- Admin *
- Title list *
- RSS
小学校の授業は確実に進化している
2019-11-17 (Sun)
今日は小学校の日曜参観でした。
算数の授業と英語の授業だったんですが、
どちらも確実に私たちの時代とは違うやり方。

算数は、2つの数字が規則性はあるけど比例していない場合の関係性を式で表しましょうと言う内容。
○1.2.3.4.5
△4.7.10.13.16
3ずつ増えているのはわかるけどどういう式で現したらいいかな?
を考えさせます。
ちょっとびっくりしました。
親でもちょっと迷いません?💦
y=3x +1
y=4+3(x -1)
どちらでも導けるよ、に至るんですけど、
その至り方、考え方を教えてくれる。
今の小学校すごいな!!!
いやいやいやすごいすごい。
確かに、大人になって式が与えられている問題なんてないもの。
事象が与えられて、その規則性を見出して式を作れるから、
単純作業じゃなく効率的に仕事できるんだもんな。
それなのになぜただひたすら計算ドリルさせる宿題を出すのかw
英語の方もね、
how are you?
の答えが、これだけありましたよ。
greatな人ー!?みたいな聞き方してた。

いいやんいいやん。
そりゃ、「ファインセンキュー」じゃない子もいるわなw
いやぁ、とっても面白い授業参観でした。
小学校の授業は確実に進化してますよ。
親もちゃんと進化しないと!!!
この後、その親に対する講演会がありました。
そちらもとても面白かったので後でまた書きますね(^^)
息子とともにオカンも頑張れー!って
ポチっと応援よろしくお願いしますっ!
↓↓↓

算数の授業と英語の授業だったんですが、
どちらも確実に私たちの時代とは違うやり方。

算数は、2つの数字が規則性はあるけど比例していない場合の関係性を式で表しましょうと言う内容。
○1.2.3.4.5
△4.7.10.13.16
3ずつ増えているのはわかるけどどういう式で現したらいいかな?
を考えさせます。
日曜参観なう。5年生の算数。
— るみおかん (@rumikotubuyaki) November 17, 2019
y=4+3(x -1)
あれ?5年生でこんなん習う?
しかもこの式を教えるんじゃなく、この式を導き出すことを考えさせてる。レベル高いな、小5(笑) pic.twitter.com/XtD2u1vwZo
ちょっとびっくりしました。
親でもちょっと迷いません?💦
y=3x +1
y=4+3(x -1)
どちらでも導けるよ、に至るんですけど、
その至り方、考え方を教えてくれる。
今の小学校すごいな!!!
いやいやいやすごいすごい。
確かに、大人になって式が与えられている問題なんてないもの。
事象が与えられて、その規則性を見出して式を作れるから、
単純作業じゃなく効率的に仕事できるんだもんな。
英語の方もね、
how are you?
の答えが、これだけありましたよ。
greatな人ー!?みたいな聞き方してた。

いいやんいいやん。
そりゃ、「ファインセンキュー」じゃない子もいるわなw
いやぁ、とっても面白い授業参観でした。
小学校の授業は確実に進化してますよ。
親もちゃんと進化しないと!!!
この後、その親に対する講演会がありました。
そちらもとても面白かったので後でまた書きますね(^^)
息子とともにオカンも頑張れー!って
ポチっと応援よろしくお願いしますっ!
↓↓↓
- 関連記事