- Admin *
- Title list *
- RSS
いかに体幹が弱いか分かった(汗)&量的負荷と質的負荷
2019-09-28 (Sat)
昨日はちょっとだけエニタイムに寄って帰りました。
ウエイトを使うメニューじゃなかったので家でもできるんだけど、
広い場所のほうがやりやすいし、家帰ったらサボるかもしれんし(笑)
樋口さんに作ってもらった、みっちり体幹強化&安定メニューです。
・プレートシットアップ
・ロシアンツイスト
・バーツイスト
・スローシットアップ
・クランチ
・サイクルクランチ
・膝引き寄せるやつ
・ライオンプッシュアップ
・プランク(のバリエーション)
・サイドプランク(のバリエーション)
もちろん覚えてられないのでメモ持参(笑)
サイクルクランチの動作が特にいいよってことだったので
指定の60回3セットをこなそうとしたのですが、、、、

60回できないのだがwwww
左右で1回、30回がやっとですがwwww
しかも、20回くらいから左右にブレブレ(笑)
こりゃ、バイクでもブレるはずやわなww
はい、弱さを実感いたしました(^^;
本腰入れてみっちり体幹強化ガンバリマス!
昨日の記事についてのFBでのコメントやり取りを通じて面白いことに気付きました。
負荷をかけて能力を向上させるのは、
仕事もトレーニングも同じではないか!と(笑)
ただ、筋肉トレーニングは量的負荷と質的負荷どちらであっても
トータルボリュームが同じであれば効果は同じであるという研究結果があり、
Effects of different intensities of resistance training with equated volume load on muscle strength and hypertrophy
使える時間や好みで選択すればいいけど、
仕事においてはそれは全く当てはまらないねー(^^;)
仕事に関しては、量的負荷は能力向上には繋がらないと思う。
経験値が増えるかもしれないけど、
そこに対してなんの工夫もしなければ、むしろ低下するんじゃないかしら。
疲弊して(笑)
残業しないと到底処理できない量の仕事があるとして、
残業して終わらせることはその仕事に対しての意味しかなく、
いかに残業しないで終わらせるかを初めに検討して、
工夫しながら実施した場合には、質的負荷となり次に繋がる向上が得られる、
と思うのね~。
だから、仕事はいかにサボるかを考えて正解なんだよ!(笑)(語弊ありw)
さて、では持久系トレーニングにおいてはどうだろう??
質的負荷が高い効果を得られるのは明らかだけど、
量的負荷もまた、効果がないとは言えない。
ポジちゃんみたいに、量的負荷で初ミドル総合入りしちゃう奴もいるもんなー(笑)
一番良くないのは、
あたしみたいに質的にも量的にも中途半端なやーつ、な(^^;)
時間がないから質を求めないといけないのに、
短い有酸素で終わる、というダメダメパターン(;´Д`)
今はまあオフ(準備期)だからいいけど、
年明けくらいから本格的に持久系トレーニングの質的負荷を考えねばな。
とか言ってたら、
10月の仕事のアサインがえらいことになってまして、
質的にも量的にもだいぶ頑張らないといけなくなりました(滝汗)
トレーニングとブログはたぶん3の次くらいになります(笑)
更新不定期になる可能性大ですが、たまにチェックしてくださいませ~(^^)
ブログ村の更新通知、なかなか良いですよ(^-^)つポチ
↓↓↓

ウエイトを使うメニューじゃなかったので家でもできるんだけど、
広い場所のほうがやりやすいし、家帰ったらサボるかもしれんし(笑)
樋口さんに作ってもらった、みっちり体幹強化&安定メニューです。
・プレートシットアップ
・ロシアンツイスト
・バーツイスト
・スローシットアップ
・クランチ
・サイクルクランチ
・膝引き寄せるやつ
・ライオンプッシュアップ
・プランク(のバリエーション)
・サイドプランク(のバリエーション)
もちろん覚えてられないのでメモ持参(笑)
サイクルクランチの動作が特にいいよってことだったので
指定の60回3セットをこなそうとしたのですが、、、、

60回できないのだがwwww
左右で1回、30回がやっとですがwwww
しかも、20回くらいから左右にブレブレ(笑)
こりゃ、バイクでもブレるはずやわなww
はい、弱さを実感いたしました(^^;
本腰入れてみっちり体幹強化ガンバリマス!
昨日の記事についてのFBでのコメントやり取りを通じて面白いことに気付きました。
負荷をかけて能力を向上させるのは、
仕事もトレーニングも同じではないか!と(笑)
ただ、筋肉トレーニングは量的負荷と質的負荷どちらであっても
トータルボリュームが同じであれば効果は同じであるという研究結果があり、
Effects of different intensities of resistance training with equated volume load on muscle strength and hypertrophy
使える時間や好みで選択すればいいけど、
仕事においてはそれは全く当てはまらないねー(^^;)
仕事に関しては、量的負荷は能力向上には繋がらないと思う。
経験値が増えるかもしれないけど、
そこに対してなんの工夫もしなければ、むしろ低下するんじゃないかしら。
疲弊して(笑)
残業しないと到底処理できない量の仕事があるとして、
残業して終わらせることはその仕事に対しての意味しかなく、
いかに残業しないで終わらせるかを初めに検討して、
工夫しながら実施した場合には、質的負荷となり次に繋がる向上が得られる、
と思うのね~。
だから、仕事はいかにサボるかを考えて正解なんだよ!(笑)(語弊ありw)
さて、では持久系トレーニングにおいてはどうだろう??
質的負荷が高い効果を得られるのは明らかだけど、
量的負荷もまた、効果がないとは言えない。
ポジちゃんみたいに、量的負荷で初ミドル総合入りしちゃう奴もいるもんなー(笑)
一番良くないのは、
あたしみたいに質的にも量的にも中途半端なやーつ、な(^^;)
時間がないから質を求めないといけないのに、
短い有酸素で終わる、というダメダメパターン(;´Д`)
今はまあオフ(準備期)だからいいけど、
年明けくらいから本格的に持久系トレーニングの質的負荷を考えねばな。
とか言ってたら、
10月の仕事のアサインがえらいことになってまして、
質的にも量的にもだいぶ頑張らないといけなくなりました(滝汗)
トレーニングとブログはたぶん3の次くらいになります(笑)
更新不定期になる可能性大ですが、たまにチェックしてくださいませ~(^^)
ブログ村の更新通知、なかなか良いですよ(^-^)つポチ
↓↓↓
- 関連記事
-
-
やらない事を決めたら時間が激増
-
役に立つブログの書き方
-
いかに体幹が弱いか分かった(汗)&量的負荷と質的負荷
-
思考スピードの鍛え方
-
仕事が楽しい理由
-