は~、朝から(・ε・)プップクプーしてるともったいないね。
ストレス=即過食、になるので自分のためにもよくないわ(-_-)
気持ちよく過ごしたいから(・ε・)プップクプーは終わりにしようっと。
-----------------------------
昨日は大人しくトレオフにしまして、図書館に行ってました。
あ、トレオフ効果で今朝の起床時心拍は51に戻ってました。
わっかりやすーい(笑)
これを取り寄せてあったんで、一気に読んでサマリ作業を。
トップアスリートに学ぶ「勝負食!」実践編

以前基本編を読んでめちゃくちゃ参考になったので
続編を読みたかったのです。
こちらも物凄くためになりました。
せっかくだから紹介したいけど、著作権の問題もあるし
重要なことが多すぎて書ききれん(笑)
ので、ちょびっとだけ。
・筋肉はグリコーゲンをエネルギーとして動くが、
その筋肉に蓄えられているグリコーゲンしか使うことができない。
おおおおおおおそうなのかあああああああ!
そか!肝臓貯蔵分じゃなく筋肉貯蔵分だったか、重視すべきは!
だから「脚を使い切る」練習や「連続泳で腕をダルダルにする」練習が必要なのか!
それでタンクを増やすんだな!!うおーーー!(感動したらしいw)
・運動20分後に最適な栄養は、
「炭水化物3:たんぱく質1」の黄金比率で、吸収しやすい「液体」のもの。
わたくし計算しました!
バナナ1本(100gくらい)+明治ラブ100ml+タイプ3エンデュランスプロテイン10g
これをブレンダーかミキサーでどろどろにして飲むべし!
用意しとけば1分でできる!
この黄金比率で摂取すると、グリコーゲン補充のスピードが1.5倍らしい。
グリコーゲンの再補充には24時間かかると言われているので
適切にやれば翌日同じ時間のトレーニングに間に合いますね。
・甘い物はカルシウム、マグネシウム、ビタミンB群を大量に消費する
大会前はよろしくない
ぬああおおおーーー!レース前の大福、あかんのかーーーー!!(笑)
まあインスリンショックが起こるからあかんっていうしなあ・・・。
(マルトデキストリンはインスリンショックを起こさないのでOK)
鉄分の吸収を阻害するからって理由が明確で納得できたので
食前食後のタンニン・カフェインやめたんだけど
(コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ)
つ、ついに甘いものがダメな理由も明確に分かってしまったーーー!(笑)
ビタミンBを浪費する・・・浪費・・・
・・・ま、ちょっとくらいならいいよねwwww(そこは甘いwwww
実践編は具体的なレシピも載ってて非常に参考になりました。
1時間かけてノートにびっしりサマリしたので
繰り返し読もうと思います。
基本的には自炊できる人向けの本だとは思うんですが、
ベースの考え方の部分が物凄く参考になるので、
興味がある方は一度お読みになってはいかがでしょうか。
スポーツ栄養学系の本は5~6冊読みましたが
これが一番参考になりました。
昨日からさっそく影響されて実践。
・毎食、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を摂る
・毎食何かにネギかニンニクかニラを薬味に加える
・お浸しにクルミをプラス
・ひじきの煮物には大豆をセットで
何か特別なレシピというわけではなく、
普段作っている料理に素材をプラスするという感じなので
難なく実践できそうだな~~ってのが嬉しい!
今日のお昼ご飯は、豆腐そぼろ・卵そぼろ・小松菜ナムルの三色丼作ったよ~。
豆腐そぼろにはニンニクとネギいっぱい~(^-^)<臭いw



あ、くれぐれも奥さんに本渡して丸投げしないよーにww
横で読みつつ、「へー、豚肉とニラの組合せって疲労回復にいいんだって~
明日の晩飯に食いたいな~。味噌汁は豆腐がいい~」ってなソフト投げで(笑)
ストレス=即過食、になるので自分のためにもよくないわ(-_-)
気持ちよく過ごしたいから(・ε・)プップクプーは終わりにしようっと。
-----------------------------
昨日は大人しくトレオフにしまして、図書館に行ってました。
あ、トレオフ効果で今朝の起床時心拍は51に戻ってました。
わっかりやすーい(笑)
これを取り寄せてあったんで、一気に読んでサマリ作業を。
トップアスリートに学ぶ「勝負食!」実践編

以前基本編を読んでめちゃくちゃ参考になったので
続編を読みたかったのです。
こちらも物凄くためになりました。
せっかくだから紹介したいけど、著作権の問題もあるし
重要なことが多すぎて書ききれん(笑)
ので、ちょびっとだけ。
・筋肉はグリコーゲンをエネルギーとして動くが、
その筋肉に蓄えられているグリコーゲンしか使うことができない。
おおおおおおおそうなのかあああああああ!
そか!肝臓貯蔵分じゃなく筋肉貯蔵分だったか、重視すべきは!
だから「脚を使い切る」練習や「連続泳で腕をダルダルにする」練習が必要なのか!
それでタンクを増やすんだな!!うおーーー!(感動したらしいw)
・運動20分後に最適な栄養は、
「炭水化物3:たんぱく質1」の黄金比率で、吸収しやすい「液体」のもの。
わたくし計算しました!
バナナ1本(100gくらい)+明治ラブ100ml+タイプ3エンデュランスプロテイン10g
これをブレンダーかミキサーでどろどろにして飲むべし!
用意しとけば1分でできる!
この黄金比率で摂取すると、グリコーゲン補充のスピードが1.5倍らしい。
グリコーゲンの再補充には24時間かかると言われているので
適切にやれば翌日同じ時間のトレーニングに間に合いますね。
・甘い物はカルシウム、マグネシウム、ビタミンB群を大量に消費する
大会前はよろしくない
ぬああおおおーーー!レース前の大福、あかんのかーーーー!!(笑)
まあインスリンショックが起こるからあかんっていうしなあ・・・。
(マルトデキストリンはインスリンショックを起こさないのでOK)
鉄分の吸収を阻害するからって理由が明確で納得できたので
食前食後のタンニン・カフェインやめたんだけど
(コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ)
つ、ついに甘いものがダメな理由も明確に分かってしまったーーー!(笑)
ビタミンBを浪費する・・・浪費・・・
・・・ま、ちょっとくらいならいいよねwwww(そこは甘いwwww
実践編は具体的なレシピも載ってて非常に参考になりました。
1時間かけてノートにびっしりサマリしたので
繰り返し読もうと思います。
基本的には自炊できる人向けの本だとは思うんですが、
ベースの考え方の部分が物凄く参考になるので、
興味がある方は一度お読みになってはいかがでしょうか。
スポーツ栄養学系の本は5~6冊読みましたが
これが一番参考になりました。
昨日からさっそく影響されて実践。
・毎食、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を摂る
・毎食何かにネギかニンニクかニラを薬味に加える
・お浸しにクルミをプラス
・ひじきの煮物には大豆をセットで
何か特別なレシピというわけではなく、
普段作っている料理に素材をプラスするという感じなので
難なく実践できそうだな~~ってのが嬉しい!
今日のお昼ご飯は、豆腐そぼろ・卵そぼろ・小松菜ナムルの三色丼作ったよ~。
豆腐そぼろにはニンニクとネギいっぱい~(^-^)<臭いw



あ、くれぐれも奥さんに本渡して丸投げしないよーにww
横で読みつつ、「へー、豚肉とニラの組合せって疲労回復にいいんだって~
明日の晩飯に食いたいな~。味噌汁は豆腐がいい~」ってなソフト投げで(笑)
- 関連記事
-
-
簡単なカーボアウト方法
-
トレーニング中に料理完成d(^_^o)
-
書籍紹介:トップアスリートに学ぶ「勝負食!」
-
求む「飯の友」
-
持久系スポーツと糖質制限ダイエットについて(私見)
-
2013/10/11 (金) [料理/栄養]
おお、またまた興味深い記事が。
炭水化物とたんぱく質の比率が3:1とな。
私は筋トレにおいての知識しか入れていないから知りませんでしたが、筋トレにおいてはワークアウト後の炭水化物とたんぱく質の比率は2:1なんですよね。
なので私の場合はワークアウト後はプロテイン+ブドウ糖(グルコース)なんですよね。
もしかすると有酸素運動のように炭水化物を多く消費するスポーツは3:1の方が良いのかもしれませんね。
ランニングの時は栄養摂取の方法変えようっと。
ワークアウト前は単糖類のインシュリンショック恐いですね。
仕事柄低血糖症状何度か目にしていますが、ホント恐いです。
大福アカンのか、美味しいのに残念だなぁ。メモメモ。。
バナナは吸収ゆっくりなのでワークアウト前オススメ~♪
勉強になりました。
ありがとうございます☆
炭水化物とたんぱく質の比率が3:1とな。
私は筋トレにおいての知識しか入れていないから知りませんでしたが、筋トレにおいてはワークアウト後の炭水化物とたんぱく質の比率は2:1なんですよね。
なので私の場合はワークアウト後はプロテイン+ブドウ糖(グルコース)なんですよね。
もしかすると有酸素運動のように炭水化物を多く消費するスポーツは3:1の方が良いのかもしれませんね。
ランニングの時は栄養摂取の方法変えようっと。
ワークアウト前は単糖類のインシュリンショック恐いですね。
仕事柄低血糖症状何度か目にしていますが、ホント恐いです。
大福アカンのか、美味しいのに残念だなぁ。メモメモ。。
バナナは吸収ゆっくりなのでワークアウト前オススメ~♪
勉強になりました。
ありがとうございます☆
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。
私もこの石川さんの著書アマゾンでチェックしました!
電子版出て欲しいわ・・・海外在住なんで、夫の日本出張のときにでも頼んでおきます。
栄養学って興味深いですね。
私は今のところダイエットのために調べて勉強してますが、アスリートになるとパフォーマンス重視のメニューになるんでしょうね。
今まで高カロリーだと思って避けてきたナッツ類(元々好きではなかったんですが)はかなり体に良いし脂肪燃焼にも役立つとのことで積極的に取り入れています。
それではまた更新楽しみにしていますね♪
私もこの石川さんの著書アマゾンでチェックしました!
電子版出て欲しいわ・・・海外在住なんで、夫の日本出張のときにでも頼んでおきます。
栄養学って興味深いですね。
私は今のところダイエットのために調べて勉強してますが、アスリートになるとパフォーマンス重視のメニューになるんでしょうね。
今まで高カロリーだと思って避けてきたナッツ類(元々好きではなかったんですが)はかなり体に良いし脂肪燃焼にも役立つとのことで積極的に取り入れています。
それではまた更新楽しみにしていますね♪
ためになる記事、ありがとうございます(^_^)ゞ今まで作ってきたメニューにプラス1食材、これなら料理が苦手な私にも実践できそうです(^o^)
トライアスロンの練習を始めて、2ヶ月が経ちました。ゆるっゆるな練習でも、体重と体脂肪率が減少しましたよー!今まで何やっても痩せなかったのに。トライアスロン、すごいですね。るみさんのブログからパワーをいただきつつ、これからも頑張ります☆
トライアスロンの練習を始めて、2ヶ月が経ちました。ゆるっゆるな練習でも、体重と体脂肪率が減少しましたよー!今まで何やっても痩せなかったのに。トライアスロン、すごいですね。るみさんのブログからパワーをいただきつつ、これからも頑張ります☆
相変わらずマメですね~。
参考になります、ありがとうございます。
食前食後のコーヒー、レース前のだいふく等の甘いものもダメなんですね。気をつけたいと思います。
レース前は控えようと思いますが、普段は少しだけならいいんですよね、ね?
参考になります、ありがとうございます。
食前食後のコーヒー、レース前のだいふく等の甘いものもダメなんですね。気をつけたいと思います。
レース前は控えようと思いますが、普段は少しだけならいいんですよね、ね?
大会前のチョコもダメって事ですかぁーΣ(゚д゚lll)
元気の源なのに…
チョコはレース後にしよう。ブツブツ
大会前にクリームパンを食べたかったけど、
それもレース後にするか…
かなり興味深い本の紹介をありがとうございます!!!
鶏そぼろじゃなく豆腐そぼろなところがヘルシーだわ~♪
薬味を沢山使ったら物足りなさも無さそうですね(●^o^●)
元気の源なのに…
チョコはレース後にしよう。ブツブツ
大会前にクリームパンを食べたかったけど、
それもレース後にするか…
かなり興味深い本の紹介をありがとうございます!!!
鶏そぼろじゃなく豆腐そぼろなところがヘルシーだわ~♪
薬味を沢山使ったら物足りなさも無さそうですね(●^o^●)
今アマゾンでこの本チェックしてみたら在庫あと2点ですってw
絶対るみさんのせいですよw
私はキンドル化されたら買おうかな。
運動後は炭水化物中心が良いのですね…。
いいこと聞きました。
甘いものは大会前にはだめですか。
私最近某ヤ○ザキの薄皮アンパンにはまってるんですよね。
トレーニング前にこればっか食べてますw
トレーニング中の補給食も羊羹だし。
本番前にこの記事読んでおいて良かったです。
気をつけよう。
絶対るみさんのせいですよw
私はキンドル化されたら買おうかな。
運動後は炭水化物中心が良いのですね…。
いいこと聞きました。
甘いものは大会前にはだめですか。
私最近某ヤ○ザキの薄皮アンパンにはまってるんですよね。
トレーニング前にこればっか食べてますw
トレーニング中の補給食も羊羹だし。
本番前にこの記事読んでおいて良かったです。
気をつけよう。
コメント返信ありがとうございます。
バイク練習のあとのロング、インターバルで故障率が跳ね上がるなんて今まで知りませんでした。
情報提供、感謝します!!(^O^)
オカンさんはかなり知的な感じのイメージがあります
こうやって色々研究しているから結果がついてきているんですね!
リスペクトです!
バイク練習のあとのロング、インターバルで故障率が跳ね上がるなんて今まで知りませんでした。
情報提供、感謝します!!(^O^)
オカンさんはかなり知的な感じのイメージがあります
こうやって色々研究しているから結果がついてきているんですね!
リスペクトです!
すごく参考になります!!
黄金比、甘いものもそうですが
特に、グリコーゲンタンクは「すげぇ!」って感じ。
だって、トレの方法に直接関係ありますやん(・O・;
いいこと聞いた♪
ありがとうヾ ^_^
黄金比、甘いものもそうですが
特に、グリコーゲンタンクは「すげぇ!」って感じ。
だって、トレの方法に直接関係ありますやん(・O・;
いいこと聞いた♪
ありがとうヾ ^_^
ほっほーー!<2:1
やっぱりタンパク質重視なんですね。
インスリンショックかもしれないなあ~ってことを何回か経験したんですよ。
ものすごく眠くなって走ってるのに眠りそうになって・・・。
走り出してしまえばアドレナリンが出ているからインスリンショックは起こらないそうですが。
バナナはGI値低いですよね。お腹も苦しくないので常備してます(^^)
他にお勧めの炭水化物食材あったら是非教えて下さいませ。
芋はお腹苦しくなるし、栗も辛そう~。
や、でもふかして果糖混ぜて固めたらどうだろうか・・・<湧き出る研究心
やっぱりタンパク質重視なんですね。
インスリンショックかもしれないなあ~ってことを何回か経験したんですよ。
ものすごく眠くなって走ってるのに眠りそうになって・・・。
走り出してしまえばアドレナリンが出ているからインスリンショックは起こらないそうですが。
バナナはGI値低いですよね。お腹も苦しくないので常備してます(^^)
他にお勧めの炭水化物食材あったら是非教えて下さいませ。
芋はお腹苦しくなるし、栗も辛そう~。
や、でもふかして果糖混ぜて固めたらどうだろうか・・・<湧き出る研究心
結構有名な方みたいですね。
荒川静香さんの栄養サポートしてたとか。
栄養学めっちゃ面白いです~~!!
専門でやりたいくらい(笑)
まあ今から職業にするのは難しいでしょうから息子の成長に役立てますw
荒川静香さんの栄養サポートしてたとか。
栄養学めっちゃ面白いです~~!!
専門でやりたいくらい(笑)
まあ今から職業にするのは難しいでしょうから息子の成長に役立てますw
おおー!減りましたか!羨ましい!!!(笑)
私減りません(笑)
3種やると運動量も運動時間も増えますから
ランだけってより断然カロリー消費は多いですね~。
それぞれ楽しいですしね(^^)
私減りません(笑)
3種やると運動量も運動時間も増えますから
ランだけってより断然カロリー消費は多いですね~。
それぞれ楽しいですしね(^^)
マメってかオタクね(笑)
食前食後のコーヒーは、鉄分の吸収を妨げます。
コーヒーだけじゃなく、紅茶も緑茶も。
30分ほど置けば大丈夫みたいです(^^)
レース前の甘い物は、マラソンなら大丈夫かなって思いますけどね~。
本には、「前の日のアルコールと甘い物は避けましょう」ってな感じで書いてました。
あと、ゴルフ中疲れて集中力が無くなった時に甘い物を食べてしまうけど逆効果、って。
でも甘い物、元気でるよねえ~~~~~???(笑)
今日も自転車で疲れた時にガリガリ君超効きましたけどwwww
食前食後のコーヒーは、鉄分の吸収を妨げます。
コーヒーだけじゃなく、紅茶も緑茶も。
30分ほど置けば大丈夫みたいです(^^)
レース前の甘い物は、マラソンなら大丈夫かなって思いますけどね~。
本には、「前の日のアルコールと甘い物は避けましょう」ってな感じで書いてました。
あと、ゴルフ中疲れて集中力が無くなった時に甘い物を食べてしまうけど逆効果、って。
でも甘い物、元気でるよねえ~~~~~???(笑)
今日も自転車で疲れた時にガリガリ君超効きましたけどwwww
いや、いい、許す(笑)
元気出る方がいいと思うよぉ~~?
あたしは走る前にチョコはあかんっぽいけど><
(胃が痛くなる)
クリームパンよりあんぱんにしとこうかw
なかなか面白い本ですよ!
是非図書館で借りてみて~!(本人買う気ないんかいw)
鶏そぼろが好きなんだけど、もう別のおかずに動物性たんぱくを使ってたから豆腐にしてみた(^^)
おいしかったよん!!
元気出る方がいいと思うよぉ~~?
あたしは走る前にチョコはあかんっぽいけど><
(胃が痛くなる)
クリームパンよりあんぱんにしとこうかw
なかなか面白い本ですよ!
是非図書館で借りてみて~!(本人買う気ないんかいw)
鶏そぼろが好きなんだけど、もう別のおかずに動物性たんぱくを使ってたから豆腐にしてみた(^^)
おいしかったよん!!
本人図書館で読んでますけどwwww買ってませんけどwwwww
運動後=アミノ酸/プロテイン、だと思ってましたよ。
まずグリコーゲンの補充が先で、それから筋肉損傷の補修なんですって。
薄皮あんぱん、鉄板ですよねwww
あのコストパフォーマンスwwwww
前にサイクルジャージの後ろポケットに袋ごと突っ込んでるローディさん見ましたwww
私もトレーニング中は羊羹でした。
うーんどうだろう、持久系スポーツ中はブドウ糖でもいいと思うんですけどね。
脳のエネルギーはブドウ糖しかないって言うし。
もうちょっと研究してみますね!
運動後=アミノ酸/プロテイン、だと思ってましたよ。
まずグリコーゲンの補充が先で、それから筋肉損傷の補修なんですって。
薄皮あんぱん、鉄板ですよねwww
あのコストパフォーマンスwwwww
前にサイクルジャージの後ろポケットに袋ごと突っ込んでるローディさん見ましたwww
私もトレーニング中は羊羹でした。
うーんどうだろう、持久系スポーツ中はブドウ糖でもいいと思うんですけどね。
脳のエネルギーはブドウ糖しかないって言うし。
もうちょっと研究してみますね!
大きな誤解をしています!!!(笑)
私はいろいろ研究するのが好きな、机上アスリートです(笑)
実際には効果的なトレーニングに耐えられる身体を持っていないので
結果も出ておりません~(笑)
それを凹んだりもしますけど、
まあ、それもそれかな、楽しいからいいか、と最近は緩くなり始めました^^
私はいろいろ研究するのが好きな、机上アスリートです(笑)
実際には効果的なトレーニングに耐えられる身体を持っていないので
結果も出ておりません~(笑)
それを凹んだりもしますけど、
まあ、それもそれかな、楽しいからいいか、と最近は緩くなり始めました^^
あたしもそこが一番目から鱗だったのよーーーーーー!!!(笑)
嬉しいわ、同じ気持ちで(笑)
「動かさない筋肉は筋繊維が細くタンクも小さいのですぐ疲れる」
「腹筋でオールアウトしても背筋なら直後からできる」
いやー、ニヤニヤして読んだよね、このへんw
嬉しいわ、同じ気持ちで(笑)
「動かさない筋肉は筋繊維が細くタンクも小さいのですぐ疲れる」
「腹筋でオールアウトしても背筋なら直後からできる」
いやー、ニヤニヤして読んだよね、このへんw
沖ショーさんも注文しとるwww
さすがにあたしも買うかwwいや、図書館でいくw
研究楽しいですよね~~。
トレーニング自体の時間は限られている(体力も)ので
頭を使って楽しみ倍増です(^^)
さすがにあたしも買うかwwいや、図書館でいくw
研究楽しいですよね~~。
トレーニング自体の時間は限られている(体力も)ので
頭を使って楽しみ倍増です(^^)
そうそう、図書館で予約、それを言いたかったんですw
まさかの購入者でたw
ニラをもっと使いたいな~と思うんですよねー。
カットしといて冷凍しとこうかな(^^)
汁モンにガンガン入れたろwww
まさかの購入者でたw
ニラをもっと使いたいな~と思うんですよねー。
カットしといて冷凍しとこうかな(^^)
汁モンにガンガン入れたろwww
コメント