- Admin *
- Title list *
- RSS
楽な練習は効果もそれなりということを肝に銘じる
2019-12-02 (Mon)
五島トライアスロン、無事エントリーできましたか?(^^)
公式サイトにエントリーサイトへのリンクがない、はちょっとアレでしたねw
スポーツエントリーへのリンクをクリックしちゃった人も多かったのでは?
昨日休日だったから、事務局の方も休んでて対応できなかったのかな。
きっと市の職員の方でしょうしね。
リンクは前もって貼ってあった方がいいですね。
エントリーオープン時間なんてローソンエントリーの方でコントロールしてるのだから。
まあ、色々課題はあるのでしょうけど、
全ては「利用者目線のリハーサル(テスト)」にかかってますよ。
(本当は「利用者目線のサービス設計」だけど、それは難易度高い)
それを一般の方に求めるのは酷かな。
正直できてないIT運用担当者も多い
情報発信もですけど、中の運営もファンが助けていければいいのにな。
コンサル&サービス設計を請け負いたいわ~(五島なんか実費のみでやるよw
先週のトレーニング、やっぱり9時間でした(^^;)

まあ、短いよねぇ。
準備期だからそんなもんでいいんだろうけど。
もちろんただショートしたってわけではなく
強度を上げることによってトレーニング時間を短縮したんだけど。
無理せず上げられる範囲で、10wとかキロ10秒とか上げると、
30分単位でトレーニング時間は減らせるから。
ちょっと上げてもしんどくなくなってきたから
これはちゃんとトレーニングがフィットしてきたなぁと思ってたんだけど、
よくよく考えたら昨日のトレーニングが楽だったのは、午後やったからなんだよね。
単に昼食でエネルギーが入っていたからだと思う。
じゃぁこれからも午後やればいいか、
もしくは食事してからやればいいかっていうとそうではない。
土日のトレーニングは、低負荷(といってもレースペース)で長くやって
持久力をつけていくことが目的。
持久力には脂質代謝能力の向上が肝だと思うけど、
それは体をエネルギー満タンの状態だと効率よく鍛えられない。
なので低負荷ロングは朝食抜きの午前中が1番いい。
なので楽だったと喜ぶのではなく、
楽なトレーニングは効果もそれなりであると言うことを肝に銘じて、
トレーニングの目的を意識して組み立てようと思うのでした。
なおトレーニングには目的が必要ですよって言う事は、
トライアスリートトレーニングバイブルに冒頭に書いてあり
シーズン前に読み返しておくことをおすすめします。
というか私も最近読み返しました(笑)
さぁ今日は1日雨っぽいですが、
週明けお仕事がんばりましょうー!
五島トライアスロンエントリーして
いよいよトレーニングが始まるのかとワクワクしているオカンに
応援のクリックよろしくお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村
公式サイトにエントリーサイトへのリンクがない、はちょっとアレでしたねw
スポーツエントリーへのリンクをクリックしちゃった人も多かったのでは?
昨日休日だったから、事務局の方も休んでて対応できなかったのかな。
きっと市の職員の方でしょうしね。
リンクは前もって貼ってあった方がいいですね。
エントリーオープン時間なんてローソンエントリーの方でコントロールしてるのだから。
まあ、色々課題はあるのでしょうけど、
全ては「利用者目線のリハーサル(テスト)」にかかってますよ。
(本当は「利用者目線のサービス設計」だけど、それは難易度高い)
それを一般の方に求めるのは酷かな。
情報発信もですけど、中の運営もファンが助けていければいいのにな。
コンサル&サービス設計を請け負いたいわ~(五島なんか実費のみでやるよw
先週のトレーニング、やっぱり9時間でした(^^;)

まあ、短いよねぇ。
準備期だからそんなもんでいいんだろうけど。
もちろんただショートしたってわけではなく
強度を上げることによってトレーニング時間を短縮したんだけど。
今週もやっぱり9時間しかやりませんでしたwww
— るみおかん (@rumikotubuyaki) December 1, 2019
約650TSS。それでも先週からCTL4上がってます。
時間もだけど、ちょっとずつ強度も上げていくとそんなに苦労なく体力上げていける気がする。ほんとちょっとよ。10wとか、キロ10秒とか。 pic.twitter.com/cfzft3Zw4u
無理せず上げられる範囲で、10wとかキロ10秒とか上げると、
30分単位でトレーニング時間は減らせるから。
ちょっと上げてもしんどくなくなってきたから
これはちゃんとトレーニングがフィットしてきたなぁと思ってたんだけど、
よくよく考えたら昨日のトレーニングが楽だったのは、午後やったからなんだよね。
単に昼食でエネルギーが入っていたからだと思う。
じゃぁこれからも午後やればいいか、
もしくは食事してからやればいいかっていうとそうではない。
土日のトレーニングは、低負荷(といってもレースペース)で長くやって
持久力をつけていくことが目的。
持久力には脂質代謝能力の向上が肝だと思うけど、
それは体をエネルギー満タンの状態だと効率よく鍛えられない。
なので低負荷ロングは朝食抜きの午前中が1番いい。
なので楽だったと喜ぶのではなく、
楽なトレーニングは効果もそれなりであると言うことを肝に銘じて、
トレーニングの目的を意識して組み立てようと思うのでした。
なおトレーニングには目的が必要ですよって言う事は、
トライアスリートトレーニングバイブルに冒頭に書いてあり
シーズン前に読み返しておくことをおすすめします。
というか私も最近読み返しました(笑)
TTB解説(2)トライアスロントレーニングのポイント
トライアスリートトレーニングバイブル解説 トレーニング研究 トライアスリートトレーニングバイブル解説、第2回です。 第1回はこちら。 なお、しばらく理論部分のピックアップなのでここだけでも内容が分かりますが、トレーニング内容やゾーン設定など具体的な内容になってきたら本がないと読み進められないと思います。英語でもイケルって方は第4版の購入をお勧めします。 ...
さぁ今日は1日雨っぽいですが、
週明けお仕事がんばりましょうー!
五島トライアスロンエントリーして
いよいよトレーニングが始まるのかとワクワクしているオカンに
応援のクリックよろしくお願いします!
↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
コタツに吸い込まれて危なかったwww
-
水曜のタイムマネジメント限界間近w
-
楽な練習は効果もそれなりということを肝に銘じる
-
シーズンオフからロング練習に慣れるまで1ヶ月
-
自己肯定感は自分で上げるしかない(大人は)
-