には普通の技術なんだものな。
我ら世代の親が、学習方法がどうだ宿題の内容がどうだ言ったところで、
息子の将来には何が正解に近いかなんか分からんのだ。
とにかく柔軟に考えるようにしよう、と考えさせられた授業参観でした。
疲れた( ̄▽ ̄;)
授業参観もあと1年半なので、
うまく仕事調節して楽しみます(^^)
おつかれ~ってポチッと応援宜しくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事